福祉業界 お役立ち情報

コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~排泄 恥ずかしさ思いやって~ ■「生きていて良かった」と思える介護が必要  介護は、まだ名称のなかった家族による世話の時代から含めるととても長い歴史があります。 ですが、長く続けられてきたからといって当時のままの意識や方法でよいのでしょうか。  介護の現場に身を置いていた私が実感したことは「介護はとても奥深いものだが、いくらでも手抜きができる」ということでした。 平均寿命が延び、長寿社会の到来と言われて久しくなりましたが、長寿とは「長生きできることが幸せ」という意味であり、介護の専門職でも家族でもなく高齢者自身が言葉にするものでなければなりません。 人は生きているかぎり必ず老います。 とすれば高齢者福祉の充実は人ごとではないはずです。 どのような重い障害を抱えていても、満足のいく手厚い介護を受けることができ「生きていて良かった」と思える介護が必要であるということに異存はないと思います。 しかも、高齢者は現在の豊かな日本を汗して築いてくれた「社会の宝」なのですから。 ■ 排泄介護について  さて、「排泄(はいせつ)」「入浴」「食事」「移動」を四大介護と呼びます。 この中で、必要不可欠な生理行為である「排泄」から話を進めていきたいと思います。   ある老人大学で排泄介護について受講生に尋ねたところ「おしめになったら終わりや」「自分でトイレに行けなくなったら生きていられない」という答えがかえってきました。  排泄という最もしゅう恥心の伴う行為を他者に委ねなければならないことは強い不安や屈辱感も伴うものです。 ですがどうでしょうか。 充実した設備と介護者を提供するはずの特別養護老人ホームでさえ、薄っぺらなカーテンを閉めることなく他人の面前に陰部をさらすオムツ交換や数度の失禁での安易なオムツへの転換、痴ほう症での便練りや便食べを防ぐためのつなぎ服の着用などが日常的に行われています。 こんな介護職員もいました。 「おしっこが出そうだから」と呼び止めるお年寄りに返した言葉が「心配しなくていいのよ。オムツをしているから安心して。出たら換えてあげるからね」と。 ブラックユーモアだとほほ笑んでいる場合ではありません。 いずれの行為も虐待ではないかと指摘するのは言い過ぎでしょうか。  すこぶる元気だったF子さんが肛門(こうもん)の病気があったからとはいえ、自身でオムツの着用を申し出たことを思い出します。 本人の強い希望を優先した結果、痴ほうの発症と急速な進行につながったのではないかという反省も後悔に終わりました。 「気の毒ながな」を繰り返していたF子さんの本当の心根に寄り添えなかったのです。 ■ さいごに  介護の行為は当事者と家族に了解を得ることはもちろんですが、 「自分がされて嫌なことはしない。してもらってありがたいことを提供する」という単純明快な姿勢を抜け落としてしまっては、どれほどの経験年数や国家資格を持っていても高齢者の真の満足は得られないのです。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~排泄 恥ずかしさ思いやって~ ■「生きていて良かった」と思える介護が必要  介護は、まだ名称のなかった家族による世話の時代から含めるととても長い歴史があります。 ですが、長く続けられてきたからといって当時のままの意識や方法でよいのでしょうか。  介護の現場に身を置いていた私が実感したことは「介護はとても奥深いものだが、いくらでも手抜きができる」ということでした。 平均寿命が延び、長寿社会の到来と言われて久しくなりましたが、長寿とは「長生きできることが幸せ」という意味であり、介護の専門職でも家族でもなく高齢者自身が言葉にするものでなければなりません。 人は生きているかぎり必ず老います。 とすれば高齢者福祉の充実は人ごとではないはずです。 どのような重い障害を抱えていても、満足のいく手厚い介護を受けることができ「生きていて良かった」と思える介護が必要であるということに異存はないと思います。 しかも、高齢者は現在の豊かな日本を汗して築いてくれた「社会の宝」なのですから。 ■ 排泄介護について  さて、「排泄(はいせつ)」「入浴」「食事」「移動」を四大介護と呼びます。 この中で、必要不可欠な生理行為である「排泄」から話を進めていきたいと思います。   ある老人大学で排泄介護について受講生に尋ねたところ「おしめになったら終わりや」「自分でトイレに行けなくなったら生きていられない」という答えがかえってきました。  排泄という最もしゅう恥心の伴う行為を他者に委ねなければならないことは強い不安や屈辱感も伴うものです。 ですがどうでしょうか。 充実した設備と介護者を提供するはずの特別養護老人ホームでさえ、薄っぺらなカーテンを閉めることなく他人の面前に陰部をさらすオムツ交換や数度の失禁での安易なオムツへの転換、痴ほう症での便練りや便食べを防ぐためのつなぎ服の着用などが日常的に行われています。 こんな介護職員もいました。 「おしっこが出そうだから」と呼び止めるお年寄りに返した言葉が「心配しなくていいのよ。オムツをしているから安心して。出たら換えてあげるからね」と。 ブラックユーモアだとほほ笑んでいる場合ではありません。 いずれの行為も虐待ではないかと指摘するのは言い過ぎでしょうか。  すこぶる元気だったF子さんが肛門(こうもん)の病気があったからとはいえ、自身でオムツの着用を申し出たことを思い出します。 本人の強い希望を優先した結果、痴ほうの発症と急速な進行につながったのではないかという反省も後悔に終わりました。 「気の毒ながな」を繰り返していたF子さんの本当の心根に寄り添えなかったのです。 ■ さいごに  介護の行為は当事者と家族に了解を得ることはもちろんですが、 「自分がされて嫌なことはしない。してもらってありがたいことを提供する」という単純明快な姿勢を抜け落としてしまっては、どれほどの経験年数や国家資格を持っていても高齢者の真の満足は得られないのです。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【続:介護人への12章】  ~整容 気持ちも支える工夫を~ ■ 日常生活にはなくてはならない整容行為  整容動作訓練などのリハビリテーションでは、洗面、歯磨き、爪(つめ)切り、ひげそり、整髪などについての適切な動作援助を行い、自立に向けた支援を行っています。 整容行為は日常生活にはなくてはならない動作ですから、精力的な支援が必要です。  要介護の高齢者が生活して施設では、そのほとんどを介護職員が援助していくことになります。 自立に向けた支援といっても、現実には、職員が主となり行うことも多いでしょう。 爪切りやひげそりは本人だけでは危険が伴うことになりますので、安全安心を最優先に行わなければなりません。  歯磨きは、歯磨き指導と同様、入れ歯の高齢者には、入れ歯管理も重要です。入れ歯をきちんと外しておかなかったことで、歯ぐきが腫れてしまい、入れ歯が合わなくなるということもあるようです。 そうなると口から固形物が食べられなくなる恐れがあります。  洗面や洗顔は、介護状態が重い場合、おしぼりなどが使われますが、おしぼりの温かさも季節によって配慮されていく必要があるでしょう。  整髪も大切です。 髪に寝癖がついたまま食堂やホールに車いすで出ている様子を目にすることがあります。  ある施設では、職員が整髪料と小型のくしをポケットに入れて、すぐに対応できるようにしていました。 高齢者の気持ちを支える意味でも、こうした職員の工夫が必要ではないでしょうか。 ■「お化粧クラブ」が誕生  さて、整容に化粧を加えてみたいと思います。 高齢女性は衣服の色柄も気にすることなく、化粧も忘れてしまっているという人がいますが、そんなことはありません。 女性は、いつまでも若く、はつらつと、美しくありたいと願っているように思います。  私が勤務していた特別養護老人ホームでは、女性から、施設内の行事に参加したり、ショッピングや花見、紅葉狩りなどに出掛けたりするときに、化粧をしていきたいという声が上がることが多くなっていました。 職員が提供した口紅ひとつにしても高齢女性たちは歓喜していました。  「お化粧クラブ」が誕生したのもそんなときでした。 化粧をクラブ活動にしてしまうことには是非があるかもしれませんが、参加できるものの選択肢を増やすことが重要ではないかと思います。 事実、クラブ活動にしたことで、女性たちは仲間を誘い合って、参加者は増加しました。  夕暮れ時、施設の庭で男性と談笑する女性の顔には、昼間の化粧クラブで習った化粧がきれいに施されているようでした。 ■ さいごに  高齢者だから着飾ることも化粧も必要ないだろうというのは、まるで、高齢者は羞恥(しゅうち)心がなくなった過去の人とされていた当時の遺物ではないかとさえ感じます。 高齢者だから、ではなく、ともに生きる人間としての存在価値をしっかりと認めた介護姿勢が求められます。 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【続:介護人への12章】  ~整容 気持ちも支える工夫を~ ■ 日常生活にはなくてはならない整容行為  整容動作訓練などのリハビリテーションでは、洗面、歯磨き、爪(つめ)切り、ひげそり、整髪などについての適切な動作援助を行い、自立に向けた支援を行っています。 整容行為は日常生活にはなくてはならない動作ですから、精力的な支援が必要です。  要介護の高齢者が生活して施設では、そのほとんどを介護職員が援助していくことになります。 自立に向けた支援といっても、現実には、職員が主となり行うことも多いでしょう。 爪切りやひげそりは本人だけでは危険が伴うことになりますので、安全安心を最優先に行わなければなりません。  歯磨きは、歯磨き指導と同様、入れ歯の高齢者には、入れ歯管理も重要です。入れ歯をきちんと外しておかなかったことで、歯ぐきが腫れてしまい、入れ歯が合わなくなるということもあるようです。 そうなると口から固形物が食べられなくなる恐れがあります。  洗面や洗顔は、介護状態が重い場合、おしぼりなどが使われますが、おしぼりの温かさも季節によって配慮されていく必要があるでしょう。  整髪も大切です。 髪に寝癖がついたまま食堂やホールに車いすで出ている様子を目にすることがあります。  ある施設では、職員が整髪料と小型のくしをポケットに入れて、すぐに対応できるようにしていました。 高齢者の気持ちを支える意味でも、こうした職員の工夫が必要ではないでしょうか。 ■「お化粧クラブ」が誕生  さて、整容に化粧を加えてみたいと思います。 高齢女性は衣服の色柄も気にすることなく、化粧も忘れてしまっているという人がいますが、そんなことはありません。 女性は、いつまでも若く、はつらつと、美しくありたいと願っているように思います。  私が勤務していた特別養護老人ホームでは、女性から、施設内の行事に参加したり、ショッピングや花見、紅葉狩りなどに出掛けたりするときに、化粧をしていきたいという声が上がることが多くなっていました。 職員が提供した口紅ひとつにしても高齢女性たちは歓喜していました。  「お化粧クラブ」が誕生したのもそんなときでした。 化粧をクラブ活動にしてしまうことには是非があるかもしれませんが、参加できるものの選択肢を増やすことが重要ではないかと思います。 事実、クラブ活動にしたことで、女性たちは仲間を誘い合って、参加者は増加しました。  夕暮れ時、施設の庭で男性と談笑する女性の顔には、昼間の化粧クラブで習った化粧がきれいに施されているようでした。 ■ さいごに  高齢者だから着飾ることも化粧も必要ないだろうというのは、まるで、高齢者は羞恥(しゅうち)心がなくなった過去の人とされていた当時の遺物ではないかとさえ感じます。 高齢者だから、ではなく、ともに生きる人間としての存在価値をしっかりと認めた介護姿勢が求められます。 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【続:介護人への12章】   ~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ ■ケアマネジャーの役割  介護保険制度で重要なもののひとつにケアプラン(介護サービス計画)作成があります。  このケアプランは利用者自身や家族でも作成可能ですが、一般的には専門職であるケアマネジャー(介護支援専門員)に依頼することが多いようです。  ケアマネジャーは、要介護者の希望や心身の状況に応じて、適切な介護プランを作り、サービスを提供する介護保険施設などと連絡調整を行うことが主な仕事です。  要介護認定者数やサービス利用者の増加で、ケアマネジャーの役割は、今後ますます重要になるでしょう。 さらに75歳以上の「後期高齢者」の増加が著しいという調査結果もあり、高齢者を取り巻く状況の把握や予測も、ケアマネジメントには重要とされています。 介護保険サービスの向上には、ケアマネジャー力量が問われます。 ■ケアマネジメントの重要性  ケアマネジメントとは、「ある人またはチームが、複数のニーズを持った人々の社会生活機能や福祉を最大限に享受できることを目的として、フォーマル(公的)およびインフォーマル(私的)なサービスや支援のネットワークを組織化し、調整し、維持すること」と定義されています。  利用者や家族のニーズを的確に把握し、サービスの調整を行う効果的な援助実践が求められているわけです。  しかし、現実には、要介護度に応じた支給限度額内に収めるための工夫と努力こそが、優秀なケアマネジメントでありケアマネジャーであると勘違いされることが多く、ケアマネジャーは、ケアプランナーとかマネーマネジャーと、揶揄(やゆ)されてしまうことがあります。  ケアマネジャーも介護に携わる対人援助技術者の1人です。 援助過程で十分な情報提供を行い、利用者が自己選択、自己決定していけるようなソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の実践が望まれます。  また、ケアマネジメントをしていく上で、ケアマネジャーはさまざまな困難ケースに向き合うことが多いでしょう。 要介護認定の申請拒否、介護サービスの利用拒否、自己負担の支払いができない、介護者がいない、状況の変化で限度額以上のサービスが必要となった・・・などです。  こうなるとサービスをそろえて提供するという調整だけでは問題解決にはつながりません。 援助実践によって、依存的ではなく、自律的な利用者と向き合っていくことが、さまざまな問題を解決する最善の方法です。 そのためには、ケアマネジャー自身が、変化するニーズに対応できる知識や、地域の社会資源を常に調査し、勉強し続けなければなりません。 ■ さいごに  人権尊重や主体性の尊重、公平性、中立性、社会的責任、守秘義務などの基本倫理をしっかりと身に付けることも必要です。 職場や職域を超えた意欲的な学びの場など、自己研さんが不可欠であると思います。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【続:介護人への12章】   ~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ ■ケアマネジャーの役割  介護保険制度で重要なもののひとつにケアプラン(介護サービス計画)作成があります。  このケアプランは利用者自身や家族でも作成可能ですが、一般的には専門職であるケアマネジャー(介護支援専門員)に依頼することが多いようです。  ケアマネジャーは、要介護者の希望や心身の状況に応じて、適切な介護プランを作り、サービスを提供する介護保険施設などと連絡調整を行うことが主な仕事です。  要介護認定者数やサービス利用者の増加で、ケアマネジャーの役割は、今後ますます重要になるでしょう。 さらに75歳以上の「後期高齢者」の増加が著しいという調査結果もあり、高齢者を取り巻く状況の把握や予測も、ケアマネジメントには重要とされています。 介護保険サービスの向上には、ケアマネジャー力量が問われます。 ■ケアマネジメントの重要性  ケアマネジメントとは、「ある人またはチームが、複数のニーズを持った人々の社会生活機能や福祉を最大限に享受できることを目的として、フォーマル(公的)およびインフォーマル(私的)なサービスや支援のネットワークを組織化し、調整し、維持すること」と定義されています。  利用者や家族のニーズを的確に把握し、サービスの調整を行う効果的な援助実践が求められているわけです。  しかし、現実には、要介護度に応じた支給限度額内に収めるための工夫と努力こそが、優秀なケアマネジメントでありケアマネジャーであると勘違いされることが多く、ケアマネジャーは、ケアプランナーとかマネーマネジャーと、揶揄(やゆ)されてしまうことがあります。  ケアマネジャーも介護に携わる対人援助技術者の1人です。 援助過程で十分な情報提供を行い、利用者が自己選択、自己決定していけるようなソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の実践が望まれます。  また、ケアマネジメントをしていく上で、ケアマネジャーはさまざまな困難ケースに向き合うことが多いでしょう。 要介護認定の申請拒否、介護サービスの利用拒否、自己負担の支払いができない、介護者がいない、状況の変化で限度額以上のサービスが必要となった・・・などです。  こうなるとサービスをそろえて提供するという調整だけでは問題解決にはつながりません。 援助実践によって、依存的ではなく、自律的な利用者と向き合っていくことが、さまざまな問題を解決する最善の方法です。 そのためには、ケアマネジャー自身が、変化するニーズに対応できる知識や、地域の社会資源を常に調査し、勉強し続けなければなりません。 ■ さいごに  人権尊重や主体性の尊重、公平性、中立性、社会的責任、守秘義務などの基本倫理をしっかりと身に付けることも必要です。 職場や職域を超えた意欲的な学びの場など、自己研さんが不可欠であると思います。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ ■ レクリエーションの意義  「レクリエーション」ーー日本語に言い換えると「余暇活動」と言われています。 余暇という言葉が持つ意味から「余裕やゆとりのある人たちだけの特別な遊び」と受けとめられてしまっているかもしれません。    学校教育に中にも登場したレクリエーションは、ダンス、ソング、ゲームに代表されるように「明るく、元気に楽しく、そして仲間づくりを」というイメージで定着していきましたが、当時、その輪の中に障害者はいませんでした。    高齢者福祉施設でもさまざまなレクリエーションが展開されてきました。 低いネットで、やわらかく大きめのゴム風船を使う「風船バレーボール」は、車いすの高齢者でもできるということで全国的にブームになりました。 しかし、反応や笑顔のない高齢者までコートの中に入れられて「これこそが全員で楽しくできるレクリエーションだ」というふうにされていました。  この延長線で、ゲーム性を取り入れたものがさまざまに登場していきますが、あるデイサービス施設で「どれも子どもだましだ」と語っていた高齢者の言葉が忘れられません。 子どもだましなゲームをすべて否定するつもりはありませんが、これらを嫌う人たちにはどのような別メニューが用意されているのでしょうか。  レクリエーションを「生活での快適」と言った人がいましたが、こう考えれば素直にあるべき方向が見えてくるのではないでしょうか。 レクリエーションは少数の職員で多数の高齢者を一度に遊ばせるといったたぐいのものだけではないはずです。 ■ 高齢者の希望を実現  私が勤務していた施設では高齢者の希望を一つひとつ実現していきました。 と言っても、それは無理難題のものではなく当たり前のものばかりでした。 真夏の暑いときにはビアガーデンや居酒屋に出かけて乾杯! 温泉に出かけての入浴! 海水浴では潮風に思い出をよみがえらせてスイカ割り! 一泊旅行は愛媛を離れて高知、香川、徳島へ! デパートショッピングやお寺参り、チラシで気に入った飲食店での外食もありました。  ところが介護保険が導入されて外出や外食は激減してきました。 自己負担の必要やあまりの忙しさで職員の手が回らなくなったからです。 介護保険になって施設生活の自由度や満足度が低下したとしたら一大事です。   ■ さいごに  4月から介護保険の厚生労働省令の基準が改正されました。 第15条第4項には「入所者の生活を施設内で完結させてしまうことのないよう、入所者の希望や心身の状況を踏まえながら、買い物や外食、図書館や公民館などの公共施設の利用、地域の行事への参加、友人宅への訪問、散歩など、入所者に多様な外出の機会を確保するように努めなければならない」と明記されています。   日常生活においていかに満足できるか、これこそがレクリエーションではないでしょうか。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ ■ レクリエーションの意義  「レクリエーション」ーー日本語に言い換えると「余暇活動」と言われています。 余暇という言葉が持つ意味から「余裕やゆとりのある人たちだけの特別な遊び」と受けとめられてしまっているかもしれません。    学校教育に中にも登場したレクリエーションは、ダンス、ソング、ゲームに代表されるように「明るく、元気に楽しく、そして仲間づくりを」というイメージで定着していきましたが、当時、その輪の中に障害者はいませんでした。    高齢者福祉施設でもさまざまなレクリエーションが展開されてきました。 低いネットで、やわらかく大きめのゴム風船を使う「風船バレーボール」は、車いすの高齢者でもできるということで全国的にブームになりました。 しかし、反応や笑顔のない高齢者までコートの中に入れられて「これこそが全員で楽しくできるレクリエーションだ」というふうにされていました。  この延長線で、ゲーム性を取り入れたものがさまざまに登場していきますが、あるデイサービス施設で「どれも子どもだましだ」と語っていた高齢者の言葉が忘れられません。 子どもだましなゲームをすべて否定するつもりはありませんが、これらを嫌う人たちにはどのような別メニューが用意されているのでしょうか。  レクリエーションを「生活での快適」と言った人がいましたが、こう考えれば素直にあるべき方向が見えてくるのではないでしょうか。 レクリエーションは少数の職員で多数の高齢者を一度に遊ばせるといったたぐいのものだけではないはずです。 ■ 高齢者の希望を実現  私が勤務していた施設では高齢者の希望を一つひとつ実現していきました。 と言っても、それは無理難題のものではなく当たり前のものばかりでした。 真夏の暑いときにはビアガーデンや居酒屋に出かけて乾杯! 温泉に出かけての入浴! 海水浴では潮風に思い出をよみがえらせてスイカ割り! 一泊旅行は愛媛を離れて高知、香川、徳島へ! デパートショッピングやお寺参り、チラシで気に入った飲食店での外食もありました。  ところが介護保険が導入されて外出や外食は激減してきました。 自己負担の必要やあまりの忙しさで職員の手が回らなくなったからです。 介護保険になって施設生活の自由度や満足度が低下したとしたら一大事です。   ■ さいごに  4月から介護保険の厚生労働省令の基準が改正されました。 第15条第4項には「入所者の生活を施設内で完結させてしまうことのないよう、入所者の希望や心身の状況を踏まえながら、買い物や外食、図書館や公民館などの公共施設の利用、地域の行事への参加、友人宅への訪問、散歩など、入所者に多様な外出の機会を確保するように努めなければならない」と明記されています。   日常生活においていかに満足できるか、これこそがレクリエーションではないでしょうか。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~移動 転倒防止で身体拘束?~ ■指摘による施設側の萎縮  大阪市内のある特別養護老人ホームの報告では1年間に45件の介護事故がありました。 事故の種類は、転倒34件、打撲・腫れ8件、誤飲1件、施設外抜け出し1件、水漏れ1件で、転倒が全体の75%を占めています。 転倒事故の内訳は「歩行能力衰え・体調不良」が17件、「車いすの移乗・移動・ずり落ち」12件、「ワックスがけ」2件、「介護ミス」2件、「ベッドからの転倒」1件となっており、歩行中や車いす操作中の事故が多発しているようでした。  安全であるはずの施設で転倒により骨折し、寝たきりになってしまっては大問題です。 ワックスがけ後の対応や介護ミスなど、施設側に十分な事故防止策があれば避けられたのではないかと思われる事故もあります。  ですが、こうした指摘により、施設側が必要以上に萎縮してしまっていることがあります。  ある施設では、事故の多い施設という風評には耐えられないと、事故防止、安全確保を急ぐあまり、居室への閉じ込めや車いすでの抑制、ベッド柵(さく)による身体的拘束を続けていました。 しかし、これでは高齢者の人権はどうなってしまうのでしょうか。  車いすの高齢者の胴に巻くベルトは安全ベルトと言われますが、包装紙には「抑制ベルト」と書かれています。手首や足首用の小型ベルトも登場しています。  安全ベルトをゼロにしたと豪語する施設を訪問すると、車いすの高齢者を食事用テーブルに押し込んでいました。確かにベルトはしていませんが、体はテーブルに挟まれていて動けませんから、やはり拘束ではないかと思いました。 ■ 歩きたい一心の行動  介護保険の運営基準に「緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行ってはならない」という一文がありますが、「緊急やむを得ない場合」をどのように判断して高齢者や家族に理解や同意を求めていくのか、十分に検討されなければなりません。  病院で安静が必要だったS子さんは退院後、床ずれ予防のため車いすでの生活になりました。 歩行が不安定だったにもかかわらず車いすから離れて歩こうとするのでベルトを着用してもらいました。 それでもS子さんは歩こうとして車いすを亀の甲羅のように背負い、足を踏み出していたことがありました。 歩きたい一心の行動だったのでしょう。 「寝たきり」を防ぐとして「座らせきり」にさせてしまっていたことを私たちに実力行使で知らせようとしたのかもしれません。  S子さんにはその後、居室内を畳に改良した部屋に移ってもらい自由に歩けるようにしました。廊下やホールに出るときは職員がマンツーマンで付き添いました。 ■ さいごに  事故をゼロにするのは難しいかもしれませんが、人権尊重と身体拘束の禁止という価値判断を施設職員で共有し実践していくことが求められています。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~移動 転倒防止で身体拘束?~ ■指摘による施設側の萎縮  大阪市内のある特別養護老人ホームの報告では1年間に45件の介護事故がありました。 事故の種類は、転倒34件、打撲・腫れ8件、誤飲1件、施設外抜け出し1件、水漏れ1件で、転倒が全体の75%を占めています。 転倒事故の内訳は「歩行能力衰え・体調不良」が17件、「車いすの移乗・移動・ずり落ち」12件、「ワックスがけ」2件、「介護ミス」2件、「ベッドからの転倒」1件となっており、歩行中や車いす操作中の事故が多発しているようでした。  安全であるはずの施設で転倒により骨折し、寝たきりになってしまっては大問題です。 ワックスがけ後の対応や介護ミスなど、施設側に十分な事故防止策があれば避けられたのではないかと思われる事故もあります。  ですが、こうした指摘により、施設側が必要以上に萎縮してしまっていることがあります。  ある施設では、事故の多い施設という風評には耐えられないと、事故防止、安全確保を急ぐあまり、居室への閉じ込めや車いすでの抑制、ベッド柵(さく)による身体的拘束を続けていました。 しかし、これでは高齢者の人権はどうなってしまうのでしょうか。  車いすの高齢者の胴に巻くベルトは安全ベルトと言われますが、包装紙には「抑制ベルト」と書かれています。手首や足首用の小型ベルトも登場しています。  安全ベルトをゼロにしたと豪語する施設を訪問すると、車いすの高齢者を食事用テーブルに押し込んでいました。確かにベルトはしていませんが、体はテーブルに挟まれていて動けませんから、やはり拘束ではないかと思いました。 ■ 歩きたい一心の行動  介護保険の運営基準に「緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行ってはならない」という一文がありますが、「緊急やむを得ない場合」をどのように判断して高齢者や家族に理解や同意を求めていくのか、十分に検討されなければなりません。  病院で安静が必要だったS子さんは退院後、床ずれ予防のため車いすでの生活になりました。 歩行が不安定だったにもかかわらず車いすから離れて歩こうとするのでベルトを着用してもらいました。 それでもS子さんは歩こうとして車いすを亀の甲羅のように背負い、足を踏み出していたことがありました。 歩きたい一心の行動だったのでしょう。 「寝たきり」を防ぐとして「座らせきり」にさせてしまっていたことを私たちに実力行使で知らせようとしたのかもしれません。  S子さんにはその後、居室内を畳に改良した部屋に移ってもらい自由に歩けるようにしました。廊下やホールに出るときは職員がマンツーマンで付き添いました。 ■ さいごに  事故をゼロにするのは難しいかもしれませんが、人権尊重と身体拘束の禁止という価値判断を施設職員で共有し実践していくことが求められています。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章 】 ~本当に必要な希望理解 信頼関係~ ■ 最も大切なことはしっかりと「聴く」こと コミュニケーションはメッセージの共有が前提です。 一般にメッセージは送り手となったり受け手となったりすることで互いが内容を共有していくことになりますから、一方的なメッセージで終わるとしたら、それはコミュニケーションとはいえません。  ややもすると、送り手=援助者となって、援助者のメッセージがどのように受け手である要介護者に伝わったかということを優先して考えられがちですが、要介護者の回答や意見をどのように正確に読み取るのかということを忘れてはならないと思います。  この場合に最も大切なことは要介護者のメッセージをしっかりと「聴く」ことです。この「聴く」は、メッセージの奥に隠れている希望や要望までも理解できるように耳を傾けてしっかりと聴きとろうとするものです。 ■ 要介護者との信頼関係  「言葉が人をつくる。言葉が態度をつくる。」ということを聞いたことがあります。 私は「言葉で人が殺せる」と考えます。 高齢者に対して赤ちゃん言葉や指示・命令言葉を使っているところは今では激減しているはずですが、一時は「痴呆があるので子どもみたいに扱うと安心している」などという施設もありました。 人生の大先輩に「○○ちゃん、 は~い、お口開けてくだちゃいよ。はい、よくできまちた」などという食事介助の光景に出合って違和感を感じないとしたら大変なことです。  信頼関係ができているから問題ないという人もいます。 しかし、信頼関係は短時間に、 しかも対人援助業務の中で容易に構築されるものでしょうか。 その信頼関係を誰が評価してくれているのでしょうか。 要介護者が「信頼関係があるから」と言ってくれたとしても、それが本心か本音か、そう言わせていないか、と考えなければなりません。 ■ さいごに  ちゃんづけや君づけにしても、本人や家族から「そう呼んでほしい」と言われ、自己決定を尊重しているのだという施設があります。 自己決定の尊重とは、本人の希望をすべてそのまま受け入れることなのでしょうか。 本人が希望するなら絶対にそれでいいと断言できるのでしょうか。 では、ほかの自己決定はどのように実現されているのでしょうか。 「食事時間をもっと遅くしてほしい」 「入浴は夕食後にしてほしい」 「週に一回はショッピングに連れて行ってほしい」 ちゃんづけに応えるだけではなく「~ほしい」という希望に向き合ってこそ、ほんものの信頼関係が出来上がっていくと思います。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章 】 ~本当に必要な希望理解 信頼関係~ ■ 最も大切なことはしっかりと「聴く」こと コミュニケーションはメッセージの共有が前提です。 一般にメッセージは送り手となったり受け手となったりすることで互いが内容を共有していくことになりますから、一方的なメッセージで終わるとしたら、それはコミュニケーションとはいえません。  ややもすると、送り手=援助者となって、援助者のメッセージがどのように受け手である要介護者に伝わったかということを優先して考えられがちですが、要介護者の回答や意見をどのように正確に読み取るのかということを忘れてはならないと思います。  この場合に最も大切なことは要介護者のメッセージをしっかりと「聴く」ことです。この「聴く」は、メッセージの奥に隠れている希望や要望までも理解できるように耳を傾けてしっかりと聴きとろうとするものです。 ■ 要介護者との信頼関係  「言葉が人をつくる。言葉が態度をつくる。」ということを聞いたことがあります。 私は「言葉で人が殺せる」と考えます。 高齢者に対して赤ちゃん言葉や指示・命令言葉を使っているところは今では激減しているはずですが、一時は「痴呆があるので子どもみたいに扱うと安心している」などという施設もありました。 人生の大先輩に「○○ちゃん、 は~い、お口開けてくだちゃいよ。はい、よくできまちた」などという食事介助の光景に出合って違和感を感じないとしたら大変なことです。  信頼関係ができているから問題ないという人もいます。 しかし、信頼関係は短時間に、 しかも対人援助業務の中で容易に構築されるものでしょうか。 その信頼関係を誰が評価してくれているのでしょうか。 要介護者が「信頼関係があるから」と言ってくれたとしても、それが本心か本音か、そう言わせていないか、と考えなければなりません。 ■ さいごに  ちゃんづけや君づけにしても、本人や家族から「そう呼んでほしい」と言われ、自己決定を尊重しているのだという施設があります。 自己決定の尊重とは、本人の希望をすべてそのまま受け入れることなのでしょうか。 本人が希望するなら絶対にそれでいいと断言できるのでしょうか。 では、ほかの自己決定はどのように実現されているのでしょうか。 「食事時間をもっと遅くしてほしい」 「入浴は夕食後にしてほしい」 「週に一回はショッピングに連れて行ってほしい」 ちゃんづけに応えるだけではなく「~ほしい」という希望に向き合ってこそ、ほんものの信頼関係が出来上がっていくと思います。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【続:介護人への12章】  ~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ ■ 見直される部屋の環境  生活環境で最も大切なものは、部屋の環境ではないでしょうか。  今年4月から、新設される特別養護老人ホームは、全室個室で約8畳以上の面積を確保するとともに、夫婦2人部屋としても使用できるよう、室内にトイレを設置することが望ましいとされました。 これまでの4人部屋から、今後、一気に個室化が進むでしょう。  多様な住まい方があっていいわけですから、部屋もいくつかの選択肢から利用できることが望まれます。    個室だと寂しくて寝られないなど、不安になる高齢者もいるので、導入は好ましくないという意見もあります。 たしかにそういう面もあるでしょう。ですが生活歴の全く違う他人が同室になるのです。  「明るすぎる」「暗すぎる」「暑すぎる」「寒すぎる」など、照明や空調でも感じ方が違います。 排泄交換があればにおいや音も共有しなければなりませんし、テレビはイヤホンで聴かなければなりません。 また、家族との長時間面会や宿泊への配慮などを考えると、やはり原則個室であるべきです。  さて、家庭的な雰囲気づくりが必要と言われていますが、家庭的な環境があってこそ、そこに家庭的な雰囲気が生まれるものです。 ■ 施設は高齢者の生活の場  従来型施設の多くは、部屋の狭さもあり、私物の持ち込みは制限されていて、ベッドと床頭台しか置いていないところもあります。 サイドに花が生けてあるのもあまり見たことがありません。 ベッドの頭には、名札や本人確認をさせるような写真まで張ってあったりして、ここは病院かと思うような施設もあります。  部屋の入り口が常時開放されている場面をよく見ますが、せめて暖簾(のれん)やカーテンがほしいものです。 室内は、たとえ4人部屋でも、カーテン以外で遮へいできないか検討してみてもいいでしょう。  施設は高齢者の生活の場なのです。テレビや収納庫、小型の冷蔵庫だってほしい。せめて仏壇を置いて祈りたいし線香も上げたい。 使い慣れた家具の持ち込みもしたい。 条件の厳しい部屋環境でも、高齢者個々の希望に向き合っていくことが大切です。 施設側の発想で非日常なレクリエーションやイベント中心になっていませんか。  改善策として、施設を小規模な人数単位とするユニットケアの導入もそのひとつです。 日常性を重視して、一緒に食材を買出しに行ったり、料理をしたり、囲碁や将棋などの趣味を堪能する場所をつくったりすることも必要です。 家族や友人知人も気軽に訪ねて交流できるスペースがあれば、さらによいと思います。 ■ さいごに  これらを実現するためには、職員の意識改革や環境づくりへの創意工夫が必要不可欠であることはいうまでもありません。  最新の建物や部屋にこそ質の高い介護サービスがあるということではないと思います。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【続:介護人への12章】  ~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ ■ 見直される部屋の環境  生活環境で最も大切なものは、部屋の環境ではないでしょうか。  今年4月から、新設される特別養護老人ホームは、全室個室で約8畳以上の面積を確保するとともに、夫婦2人部屋としても使用できるよう、室内にトイレを設置することが望ましいとされました。 これまでの4人部屋から、今後、一気に個室化が進むでしょう。  多様な住まい方があっていいわけですから、部屋もいくつかの選択肢から利用できることが望まれます。    個室だと寂しくて寝られないなど、不安になる高齢者もいるので、導入は好ましくないという意見もあります。 たしかにそういう面もあるでしょう。ですが生活歴の全く違う他人が同室になるのです。  「明るすぎる」「暗すぎる」「暑すぎる」「寒すぎる」など、照明や空調でも感じ方が違います。 排泄交換があればにおいや音も共有しなければなりませんし、テレビはイヤホンで聴かなければなりません。 また、家族との長時間面会や宿泊への配慮などを考えると、やはり原則個室であるべきです。  さて、家庭的な雰囲気づくりが必要と言われていますが、家庭的な環境があってこそ、そこに家庭的な雰囲気が生まれるものです。 ■ 施設は高齢者の生活の場  従来型施設の多くは、部屋の狭さもあり、私物の持ち込みは制限されていて、ベッドと床頭台しか置いていないところもあります。 サイドに花が生けてあるのもあまり見たことがありません。 ベッドの頭には、名札や本人確認をさせるような写真まで張ってあったりして、ここは病院かと思うような施設もあります。  部屋の入り口が常時開放されている場面をよく見ますが、せめて暖簾(のれん)やカーテンがほしいものです。 室内は、たとえ4人部屋でも、カーテン以外で遮へいできないか検討してみてもいいでしょう。  施設は高齢者の生活の場なのです。テレビや収納庫、小型の冷蔵庫だってほしい。せめて仏壇を置いて祈りたいし線香も上げたい。 使い慣れた家具の持ち込みもしたい。 条件の厳しい部屋環境でも、高齢者個々の希望に向き合っていくことが大切です。 施設側の発想で非日常なレクリエーションやイベント中心になっていませんか。  改善策として、施設を小規模な人数単位とするユニットケアの導入もそのひとつです。 日常性を重視して、一緒に食材を買出しに行ったり、料理をしたり、囲碁や将棋などの趣味を堪能する場所をつくったりすることも必要です。 家族や友人知人も気軽に訪ねて交流できるスペースがあれば、さらによいと思います。 ■ さいごに  これらを実現するためには、職員の意識改革や環境づくりへの創意工夫が必要不可欠であることはいうまでもありません。  最新の建物や部屋にこそ質の高い介護サービスがあるということではないと思います。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ ■ 「入居者自治会」  私が生活相談員として勤務していた施設には「入居者自治会」があり、すべての入居者が加入することを前提に会費と会則が設定されていました。 自治会に役員会があり、毎月1回、入居者から選ばれた役員6人が今月の行事や出来事の反省、次月の行事の提案、生活全般についての意見を交換する会として根付いていました。 司会進行は会長または副会長です。その役員会で「夜間入浴」の問題が提起されました。    当時は職員の勤務の都合に合わせ昼間の入浴になっており、夏場でも1人週2回が原則でした。 役員の中から遠慮ぎみに「夏場の暑い時だけでええから寝る前にシャワーだけでも浴びて汗を流したい」という声がでました。 「ぜいたくなことを言うたらいかん。職員さんも忙しいんじゃ」という意見もありましたが、 最終的には夜間入浴を実施してほしいということでまとまりました。    自治会役員会で審議され了承されたものは職員主任会議に提案されて決定すると、職員会議で全職員に周知され、毎月1日に実施していた全入居者が参加する懇談会で発表されていました。  こうして、夏場の3ヵ月間、本人が希望すれば毎日でも入浴できるようになりました。 ■ 高齢者の希望に沿った企画の実現  自治会の活発な活動によって次々と高齢者の希望に沿った企画が実現しました。    「夜の居酒屋に出かけての一杯会」では若者が飲み合う横に車椅子(いす)軍団が入り込みました。 何度か行くうちに、それまで隣で無視していた若者たちが入り口の段差で車椅子介助を申し出てくれました。  「県外への一泊旅行」は県内で自信のついた高齢者の希望が高まって四国制覇の後に九州、中国へとつながっていきます。 「死ぬまでには来たいと思っていたんじゃけどもうこの体では無理じゃとあきらめていた」と語ったYさん。 脳梗塞(こうそく)の後遺症で固まった左手を支えながら、香川・善通寺の本堂でいつまでも念仏を唱えていました。  「温泉旅館に出かけての忘年会」では車椅子とベッドの生活ばかりだったOさんが、座椅子に腰を降ろして、「熱燗(かん)をコップでおくれや。畳の感じを忘れるところやった。私らはやっぱり日本人やわい」と元気いっぱいな笑顔で乾杯の音頭をとってくれました。  銭湯に出掛けての入浴や出前なども人気でした。 ■ さいごに  施設の生活主体はあくまで高齢者です。 自治会のない施設は人権意識が欠如しているとも言えます。会則や会費のない自治会もいただけません。 寝たきりや痴ほうの高齢者に何がわかるかという発想なのでしょうか。 要介護で依存状態になっていたとしても、意欲も主体性もない存在ではありません。 個の尊厳、主体性の尊重などがしっかりと守られていくためにも自治会組織は必要なのではないかと思うのです。    施設の主人公が我慢したりあきらめたりすることのない生活の場所づくりが求められています。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ ■ 「入居者自治会」  私が生活相談員として勤務していた施設には「入居者自治会」があり、すべての入居者が加入することを前提に会費と会則が設定されていました。 自治会に役員会があり、毎月1回、入居者から選ばれた役員6人が今月の行事や出来事の反省、次月の行事の提案、生活全般についての意見を交換する会として根付いていました。 司会進行は会長または副会長です。その役員会で「夜間入浴」の問題が提起されました。    当時は職員の勤務の都合に合わせ昼間の入浴になっており、夏場でも1人週2回が原則でした。 役員の中から遠慮ぎみに「夏場の暑い時だけでええから寝る前にシャワーだけでも浴びて汗を流したい」という声がでました。 「ぜいたくなことを言うたらいかん。職員さんも忙しいんじゃ」という意見もありましたが、 最終的には夜間入浴を実施してほしいということでまとまりました。    自治会役員会で審議され了承されたものは職員主任会議に提案されて決定すると、職員会議で全職員に周知され、毎月1日に実施していた全入居者が参加する懇談会で発表されていました。  こうして、夏場の3ヵ月間、本人が希望すれば毎日でも入浴できるようになりました。 ■ 高齢者の希望に沿った企画の実現  自治会の活発な活動によって次々と高齢者の希望に沿った企画が実現しました。    「夜の居酒屋に出かけての一杯会」では若者が飲み合う横に車椅子(いす)軍団が入り込みました。 何度か行くうちに、それまで隣で無視していた若者たちが入り口の段差で車椅子介助を申し出てくれました。  「県外への一泊旅行」は県内で自信のついた高齢者の希望が高まって四国制覇の後に九州、中国へとつながっていきます。 「死ぬまでには来たいと思っていたんじゃけどもうこの体では無理じゃとあきらめていた」と語ったYさん。 脳梗塞(こうそく)の後遺症で固まった左手を支えながら、香川・善通寺の本堂でいつまでも念仏を唱えていました。  「温泉旅館に出かけての忘年会」では車椅子とベッドの生活ばかりだったOさんが、座椅子に腰を降ろして、「熱燗(かん)をコップでおくれや。畳の感じを忘れるところやった。私らはやっぱり日本人やわい」と元気いっぱいな笑顔で乾杯の音頭をとってくれました。  銭湯に出掛けての入浴や出前なども人気でした。 ■ さいごに  施設の生活主体はあくまで高齢者です。 自治会のない施設は人権意識が欠如しているとも言えます。会則や会費のない自治会もいただけません。 寝たきりや痴ほうの高齢者に何がわかるかという発想なのでしょうか。 要介護で依存状態になっていたとしても、意欲も主体性もない存在ではありません。 個の尊厳、主体性の尊重などがしっかりと守られていくためにも自治会組織は必要なのではないかと思うのです。    施設の主人公が我慢したりあきらめたりすることのない生活の場所づくりが求められています。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】  ~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ ■ ターミナルケア  介護の現場で避けて通れない課題の1つに「ターミナルケア(終末看護)」があります。 介護老人福祉施設は高齢者にとって生活の場所であり、終(つい)のすみかだとする考え方もあるわけですから、本人や家族の希望によって、寿命の灯火が消えるまで精いっぱい介護を続けることが必要ではないかと思います。 しかし、最期の看(み)取りだけでなく、 仲間や友人たちに見送られたいと思っても「施設は葬儀場ではないから」とできるだけ早く家族に引き取りを願っている施設もあります。    日本では議論されることが少ない「安楽死」や「尊厳死」についても踏み込む必要がある問題です。    介護保険制度下で誕生した痴ほう対応型共同生活介護といわれる通称グループホームは、すさまじい勢いで開設されています。 小規模化や地域との交流、個室化、バリアフリーという点で新たな要介護高齢者の住まいであるといえます。    慣れ親しんだ第二のわが家で終えたいという希望あった場合、どのように実現していけるか、介護の創意工夫も今後の大きな課題でしょう。 ■ F子さん最期の希望  F子さん(83)は病院での入院治療を終えて施設に戻ってきましたが、体力もかなり低下しており全面介助が必要になっていました。 ですが、意識ははっきりとしており「もう入院はしとうない。 ここにずっとおらしてや」と繰り返していました。主治医と家族の意見も総合して最期まで施設で看取ることになりました。  食事もほとんど食べられなくなり点滴中心となっていたある日、「鯛(たい)のさしみの夢をみたんよ。 おいしかった。 もういっぺんでええけん鯛のさしみが食べたい」と言葉が出たのです。 この要求に看護職はもちろん介護職までがのど詰めなどを心配して説得しようとした時、栄養士が飛び込んできました。 彼女はTシャツに短パン、ねじり鉢巻きで夜間入浴の介助にも参加した人です。  「F子さんがこれだけ食べたいといってるんやからなんとかして食べてもらおうや。それが介護というものやないの」と言うと、町の魚屋で鯛のさしみを買ってきて、F子さんにゆっくりと声をかけながら食べてもらいました。 周りでは看護職もいざという時にために待機して、介護職は手を合わせていました。  F子さんは口の中に入ってきたさしみのエキスだけをチューチューと吸い、 「おいしい、おいしい鯛のさしみじゃ」と満面の笑顔になって、その日に大勢の人たちに見守られて天国へ旅立ちました。 ■ さいごに  介護のプロといわれる看護職や介護職たちに自己決定や高齢者の満足という視点で介護とは何かを突きつけてくれていたこの栄養士は翌年、永遠の介護人となりました。  「どう生きるのか」ということは「どう死んでいくのか」ということも考えることではないでしょうか。  介護の現場ではどこまでお手伝いができるのでしょうか。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】  ~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ ■ ターミナルケア  介護の現場で避けて通れない課題の1つに「ターミナルケア(終末看護)」があります。 介護老人福祉施設は高齢者にとって生活の場所であり、終(つい)のすみかだとする考え方もあるわけですから、本人や家族の希望によって、寿命の灯火が消えるまで精いっぱい介護を続けることが必要ではないかと思います。 しかし、最期の看(み)取りだけでなく、 仲間や友人たちに見送られたいと思っても「施設は葬儀場ではないから」とできるだけ早く家族に引き取りを願っている施設もあります。    日本では議論されることが少ない「安楽死」や「尊厳死」についても踏み込む必要がある問題です。    介護保険制度下で誕生した痴ほう対応型共同生活介護といわれる通称グループホームは、すさまじい勢いで開設されています。 小規模化や地域との交流、個室化、バリアフリーという点で新たな要介護高齢者の住まいであるといえます。    慣れ親しんだ第二のわが家で終えたいという希望あった場合、どのように実現していけるか、介護の創意工夫も今後の大きな課題でしょう。 ■ F子さん最期の希望  F子さん(83)は病院での入院治療を終えて施設に戻ってきましたが、体力もかなり低下しており全面介助が必要になっていました。 ですが、意識ははっきりとしており「もう入院はしとうない。 ここにずっとおらしてや」と繰り返していました。主治医と家族の意見も総合して最期まで施設で看取ることになりました。  食事もほとんど食べられなくなり点滴中心となっていたある日、「鯛(たい)のさしみの夢をみたんよ。 おいしかった。 もういっぺんでええけん鯛のさしみが食べたい」と言葉が出たのです。 この要求に看護職はもちろん介護職までがのど詰めなどを心配して説得しようとした時、栄養士が飛び込んできました。 彼女はTシャツに短パン、ねじり鉢巻きで夜間入浴の介助にも参加した人です。  「F子さんがこれだけ食べたいといってるんやからなんとかして食べてもらおうや。それが介護というものやないの」と言うと、町の魚屋で鯛のさしみを買ってきて、F子さんにゆっくりと声をかけながら食べてもらいました。 周りでは看護職もいざという時にために待機して、介護職は手を合わせていました。  F子さんは口の中に入ってきたさしみのエキスだけをチューチューと吸い、 「おいしい、おいしい鯛のさしみじゃ」と満面の笑顔になって、その日に大勢の人たちに見守られて天国へ旅立ちました。 ■ さいごに  介護のプロといわれる看護職や介護職たちに自己決定や高齢者の満足という視点で介護とは何かを突きつけてくれていたこの栄養士は翌年、永遠の介護人となりました。  「どう生きるのか」ということは「どう死んでいくのか」ということも考えることではないでしょうか。  介護の現場ではどこまでお手伝いができるのでしょうか。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ ■ 施設での人権侵害行為  県外の社会福祉士養成校の通信課程で老人福祉論を担当しています。 受講者のほとんどが社会人で、その半数は福祉施設・団体などで実際に勤務している人たちです。 私は、いつまでたってもなくならない施設での高齢者への人権侵害行為の改善を問い掛けたいという思いから、リポート試験に、「虐待・拘束、プライバシー、性的羞恥(しゅうち)心、肖像権、呼称の5つのキーワード解説を行い、高齢者への権利侵害を予防する方法を論じなさい」と課題を出しました。    提出された200人近いリポートのすべてを読み採点を終えたところです。  「拘束」は、安全や事故防止のために行われるのなら仕方がなく、廃止することは難しいという意見が半数以上ありました。 この中には「入所時に、家族から縛ってもかまいませんと申し出るケースもある」とか、「ショートステイの申し込み窓口で、うちは縛ったりしませんから徘徊(はいかい)のある痴ほうはお断りしますと回答している」というものもありました。  「家族が拘束を拒否すると、安全に責任がもてないので申し込みを丁寧に断る」施設も少なくありませんでした。  また、「職員のとっさの判断で、頭を小突いたり、尻をたたいたり、食事や排せつのミスに対して当然のように罰を与えることがある」「指示を出して通じないと本人のせいにして叱(しか)り、怒り、痴ほうがあればさらにエスカレートする」との文章もありました。  職員の善かれと思う行為が不愉快な思いや肉体的苦痛を強いていることはないのでしょうか。 本人のためでも、結果としてしごきやイジメになっているかもしれません。 ■ プライバシーの侵害  「プライバシーの侵害」とは、自分の秘密や私生活の部分を自分の意思に反して知られてしまうことです。 「大部屋での環境や身体介護優先の建物構造ではある程度は仕方ない」という意見がありました。  個室の是非については、高齢者はもともと、集団で雑談などを好むという傾向や個室だと夜が寂しいという意見があり、個人の尊重を考えれば、個室がすべてではないというリポートもありました。  しかし、大部屋の場合には、冷暖房や、薄っぺらなカーテン1枚でオナラやイビキも共有しなければなりません。 消灯後のテレビも同室者から嫌がられると見られません。夜間のホールでのテレビが禁止だと好きな番組は永久に見られないことになります。 ■ さいごに  最近、福祉施設見学の要請も増えていますが、見学を希望する側の動機と施設側の判断だけで、利用者の意思を無視していることはないのでしょうか。  大部屋の出入り口で入退室のあいさつをきちんとしている施設はほとんどありませんし、高齢者の個人情報をおもしろおかしく職員同士でおしゃべりしている風景もなくなりません。 生き地獄と感じている高齢者は多いはずです。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ ■ 施設での人権侵害行為  県外の社会福祉士養成校の通信課程で老人福祉論を担当しています。 受講者のほとんどが社会人で、その半数は福祉施設・団体などで実際に勤務している人たちです。 私は、いつまでたってもなくならない施設での高齢者への人権侵害行為の改善を問い掛けたいという思いから、リポート試験に、「虐待・拘束、プライバシー、性的羞恥(しゅうち)心、肖像権、呼称の5つのキーワード解説を行い、高齢者への権利侵害を予防する方法を論じなさい」と課題を出しました。    提出された200人近いリポートのすべてを読み採点を終えたところです。  「拘束」は、安全や事故防止のために行われるのなら仕方がなく、廃止することは難しいという意見が半数以上ありました。 この中には「入所時に、家族から縛ってもかまいませんと申し出るケースもある」とか、「ショートステイの申し込み窓口で、うちは縛ったりしませんから徘徊(はいかい)のある痴ほうはお断りしますと回答している」というものもありました。  「家族が拘束を拒否すると、安全に責任がもてないので申し込みを丁寧に断る」施設も少なくありませんでした。  また、「職員のとっさの判断で、頭を小突いたり、尻をたたいたり、食事や排せつのミスに対して当然のように罰を与えることがある」「指示を出して通じないと本人のせいにして叱(しか)り、怒り、痴ほうがあればさらにエスカレートする」との文章もありました。  職員の善かれと思う行為が不愉快な思いや肉体的苦痛を強いていることはないのでしょうか。 本人のためでも、結果としてしごきやイジメになっているかもしれません。 ■ プライバシーの侵害  「プライバシーの侵害」とは、自分の秘密や私生活の部分を自分の意思に反して知られてしまうことです。 「大部屋での環境や身体介護優先の建物構造ではある程度は仕方ない」という意見がありました。  個室の是非については、高齢者はもともと、集団で雑談などを好むという傾向や個室だと夜が寂しいという意見があり、個人の尊重を考えれば、個室がすべてではないというリポートもありました。  しかし、大部屋の場合には、冷暖房や、薄っぺらなカーテン1枚でオナラやイビキも共有しなければなりません。 消灯後のテレビも同室者から嫌がられると見られません。夜間のホールでのテレビが禁止だと好きな番組は永久に見られないことになります。 ■ さいごに  最近、福祉施設見学の要請も増えていますが、見学を希望する側の動機と施設側の判断だけで、利用者の意思を無視していることはないのでしょうか。  大部屋の出入り口で入退室のあいさつをきちんとしている施設はほとんどありませんし、高齢者の個人情報をおもしろおかしく職員同士でおしゃべりしている風景もなくなりません。 生き地獄と感じている高齢者は多いはずです。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら