ちょいムビ

新着 ちょいムビもっと見る

生活に"生き活き"を(訪リハ)
誠心会の訪問リハビリでは利用者様・ご家族様が"生き活き"と元気よく生活できるように日々奮闘しています。
スタッフインタビュー★
施設長に社員さん同士の交流についてインタビューしてみました!
施設の外観
施設の外観を撮ってみました! レンガの建物が特徴的です。
施設の内観と働くスタッフのご紹介!
施設の内観の雰囲気を少しですが、撮ってみました! 働くスタッフもみんな笑顔で頼りがいのある方達です。
認知症研修
当施設では月1回研修を実施しています。今回は認知症研修。 参加したスタッフで面白おかしく研修している様子です!!
少人数のユニット型施設
社会福祉法人ささゆり会は姫路と神戸に介護事業を展開しています。老人ホームでの介護からデイサービス・小規模多機能施設・居宅介護支援事業所・地域包括支援センター等幅広く活躍できる法人です。

月間 再生数ランキングもっと見る

ほおずき新人インタビュー♪
ほおずきは兵庫県下に地域密着型デイサービスと認知症対応型グループホームを中心に18拠点37のサービスを展開しています。 20周年を迎え現在リニューアル中♪ 400名のスタッフがあなたと一緒に仕事ができる事を楽しみにお待ちしております♪
訪問看護ステーションオレンジ 看護師募集
訪問看護師募集中! 有料老人ホームを中心に、安城市、知立市、刈谷市の在宅にも訪問しております。 利用者様、患者様が「あんきに」過ごせるように、サポートいたします!
施設紹介♫
施設の内観を撮影してみました!
福祉業界で働き始めたきっかけ①
5年目介護職員に、福祉業界で働き始めたきっかけを聞いてみました♫
福祉業界で働き始めたきっかけ②
3年目フロアリーダーに、福祉業界で働き始めたきっかけを聞いてみました!
NG集
撮影のNGをまとめてみました(笑)
休日の過ごし方①
5年目介護職員の休日の過ごし方を聞いてみました♪
休日の過ごし方②
3年目フロアリーダーに休日の過ごし方を聞いてみました☆
求職者の方へ一言①
3年目フロアリーダーから求職者の方へ向けたメッセージです♪

カメラロール

法人ブログ

もっと見る
news
~2023年2月 グループホーム我孫子~

『笑う門には福来る!!!』 今年も来ました!!鬼退治! それよりも~~~ 皆さまご自身で巻かれた恵方巻寿司(海苔の代わりに薄焼き卵) 好きな具材を選びながらワイワイガヤガヤとしながらも真剣な 表情!その後は、どっちの方角かなんて気にすることなくかぶりつき!! 今年も皆さま、元気でお過ごしです。 「鬼は~外!!福は~内!!」わっはっはー(^^♪

news
~2023年2月 アイランド福島~

『日々のレクリエーション!!』 コロナウイルスも落ち着き、アイランド福島では 日々の健康と楽しい生活を目的として 週に4日以上1階食堂にてレクリエーションを実施中!! ご入居者様には大変好評をいただき沢山の方が参加されています

news
~2023年2月 グループホーム熊取~

『節分』 2月は豆まきをしました。 鬼のお面はみんなで作り、鬼役は職員です。 出来上がったお面をつけ、青鬼と赤鬼の衣装を身に着けると 結構リアルで怖かったり、笑ったりと楽しい時間を過ごしました。

news
~2023年2月 グループホーム東大阪~

『節分レク』 2月3日は節分の日!毎年恒例になりました、 恵方巻き作りを行いました☆ 好きな具を巻いて無言…とまではいきませんでしたが、 皆様沢山食べておられました! 豆まきでは鬼の登場に、力強く投げる方、 豆が当たるのが可哀想……と見守っている方と様々でした♪ 今年も福が来ますように☆

news
~2023年2月 有料老人ホーム我孫子~

『2月4日 節分 豆まき』 青鬼!赤鬼に扮した 職員が各フロアを回らせて頂きました!! 豆に見立てた丸めた新聞紙を鬼にめがけて 「鬼は外!!福は内!!」の声があちこちからあがり 皆さんで大盛り上がり!(^^)! 入居者様の掛け声で鬼は退散しましたとさ(´・ω・`) その後に巻き寿司も美味しく頂きました。

お役立ち情報

もっと見る
news
【京都府/京都市】看護師の中途採用5件を比較・検討!

【京都府/京都市】看護師の中途採用5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)

news
【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見

  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。

news
児発管ってなに?資格や仕事内容について解説します。

児発管ってなに?資格や仕事内容について解説します! 児発管とサビ管の違いとは まず、児発管とサビ管のふたつの違いについて最初にご説明します。 児童発達支援管理責任者(児発管)とサービス管理責任者(サビ管)は共に障がいを持つ方のために個別支援計画を作成することを主な業務としていますが、児発管が18歳未満の子供(障がい児)を対象とするのに対して、サビ管は18歳以上の(障がい者)を対象としています。 サビ管についても説明している記事があるのでそちらも参考にしてみてください。 ここからは児発管について詳しく解説していきます! ・児発管ってどんな仕事? ・資格はどのように取得するのか。 福祉の仕事のうち、特に児童に関わる仕事をしたいと考えている方は、どのような職種があるのか気になりますよね。 新体系になってから児童発達支援管理責任者について、その内容が分かりにくいと困っている人も多いでしょう。 そこで今回は、児童発達支援管理責任者の仕事内容や役割、資格を取得するための要件等を分かりやすくご紹介します。 目次 ① 児発管とは ②児発管の仕事内容 ③児発管になるには  ④児発管の働ける職場 ⑤まとめ ① 児童発達支援管理責任者(児発管)とは 児童発達支援管理責任者は、障害児の保育や療育に関する専門職の1つです。児童福祉法における様々な障害児支援のための施設で働いています。 略して「児発管」と呼ばれることもあり、 児童発達支援施設には必ず1名以上の配置が義務付けられています。 利用する児童や家族への支援だけでなく、現場職員への助言や指導も行うためベテラン職員が資格を取得し、その役割を担うケースが多いです。 児童発達支援管理責任者の役割 厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」では、児童発達支援の定義を次のように定めています。 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を提供するもの 引用:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf ②児童発達支援管理責任者の仕事内容 児童発達支援管理責任者の仕事内容としては、個別支援計画書の作成や実施、関係機関との連携、コーディネート、人材育成などです。 仕事内容を理解することで、この職業がどのようなものなのか全体像をつかめるようになるはずです。 <仕事内容> 個別支援計画の作成 アセスメントとモニタリング その他の業務 ①個別支援計画の作成 個別支援計画(児童発達支援計画・放課後等デイサービス計画)は、障害のある子どもの療育と保護者への支援の根幹をなす重要な書類です。 サービス提供開始前の面談(アセスメント)で、利用児童の発達状況や心理状況を適切に把握し、保護者の支援ニーズを踏まえて支援内容と到達目標を具体化していきます。 障害児支援の施設は、専門的なサポートが必要な児童が利用します。 障害の程度や発達の状態は当然それぞれ違うため、必要な支援内容ももちろん違ってきます。 児童発達支援管理責任者は、これら児童の心理面や発達面の課題をきちんと把握し、家族のニーズとも照らし合わせながら目標を立て、目標が達成できるように援助の方針を決めていきます。 スタッフなどとの担当者会議で出た意見をもとに計画原案の修正を加えた後、本人と家族に内容を説明し、同意を得てから個別支援計画を書面で家族に渡します。 ②アセスメントとモニタリング 利用児童の発達状況に応じた個別支援計画の作成と、療育の効果を最大化するために大切なのが、アセスメントとモニタリングの実施です。 児童発達支援管理責任者が、障害のある子ども・保護者と直接会って面談を行う必要があります。 代理者による対応は基本的に認められていませんが、オンライン面談の可否は自治体によって対応が異なります。 「アセスメント」は、事業所としてサービスを提供する前に障害のある子ども・保護者のニーズを把握する目的で実施します。 必要な支援を検討し、個別支援計画の原案を作成するための必須項目です。 「モニタリング」は、個別支援計画の実施状況や課題の達成度合いなどを確認する目的で実施します。 最低でも6ヶ月に1回以上実施し、必要に応じて計画変更を行います。障害のある子どもの状況を的確に把握するために、送迎や行事などの機会を通じて保護者とコミュニケーションをとることも効果的です。 ③その他の業務 児童発達支援管理責任者には、個別支援計画書作成以外の業務もあります。 例えば、保護者との面談です。 児童の支援や療育がより良い方向に向かうように、普段から保護者と良い関係を築いておくことも大事な仕事です。 不安になった時や困った時に頼れる存在であったり、時には専門的な視点からアドバイスをしたりする役割も担っています。 事務作業や雑務については、職場により内容が異なります。必要な教材の準備や手配などを行ったり、送迎ドライバーも担当したりするケースもあります。 児童発達支援管理責任者も、職場によっては現場に入ることがあります。児童と一緒に遊んだり、学習を支援したりと、個別支援計画書に基づいた支援・療育を行います。 ③児童発達支援管理責任者になるには 児童発達支援管理責任者になるには、「実務経験の要件」を満たし「研修を修了」する必要があります。 この、実務経験要件はとても複雑でわかりにくいと言われています。 実際に私も理解するまでとても時間がかかりました、、。 ご存じの方も多いかもしれませんが、この実務経験の要件については、平成31年4月から適用されたものによりさらに複雑になりました。 その一方で、保育所や幼稚園で勤務してきた方や教員免許状の保有者などが要件に加わることとなり、より専門性の高い人材が児童発達支援管理責任者として働きやすくなりました。 <実務経験の要件とは> 実務経験の要件については、まず以下の3つのいずれかに当てはまり、いずれにおいても老人福祉施設・医療機関等以外での障害者福祉の分野で3年以上の実務経験が必要です。 それでは、詳しく見ていきましょう。 〈実務経験の要件〉 ①相談支援事業に従事する者 ②相談機関等において相談支援業務に従事する者 ③施設等において相談支援業務に従事する者 5年以上の相談支援業務 下記①~⑥の機関で5年以上、かつ高齢者分野での期間を除いて相談支援業務に従事した期間が3年以上必要です。 ①相談支援事業に従事する者 地域生活支援事業 障害児相談支援事業 身体障害者相談支援事業 知的障害者相談支援事業 ②相談機関等において相談支援業務に従事する者 児童相談所 児童家庭支援センター 身体障害者更生相談所 精神障害者社会復帰施設 知的障害者更生相談所 福祉事務所 発達障害者支援センター ③施設等において相談支援業務に従事する者 障害児入所施設 乳児院 児童養護施設 児童心理治療施設 児童自立支援施設 障害者支援施設 老人福祉施設 精神保健福祉センター 救護施設 更生施設 介護老人保健施設 介護医療院 地域包括支援センター ④就労支援に関する相談支援の業務に従事する者 障害者職業センター 障害者就業・生活支援センター ⑤学校教育法第1条に規定する学校(大学を除く)において相談支援の業務に従事する者 幼稚園 小学校 中学校 義務教育学校 高等学校 中等教育学校 特別支援学校 高等専門学校 ⑥医療機関において相談支援業務に従事する者で、次のいくつかに該当する者 病院 診療所 ※ただし、社会福祉主事、相談支援専門員等、保育士、児童指導員、障害者社会復帰指導員であって、上記①~⑥の実務経験年数が1年以上のものに限られる <有資格者としてそれに係る実務経験5年以上+3年以上の相談または直接支援業務> 下記の資格保有者としてそれに係る実務経験5年以上、かつこれまでに紹介した機関のうち、高齢者分野を除く機関で相談または支援業務に従事した期間が3年以上必要です。 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士 ただし、実務経験に含まれる業務の範囲は都道府県により独自の基準が設けられている場合があります。 大阪や埼玉では、上記より短い期間でも実務要件を満たすとされているなど、例外もあるため注意が必要です。 最終的には、都道府県のホームページから確認されることをおすすめします。 実務経験の要件を満たす方は、まず児童発達支援管理責任者基礎研修を受講します。 基礎研修の受講を終え、相談支援従業者初任者研修(講義部分)を修了している又は平成24年4月1日以前に相談支援の業務に関する研修を修了し、証明書の交付を受けている場合は「基礎研修修了者」となります。 基礎研修修了者が、相談又は直接支援業務2年以上従事した場合、もしくは平成31年3月31日時点で児童発達支援管理責任者研修を修了している場合、児童発達支援管理責任者実践研修を受講することが可能です。 実践研修を修了した後は、5年ごとの児童発達支援管理責任者更新研修も必要です。 ※平成31年3月31日時点での児童発達支援管理責任者研修修了者は、平成36年3月31日までは児童発達支援管理責任者としてみなされますが、同日までには児童発達支援管理責任者更新研修修了者になる必要があります。 研修の申し込み方法 研修の申し込みは、各都道府県や、都道府県から研修を委託された事業者に勤務先の法人や事業所が申し込む方法が一般的です。その他には、個人が申し込むことも可能です。 各都道府県や社会福祉協議会のホームページには、研修の日程や開催場所等が記載されており、申込書をダウンロードできます。 研修の受け入れ人数には限りがあるため、余裕を持って申し込むことをおすすめします。   ④児童発達支援管理責任者の働ける職場 児童発達支援管理責任者が働ける職場はたくさんあります。 児童福祉法で定められて施設においては、必ず1名以上の配置が義務付けられているため、不可欠な存在でもあります。 児童発達支援管理責任者を配置している施設は、通所系と入所系の2種類に分けることができます。 通所系:障害児通所支援施設 <児発管の配置が義務付けられている職場(通所系)> 児童発達支援センター 児童発達支援事業類型 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 入所系:障害児入所支援施設 <児発管の配置が義務付けられている職場(入所系)> 知的障害児施設 第一種自閉症児施設 第二種自閉症児施設 盲児施設 ろうあ児施設 肢体不自由児施設 肢体不自由児療護施設 重症心身障害児施設 ⑤まとめ 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 今回は、児童発達支援管理責任者の仕事内容や、資格の取得方法、活躍できる職場についてご紹介しました。 児童発達支援管理責任者の資格の情報は複雑でとても分かりにくいものが多いです。 難しいかもしれませんが、情報をしっかりと把握することで資格取得に大きく近付くことは間違いありません。 この記事を参考にして、これまでの専門職としての経験が活かせる児童発達支援管理責任者をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

news
【京都/大阪】医療・福祉の新卒正社員/アルバイト/パートの簡単求人検索!

【京都/大阪】医療・福祉の新卒正社員/アルバイト/パートの簡単求人検索! 医療・福祉の分野で求人検索したいけど、なかなかいい求人が見つからない。 新卒正社員/アルバイト/パートの、募集を見つけるのが難しい。 また、経験がなくて飛び込めない、雰囲気がわからなくて怖い。 そんなお悩みはありませんか? ふくみっとなら、簡単検索に加え、職場の雰囲気が分かるコンテンツも盛りだくさん! この記事では、京都・大阪の新卒正社員/アルバイト/パートの求人をご紹介していきます。 目次の【募集中のお仕事を見る】から直接求人を見ることができますので、ぜひ見てみてくださいね! 目次 【ふくみっとについて】 医療・福祉の求人メディア ふくみっとの特徴 ふくみっとの使い方 【募集中のお仕事を見る】 京都のアルバイト/パート/その他 大阪のアルバイト/パート/その他 京都の新卒正社員 大阪の新卒正社員 インターン募集   医療・福祉専門の求人メディア ふくみっとは、医療・福祉・保育の分野に特化した求人メディアです。 各地の求人情報から詳細条件を選択して絞り込めるため、あなたの希望に合った求人情報を簡単に探すことができます。 また、事業所から直接スカウトが届いたり、チャット機能で簡単にやり取りができます。 何より、お仕事先のことがよくわかるコンテンツが多数あるため、より詳細に、より簡単に、求人検索ができちゃいます!   ふくみっとの特徴 ふくみっと最大の特徴は、なんといってもコンテンツの豊富さにあります! ・ちょいムビ…流行りのショート動画で情報収集! ・学生インタビュー…現役大学生による、特別インタビュー! ・ブログ…求人公開、イベント、日常が知れちゃいます。 ・カメラロール…職場の雰囲気が沢山の写真で知れちゃいます。 ・チャット機能…担当者と直接簡単にチャットができます。 ・スカウト機能…事業所から直接スカウトが届きます。 このように、たくさんのコンテンツから、気になるお仕事先の情報を、見ること知ることができます。 サクッと情報収集ができて、楽しくお仕事探しができますよ!   使い方 まずはふくみっとサイトにて、あなたの希望条件で検索してみましょう。 気になる求人を見つけたら ・『☆気になる』ボタンで保存。 ・『チャット』ボタンから施設に直接質問。 ・『応募』ボタンから応募してみましょう! 保存機能や、チャット機能は会員登録限定機能になりますが、 登録や使用に関しての費用は一切かからず、サクッと1分程でできちゃうので、ぜひご登録してお使いください! では、実際に求人を掲載いたしますので、気になる求人に飛んでみてくださいね。   京都のアルバイト/パート/その他 →こちらから   大阪のアルバイト/パート/その他 →こちらから   京都府の新卒正社員 →こちらから   大阪府の新卒正社員 →こちらから   インターンについては随時こちらから募集中! 医療・福祉の分野が未経験で不安だったり、怖いと感じる方もいるかもしれません。 ですが、この分野に限った話ではなく、どの業種でもはじめはみんな未経験です。 学生の方はきっとガクチカになりますし、新卒での就職活動の方はやりがいのあるお仕事を見つけることができると思います。 ふくみっとでは、あなたの一歩を応援しています。 ぜひこの機会に医療・福祉業界で働いてみましょう!

news
サービス管理責任者(サビ管)ってなに?資格や仕事内容について解説します!

サービス管理責任者(サビ管)ってなに?資格や仕事内容について解説します! ・サビ管ってどんな仕事? ・資格はどのように取得するのか。 まずサビ管とは、サービス管理責任者という職業の略語です。 馴染みのない言葉なので最初に知ったときはサビた鉄棒のようなものを想像していましたね。お恥ずかしい。(笑) ここからは、サービス管理責任者とはどのような仕事をしているのかを詳しく解説していきます。 目次 ① サービス管理責任者とは ②サービス管理責任者の仕事内容 ③サービス管理責任者になるには  ④サービス管理責任者の働ける職場 ⑤まとめ ① サービス管理責任者とは サービス管理責任者(サビ管)は、障害福祉サービスを提供している事業所に配置が義務付けられており、サービス提供する上で全体管理を行います。 サビ管の役割について詳しく解説します。 《役割①》支援プロセスの管理 支援プロセスとは個別支援計画を立てて支援することを言います。 利用者にどのような支援が必要なのかは一人ひとり違うため、その人に合った支援プロセスを立てます。 支援プロセスは、1人で立てるものではなく、多くの人が関わるため、それらを管理するのがサービス管理責任者の役目です。 サービス管理責任者は、利用者やそのご家族と面談を行ったり、スタッフとの会議をしたり、利用者が快適な生活を送れるように、ニーズを把握して個別支援計画の作成、進捗管理を行います。 《役割②》スタッフへの指導・助言 次に、チームのマネジメントです。サービスの管理者として、従業員それぞれに適切な指導や助言をしなければいけません。 具体的には、サービスや人材育成のための勉強会や研修を用いたり、メンバーの役割を明確にして適材適所の人材配置をしたりします。 《役割③》他の施設や医療機関との連携 利用者を支えるさまざまな社会資源との連携も欠かせません。 医療機関や行政、その他の事業所など、事業所の垣根を越えて連携を保つことは、サービスの質を高める上で重要なポイントになります。 ②サービス管理責任者の仕事内容 サービス管理責任者の仕事内容としては、個別支援計画書の作成や実施、関係機関との連携、コーディネート、人材育成などです。 仕事内容を理解し、あなたに適した仕事か確認しましょう。 <仕事内容> 面接で趣味が重要視 個別支援計画の作成に関する業務 個別支援計画をもとにモニタリング 関係機関との連絡・調整 人材育成 ①アセスメント/個別支援計画の作成に関する業務 1つ目の仕事内容としては、個別支援計画の作成と実施があります。個別支援計画とは、支援を必要とする利用者一人ひとりに合わせて立てた支援計画をいいます。 利用者や家族と面接を重ね、ニーズをしっかりと把握します。それに基づいて、利用者がどのような生活を送りたいのか、そのためにはどのような支援が必要なのかを定め、個別支援計画書を作成・実施します。 ②個別支援計画をもとにモニタリング 利用者の状況は日々刻々と変化します。 その都度状況と照らし合わせて、個別支援計画書の内容が適しているか確認しなければなりません。 計画書に記載された内容の支援が実施できているかどうか、出来ていなければその理由と修正も必要です。そうした実施状況は記録として残しておきます。 ③関係機関との連絡・調整 障害者福祉サービスの利用者は、医療機関や行政、その他の事業所のサービスとの関わりもあります。 他の機関と連携を保つことで、その時々に応じた適切なサービスの提供がスムーズにできるようになります。 また、個別支援計画の目標を達成するために必要な各専門家の意見をもらうと、より具体的な支援の方法を実施できるようになるでしょう。 ④人材育成 最後は人材育成です。チームマネジメントも重要な役割であり、連携が重要な仕事であるため、介護施設などで働く職員や支援サービスを提供する施設の職員の人材育成を行います。 経験が浅い職員に対して研修を行ったり、アドバイスをしたりします。 また、場合によっては職員が資格を取れるように支援し、職員のスキルアップを図ります。 ③サービス管理責任者になるには サービス管理責任者になるには、必要な実務経験を積んだのち、研修を受講する必要があります。 <実務経験> サービス管理責任者になるためには、障害者の保健、医療、福祉、就労、教育の分野における支援業務において、下記の業務を一定年数経験していなければなりません。 下記において相談支援業務に5年以上 (国家資格保有者(※1)は3年以上) 指定(特定/障害児/一般)相談支援事業、地域生活支援事業 更生相談所(身体/知的)、福祉事務所、発達障害者支援センター(旧精神保健福祉法の精神障害者社会復帰施設を含む) 障害者支援施設、障害児入所施設、地域包括支援センター、老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、精神保健福祉センター、救護施設、更生施設 障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター 特別支援学校 医療機関(病院・診療所)において次のいずれかに該当する者 ①社会福祉主事任用資格保有者、介護福祉士、精神保健福祉士、研修・講習受講者等 ②施設等もしくは就労支援における相談支援業務または特別支援教育における 進路相談・教育相談の業務に従事した期間が1年以上である者 ③介護職員初任者研修修了者 相談支援業務とは 日常生活の自立に関する相談に応じ、助言、指導その他の支援を行う業務、その他これに準ずる業務のこと 下記において直接支援業務に8年以上 (国家資格保有者(※1)は3年以上、有資格者(※2)は5年以上) 障害者支援施設、障害児入所施設、老人福祉施設、介護老人保健施設及び医療機関等 障害福祉サービス事業、障害児通所支援事業 病院・診療所、薬局、訪問看護事業所等 障害者雇用事業所 特別支援学校等 その他都道府県知事が認めた業務に従事する者 直接支援業務とは 入浴、排泄、食事その他の介護並びに介護に関する指導を行う業務、その他職業訓練、職業教育に係る業務、動作の指導・知的技能の付与・生活訓練・訓練等に係る指導業務のこと ※1 国家資格保有者とは 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士のこと ※2 有資格者とは 社会福祉主事任用資格保有者、介護福祉士、精神保健福祉士、研修・講習受講者等 保育士 児童指導員任用資格保有者 介護職員初任者研修修了者のこと <研修> サービス管理責任者になるためには、上記の実務要件を満たすだけでなく、基礎研修および実践研修を修了する必要があります。 また、実際に勤務する事業所でサービス管理責任者として配置された後も、定期的に更新研修を受講しなければなりません。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。 ・基礎研修 相談支援従事者初任者研修講義の一部 11.5時間 サービス管理責任者等基礎研修(統一)研修講義・演習を受講 15時間                              計 26.5時間 ・実務研修 サービス管理責任者等実践研修 14.5時間 ・更新研修 サービス管理責任者等更新研修 【相談支援従事者初任者研修】 【サービス管理責任者等研修】 13時間 <配置基準> 療養介護・生活介護・自立訓練・就労移行支援・就労継続支援利用者60人:1人共同生活援助(グループホーム)利用者30人:1人 日中活動系の事業所では利用者60人以下に対し常勤のサービス管理責任者を1人以上、共同生活援助では利用者30人以下に対しサービス管理責任者を1人以上配置しなければなりません。   ④サービス管理責任者の働ける職場 <サビ管の配置が義務付けられている職場> 療養介護 生活介護 共同生活介護(ケアホーム) 施設入所支援 共同生活援助(グループホーム) 宿泊型自立訓練 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援A型 就労継続支援B型 ・療養介護 療養介護では、医療機関で入院生活を送る障がいを持った方へ、日中の身体介護や機能訓練、療養上の管理などを提供しています。 ・生活介護 障がい者支援施設などに入所している方の中で、常に介護を必要とする方への身体介護や生活援助に取り組んでいます。またそのほかにも創作活動や生産活動の機会提供などもおこなっています。 ・共同生活介護(ケアホーム) 共同生活を営む住居に入居している障害者の方に対し、主に夜間の介護や生活援助などを行います。 ・施設入所支援 施設入所中の障害者に対し、主に夜間の介護や日常生活上の支援を行います。 ・共同生活援助(グループホーム) 障害者が共同生活を送る住居において、夜間帯の介護や日常生活上の支援を行います。 ・宿泊型自立訓練 知的障害者または身体障害者の方々が入居し、日常生活能力の向上のために必要な支援を昼夜を通じて行います。 ・自立訓練(機能訓練) 身体障害者や難病のある方の入所する施設や住まいを訪問し、リハビリや相談・助言を行います。 ・自立訓練(生活訓練) 知的障害者や精神障害者の方が入所する施設や住まいを訪問し、自立した日常生活を送るための訓練を提供したり、相談・助言を行います。 ・就労移行支援 障害のある65歳未満の方に対し、就労に必要な知識や能力の向上や求職活動の支援を行います。 ・就労継続支援A型 通常の企業に雇用されることが困難な65歳未満の方と直接雇用契約を結び、就労や生産活動の機会を提供、就労に必要な訓練などを行います。 就労経験があるが、現在は働いていない方 就労移行支援サービスや特別支援学校での就職活動を経たが、雇用に結びつかなかった方 ・就労継続支援B型 通常の企業に雇用されることが困難な方で、雇用契約に基づく就労が困難な方に対し、就労や生産活動の機会を提供、就労に必要な訓練などを行います。 就労経験があり、年齢や体力の面で、一般企業に雇用されることが困難になった方 50歳以上の方 障害基礎年金1級を受給している方 就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面の課題が把握されていてが行われていて、かつ就労継続支援B型事業所を利用する方が適切だと判断された方 ⑤まとめ 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 今回は、サービス管理責任者の仕事内容や、資格の取得方法、活躍できる職場についてご紹介しました。 サービス管理責任者は非常にやりがいのある仕事でとても人気があります。 キャリアアップを目指す人や転職を考える人などは是非チェックしてみてください。