ちょいムビ
季節のお知らせ『桜、もうすぐ開花』 毎日の体操では沢山の方にご参加頂けております。 皆様とてもお元気に参加され、 笑顔でお身体動かされています。 これから外出しやすい時期になりますので、 また近隣の桜見物を予定しております。 まだ一輪なので、もう少し先でしょうか(^^♪
『3月ひな祭りとたこ焼きパーティー』 グループホーム西宮では入居者様と一緒に ひな祭りとたこ焼きパーティーを行いました。 入居者様とたこ焼きを作っては食べ、 作っては食べてを繰り返し、 楽しく笑いながら過ごして頂き 賑やかなパーティーになりました。
『あたたかい日が多くなりました。』 3月に入りあったかい日が多くなりました。 あたたかい日は順番に散歩に出かけたり、 外気浴をしたりと、外に出る事が多く、 やはり外で過ごすと皆さん、自然と笑顔になられ、 楽しまれている様子が多く見られました。 また、家族様の面会も多くなり、 家族で過ごす時間も皆さんすごく良い表情をされています。
『ゴルフをやってみました』 入居者様の気分転換に施設の敷地で ゴルフの打ちっぱなしをやってみました。 ドライバーを手に持ち楽しんでもらいました。 寒い日にジャンパーを着てゴルフを楽しんでいただきました。 ゴルフをやっていた入居者様はとても上手に プラスティックボールを飛ばしていました。 入居者様の身体もポカポカになり 「またやろうな」のひと言と陽気な笑顔。 そんな笑顔を見てスタッフもポカポカな気持ちになりました。
『ひな祭り お寿司・ケーキでお祝い』 ひな祭りは、皆様と3色のお寿司ケーキを作り お祝いをしました。 牛乳パックで型を取り、ひし形に形を整えて 出来上がり。 写真映えのするケーキが完成いたしました。
【大学生必見!】面接で盛り上がる趣味を見つけよう 「あなたの趣味は何ですか?」 この質問に、あなたならどのように答えるでしょうか。 就活生の大きな悩みのひとつがこの「趣味」についてです。 実際に面接という緊張する場で答えるとなると何にするべきか迷ってしまいますよね。 趣味なんてない!という方も少なくないかと思います。 今回の記事では、趣味がない。面接でどのように伝えるべきかわからない。 こういった方たちに向けて面接で好印象を得られる趣味の答え方について解説していきたいと思います。 目次 ① なぜ面接で趣味を問うのか ② 新たな趣味の見つけ方。 ③ 面接で生かすための趣味の答え方 ④ 長所までわかる!趣味一覧表 ⑤ 就活で趣味をアピールするために ①なぜ面接で趣味を問うのか 面接やエントリーシートについて対策をする際 「趣味ってなにを伝えたらいいのだろう。」 と悩む方は多いのではないでしょうか。 そもそも、趣味を聞くことで企業側は何を知りたいのだろうか。という疑問もありますよね。 まず初めに、趣味を聞かれる理由について説明していきます。 = なぜ、就活で趣味を問われるのか = 面接官が趣味を質問する主な理由は、その人の人間性・人柄を知ることです。 どんなことが好きで、どんなことに熱中するのか。 この答えから、会社の社風に合っているかどうかを人間性という部分で判断します。 また、コミュニケーションとして面接者の緊張をほぐすという目的もあるようです。 中には、「正直に答えていいか不安。」といった悩みもありますが、正直に答えることで趣味に対する情熱なども伝わりやすくなるのであまり気にする必要はありません。 実際に趣味が同じ面接官にあたって盛り上がったなどの体験も聞いたことがあります。 ②新たな趣味の見つけ方。 普段から友達と話す際にもよく話題に上がる「趣味」ですが、そもそも趣味なんてない!という方も多くいらっしゃるかと思います。 ここからは、趣味がない方に向けた趣味の見つけ方について解説していきます。 《ステップ①》好きなこと、やってみたいことを書き出してみる。 まずは、趣味の定義を「楽しめること」として考えてみましょう。 普段生活する中で楽しみにしていることやはまっていることなどをメモ用紙などに書き出してみてください。 実際に私が書きだしたものがこちらです。 【私が実際に書き出した好きなこと】 ホラー映画鑑賞 ドライブで遠出する 散歩しながら古着屋を巡る YouTubeでお笑いをチェックする ガチャガチャで激レアを狙う インスタグラムを更新する 激辛グルメにチャレンジする こんな感じになりました!! 好きなものを考えてみると意外と多く出てきましたね。(笑) 実はこれらすべて、趣味として考えていいんです。 ポイントとしては、できるだけ詳しく書くことが重要です。 (例えばYouTubeでは何を見るのかなど) 《ステップ②》時間とお金を費やしていることに着目する。 次に、普段何にお金や時間を使っているか考えてみましょう。 特に、お金をかけている部分に関しては人によってかなり個性が出るので友達と共有しあってみても面白いかもしれません。 私も書き出してみました。 【私が時間とお金を費やすこと】 服(最近は古着にハマってます) 食費(飲み放題サイコー) 旅行(海外行ってみたいなぁ) テレビ(ドラマは毎回録画してます) 欲望全開ですみません。(笑) こんな感じで文字に書き出してみると意外と多く出てきたのではないでしょうか。 私自身もこんなにあると思っていなくてびっくりしました。 趣味は自由なものなので、とことん個性をぶつけていくといいと思います! ③面接で生かすための趣味の答え方 合否の決定権になることは少ない趣味ですが、答え方によっては自分をアピールして好印象につなげることができます。 ここでは、就活に生きる好印象を与える趣味の答え方について解説します。 ポイントは「なぜその趣味が好きなのか」を簡潔に説明することです。 どの質問に答える場合にも当てはまりますが、ストーリー性を持たせながら答える方法はとても効果的です。 私の趣味の一つである「散歩」を例に挙げて文章を作ってみました。 私の趣味は、散歩です。 散歩の魅力は関わったことのない人と出会うきっかけになるという点です。 一人で歩いていると声をかけてくださる人も多く、以前ご婦人に道を尋ねられ対応した際、お礼にカントリーマームをいただきました。 人の温かさを間近に感じることができ、私にとってはとても癒される時間です。 このように、実際にあった出来事をそのまま伝えるだけでも具体的で想像しやすくなります。 同じ趣味であっても好きな理由は人それぞれです。 面接官は「どんな趣味を持っているか」よりも「なぜその趣味なのか。」を重要視しています。 なぜなら、理由の部分からその人の人間性や価値観が現れてくるからです。 あなたがその趣味にどんな風に取り組んでいるかを素直に表現すれば、面接官もきっと興味をもってくれるはずです。 ④長所までわかる!趣味一覧表 趣味によっては、あなたの長所を関連付けてアピールすることができます。 希望の企業や自分の長所から趣味を選ぶことも一つの手かもしれません。 《面接官に好印象を与える趣味一覧》 ⑤就活で趣味をアピールするために 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 面接で趣味を答えるとなると、身構えてしまう気持ちは共感できます。 しかし、自分の「好きなもの」や「時間をかけていること」として置き換えてみるときっと答えが導き出せるはずです。 この記事を通して、自分の趣味を見つけられることができたのであればとてもうれしいです。 最後に要点をまとめて終わりにします。 【この記事の要点】 面接で趣味が重要視されるのは、人間性を知るため。 趣味がない人は、好きなものを書き出すところから始めよう。 長所と関連付けて考えてみると新たな発見があるかも。 この記事をかいたひと そると 辛いものに命をささげるハタチです。 そろそろ胃袋が焼けこげそうです。
サービス管理責任者(サビ管)ってなに?資格や仕事内容について解説します! ・サビ管ってどんな仕事? ・資格はどのように取得するのか。 まずサビ管とは、サービス管理責任者という職業の略語です。 馴染みのない言葉なので最初に知ったときはサビた鉄棒のようなものを想像していましたね。お恥ずかしい。(笑) ここからは、サービス管理責任者とはどのような仕事をしているのかを詳しく解説していきます。 目次 ① サービス管理責任者とは ②サービス管理責任者の仕事内容 ③サービス管理責任者になるには ④サービス管理責任者の働ける職場 ⑤まとめ ① サービス管理責任者とは サービス管理責任者(サビ管)は、障害福祉サービスを提供している事業所に配置が義務付けられており、サービス提供する上で全体管理を行います。 サビ管の役割について詳しく解説します。 《役割①》支援プロセスの管理 支援プロセスとは個別支援計画を立てて支援することを言います。 利用者にどのような支援が必要なのかは一人ひとり違うため、その人に合った支援プロセスを立てます。 支援プロセスは、1人で立てるものではなく、多くの人が関わるため、それらを管理するのがサービス管理責任者の役目です。 サービス管理責任者は、利用者やそのご家族と面談を行ったり、スタッフとの会議をしたり、利用者が快適な生活を送れるように、ニーズを把握して個別支援計画の作成、進捗管理を行います。 《役割②》スタッフへの指導・助言 次に、チームのマネジメントです。サービスの管理者として、従業員それぞれに適切な指導や助言をしなければいけません。 具体的には、サービスや人材育成のための勉強会や研修を用いたり、メンバーの役割を明確にして適材適所の人材配置をしたりします。 《役割③》他の施設や医療機関との連携 利用者を支えるさまざまな社会資源との連携も欠かせません。 医療機関や行政、その他の事業所など、事業所の垣根を越えて連携を保つことは、サービスの質を高める上で重要なポイントになります。 ②サービス管理責任者の仕事内容 サービス管理責任者の仕事内容としては、個別支援計画書の作成や実施、関係機関との連携、コーディネート、人材育成などです。 仕事内容を理解し、あなたに適した仕事か確認しましょう。 <仕事内容> 面接で趣味が重要視 個別支援計画の作成に関する業務 個別支援計画をもとにモニタリング 関係機関との連絡・調整 人材育成 ①アセスメント/個別支援計画の作成に関する業務 1つ目の仕事内容としては、個別支援計画の作成と実施があります。個別支援計画とは、支援を必要とする利用者一人ひとりに合わせて立てた支援計画をいいます。 利用者や家族と面接を重ね、ニーズをしっかりと把握します。それに基づいて、利用者がどのような生活を送りたいのか、そのためにはどのような支援が必要なのかを定め、個別支援計画書を作成・実施します。 ②個別支援計画をもとにモニタリング 利用者の状況は日々刻々と変化します。 その都度状況と照らし合わせて、個別支援計画書の内容が適しているか確認しなければなりません。 計画書に記載された内容の支援が実施できているかどうか、出来ていなければその理由と修正も必要です。そうした実施状況は記録として残しておきます。 ③関係機関との連絡・調整 障害者福祉サービスの利用者は、医療機関や行政、その他の事業所のサービスとの関わりもあります。 他の機関と連携を保つことで、その時々に応じた適切なサービスの提供がスムーズにできるようになります。 また、個別支援計画の目標を達成するために必要な各専門家の意見をもらうと、より具体的な支援の方法を実施できるようになるでしょう。 ④人材育成 最後は人材育成です。チームマネジメントも重要な役割であり、連携が重要な仕事であるため、介護施設などで働く職員や支援サービスを提供する施設の職員の人材育成を行います。 経験が浅い職員に対して研修を行ったり、アドバイスをしたりします。 また、場合によっては職員が資格を取れるように支援し、職員のスキルアップを図ります。 ③サービス管理責任者になるには サービス管理責任者になるには、必要な実務経験を積んだのち、研修を受講する必要があります。 <実務経験> サービス管理責任者になるためには、障害者の保健、医療、福祉、就労、教育の分野における支援業務において、下記の業務を一定年数経験していなければなりません。 下記において相談支援業務に5年以上 (国家資格保有者(※1)は3年以上) 指定(特定/障害児/一般)相談支援事業、地域生活支援事業 更生相談所(身体/知的)、福祉事務所、発達障害者支援センター(旧精神保健福祉法の精神障害者社会復帰施設を含む) 障害者支援施設、障害児入所施設、地域包括支援センター、老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、精神保健福祉センター、救護施設、更生施設 障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター 特別支援学校 医療機関(病院・診療所)において次のいずれかに該当する者 ①社会福祉主事任用資格保有者、介護福祉士、精神保健福祉士、研修・講習受講者等 ②施設等もしくは就労支援における相談支援業務または特別支援教育における 進路相談・教育相談の業務に従事した期間が1年以上である者 ③介護職員初任者研修修了者 相談支援業務とは 日常生活の自立に関する相談に応じ、助言、指導その他の支援を行う業務、その他これに準ずる業務のこと 下記において直接支援業務に8年以上 (国家資格保有者(※1)は3年以上、有資格者(※2)は5年以上) 障害者支援施設、障害児入所施設、老人福祉施設、介護老人保健施設及び医療機関等 障害福祉サービス事業、障害児通所支援事業 病院・診療所、薬局、訪問看護事業所等 障害者雇用事業所 特別支援学校等 その他都道府県知事が認めた業務に従事する者 直接支援業務とは 入浴、排泄、食事その他の介護並びに介護に関する指導を行う業務、その他職業訓練、職業教育に係る業務、動作の指導・知的技能の付与・生活訓練・訓練等に係る指導業務のこと ※1 国家資格保有者とは 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士のこと ※2 有資格者とは 社会福祉主事任用資格保有者、介護福祉士、精神保健福祉士、研修・講習受講者等 保育士 児童指導員任用資格保有者 介護職員初任者研修修了者のこと <研修> サービス管理責任者になるためには、上記の実務要件を満たすだけでなく、基礎研修および実践研修を修了する必要があります。 また、実際に勤務する事業所でサービス管理責任者として配置された後も、定期的に更新研修を受講しなければなりません。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。 ・基礎研修 相談支援従事者初任者研修講義の一部 11.5時間 サービス管理責任者等基礎研修(統一)研修講義・演習を受講 15時間 計 26.5時間 ・実務研修 サービス管理責任者等実践研修 14.5時間 ・更新研修 サービス管理責任者等更新研修 【相談支援従事者初任者研修】 【サービス管理責任者等研修】 13時間 <配置基準> 療養介護・生活介護・自立訓練・就労移行支援・就労継続支援利用者60人:1人共同生活援助(グループホーム)利用者30人:1人 日中活動系の事業所では利用者60人以下に対し常勤のサービス管理責任者を1人以上、共同生活援助では利用者30人以下に対しサービス管理責任者を1人以上配置しなければなりません。 ④サービス管理責任者の働ける職場 <サビ管の配置が義務付けられている職場> 療養介護 生活介護 共同生活介護(ケアホーム) 施設入所支援 共同生活援助(グループホーム) 宿泊型自立訓練 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援A型 就労継続支援B型 ・療養介護 療養介護では、医療機関で入院生活を送る障がいを持った方へ、日中の身体介護や機能訓練、療養上の管理などを提供しています。 ・生活介護 障がい者支援施設などに入所している方の中で、常に介護を必要とする方への身体介護や生活援助に取り組んでいます。またそのほかにも創作活動や生産活動の機会提供などもおこなっています。 ・共同生活介護(ケアホーム) 共同生活を営む住居に入居している障害者の方に対し、主に夜間の介護や生活援助などを行います。 ・施設入所支援 施設入所中の障害者に対し、主に夜間の介護や日常生活上の支援を行います。 ・共同生活援助(グループホーム) 障害者が共同生活を送る住居において、夜間帯の介護や日常生活上の支援を行います。 ・宿泊型自立訓練 知的障害者または身体障害者の方々が入居し、日常生活能力の向上のために必要な支援を昼夜を通じて行います。 ・自立訓練(機能訓練) 身体障害者や難病のある方の入所する施設や住まいを訪問し、リハビリや相談・助言を行います。 ・自立訓練(生活訓練) 知的障害者や精神障害者の方が入所する施設や住まいを訪問し、自立した日常生活を送るための訓練を提供したり、相談・助言を行います。 ・就労移行支援 障害のある65歳未満の方に対し、就労に必要な知識や能力の向上や求職活動の支援を行います。 ・就労継続支援A型 通常の企業に雇用されることが困難な65歳未満の方と直接雇用契約を結び、就労や生産活動の機会を提供、就労に必要な訓練などを行います。 就労経験があるが、現在は働いていない方 就労移行支援サービスや特別支援学校での就職活動を経たが、雇用に結びつかなかった方 ・就労継続支援B型 通常の企業に雇用されることが困難な方で、雇用契約に基づく就労が困難な方に対し、就労や生産活動の機会を提供、就労に必要な訓練などを行います。 就労経験があり、年齢や体力の面で、一般企業に雇用されることが困難になった方 50歳以上の方 障害基礎年金1級を受給している方 就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面の課題が把握されていてが行われていて、かつ就労継続支援B型事業所を利用する方が適切だと判断された方 ⑤まとめ 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 今回は、サービス管理責任者の仕事内容や、資格の取得方法、活躍できる職場についてご紹介しました。 サービス管理責任者は非常にやりがいのある仕事でとても人気があります。 キャリアアップを目指す人や転職を考える人などは是非チェックしてみてください。
新世代写真SNS「BeReal.」とは?人気の理由や使い方を徹底解説! 皆さん「BeReal.」というアプリは、ご存知でしょうか。 BeRealは2020年にフランスでリリースされ、2022年に入りダウンロード数が一気に増加している新しいSNSアプリです。 最近若者の間で流行り始めていて「新感覚SNS」と呼ばれています。 私も、最近友達に紹介されて始めたのですが最初は「なんじゃこりゃぁ」「何が楽しいねん」という感想でした。(笑) しかし続けていくうちに癖になり、今では「今日はどんなビーリアルにしようかなぁ」と考えてしまうくらい必要不可欠な存在になってしまいました。 本記事ではそんな「BeReal.」について、その仕組みの紹介から若者に受け入れられる理由まで細かく分析していきます。ぜひご一読ください。 目次 ①「BeReal.」とは? ②BeReal.の使い方 ③BeReal.誕生の背景 ④なぜ若者に人気なのか ⑤まとめ ① 「BeReal.」とは? それではここから「BeReal.(ビーリアル)」について解説していきます。 BeReal.はリアルに今起こっている日常の風景を投稿するアプリです。 「BeReal(ビーリアル)」の特徴としては写真・SNSアプリとしては異例な「加工・フィルター」などの写真編集的な機能が一切実装されていないという点。 つまり「盛れる写真が撮れないんです!」 これってけっこう衝撃的ですよね。写真は盛れてなんぼやろ!という考えは進化してきているというわけです。時代は変わっていくのですね、、 まず、「BeReal.(ビーリアル)」では1日1回ランダムな時間に通知が届きます 通知が来たタイミングから2分以内に写真を撮影し、共有する。といったシステムです。 写真は内と外の両側から撮影される仕組みになっているので外の状況だけでなく、自分自身の表情も撮影されることとなります。 共有する時間が通知が来たタイミングからずれているとリアルなタイミングで写真を撮ってないことがバレてしまう仕組みになっています。 また、2分間という時間制限があることで、おのずと2分以内での投稿が促されるようになっています。 さらに、投稿を削除できるのは1日1回のみという回数制限があります。 過去の投稿を良く見せたいがために編集したり、撮り直したりすることが出来ません。 実際に使ってみるとわかるのですが、両側のカメラを意識しながら撮影するのは意外と難しく、思ったように撮影できないことがほとんどです。 しかしその失敗した写真もこのアプリ上では「魅力」として反映されるのです。 そんなアプリの魅力についてここからさらに分析していきます。 ②BeReal.の使い方 まず、アプリをダウンロードします。 BeRealを始めるには、電話番号の登録が必要です。名前、ユーザー名、誕生日などを登録します。 〈アプリ使用方法〉 アプリをインストールし、名前を登録 誕生日を入力 電話番号で認証 ユーザー名を入力 連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先に登録している人にリクエストを送る 最初の投稿画面になる 公開範囲を選択する シェアされる 他の人の投稿が見れるようになる この順番で設定して、アプリを使用することができます。 ここから、説明が必要なところをさらに詳しく解説していきます。 ・アプリをインストールし、名前を登録 iPhoneの方はApp Store から、androidの方はGoogle Player から無料でダウンロードできます。 名前は自由に決定することが可能です。必ずしも本名でなければならないということではありません。 ・連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先を連携すると、BeRealを使っている人が友達候補として表示されるため、リクエストを送ることができます。相手が承認すると、繋がります。 ・公開範囲を検索する 公開範囲は「グローバル」と「友達にのみ表示する」このふたつから選ぶことができる。グローバルを選択すると撮影した写真は全世界のユーザーに配信されることとなります。 ・他の人の投稿が見れるようになる 自分の写真を投稿すると他の人の投稿も見られるようになります。 他の人の投稿にいいねできたりコメントするなどの機能も含まれています。 ③BeReal.誕生の背景 「BeReal.」は2020年にフランスでリリースされました。 2022年に入って一気にダウンロード数が急増しています。 出典:https://www.data.ai/en/insights/market-data/bereal-surges-to-popularity-in-q1-2022/ data.aiによると、BeRealの月間アクティブ ユーザー数は2022年7月の時点で、2,160 万人、デイリーのアクセス数は293万人を越えています。 最も人気のある米国では、2022年5月10日の時点で270万ダウンロードされています。フランスでは168万ダウンロード、イギリスでは151万ダウンロード、3国においてミリオン達成です。 この数字は、インスタグラムやツイッターにも劣らない勢いがあるのです! きっとこれから更に人気となることでしょう。 ④なぜ若者に人気なのか 続いて、多くの若者に支持されているその理由についてまとめてみました。 ・リアルタイムが楽しめる 通知が来てから、すぐに投稿しなければならないというルールのためその人の「リアルタイム」を感じることができます。 実際にバイト終わりの疲れた姿で、なんてこともあれば家で作ったグラタンを頬張っているなんてこともありました。もちろんそんなシーンは盛れるわけもなく。(笑) しかし、友人たちの新たな一面を見れるのでより仲が深まった気がします。 ・数字の評価に疲れることがない 他のSNSと違って「数字を気にする必要がない」部分も人気の理由の一つです。 例えばツイッターやインスタグラムなどではいいねの数や閲覧数なども見える仕様になっていますよね。それがあることで、いいねが多くもらえるような投稿をどうしても意識してしまうのです。 BeReal.では、いいねのような機能はありますがその数字が見えることはありません。 そして、1日に1回のみしか投稿することはできないので、長時間そのアプリにとらわれる必要がない点もSNS疲れをきたしている若者にとっては刺さったのではないでしょうか。 ・映える必要がないので自然体の投稿ができる 先述したように、内カメラと外カメラの両方から撮影され、時間制限が設けられているので 映え写真を撮る余裕などありません!そのため最初から映えていない写真を投稿する前提になっているのでその分、投稿するハードルが下がります。 ・リアルな日常が突然さらされるスリルを楽しむことができる。 通知が来てから2分間という時間は思っているよりもあっという間です。 残り時間がカウントダウン形式でこのように永遠に表示され続けるので、そのプレッシャーは半端ないです。(笑) たまに、まばたきしている途中の事故画像が投稿されてしまうこともあったり、、。 そんな普段は見せられないような部分が公開されてしまうかもしれないといった感じたことのないスリルを味わうことができるのです。 ⑤まとめ ここまでご覧いただきありがとうございます! 当サイトふくみっとでは、介護福祉業界のリアルをお伝えしています。 このサイトのコンテンツである「ちょいムビ」では、あらゆる施設の雰囲気や日常を短い動画から感じていただくことができます。 あなたは、介護福祉業界と聞いてどのようなことを想像するでしょうか。 もしかしたら悪いイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし、実際にどうかは見てみないとわかりません。 ふくみっとでは実際に施設で働く人々がどのように働いているか。働いている人の視点から動画や写真にしてわかりやすく提供しています。 就職や転職を考えている方へこの業界の現実(リアル)を知ってほしい。そんな思いからこのサイトは立ち上げられました。 ぜひふくみっとの求人もご覧になってみてください。
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章 】 ~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ ■ ユニットケアとは ユニットケアは、大規模化している介護老人福祉施設をユニット(単位) 化することで少人数のグループにして、家庭で生活しているようなゆったりしたケアを提供しようという試みです。 ここ数年でユニットケアを取り入れる施設も多くなりました。 各ユニットには居室、談話スペース、食堂を設置して、少人数で買い物や散歩をすることや、 調理・配ぜんも高齢者と職員が一緒に行い、食事をするということを目標としています。 たとえ、重い介護状態になったとしても普通の家庭生活が送れるような援助を行うことが目的でもあると言われています。 人が人として生きるための大原則は「個別性の重視」「主体性の尊重」「自己決定」ではないでしょうか。 ところが、施設の場合には自己決定や自己主張ができにくい状態の人が少なくありません。 ■ ユニットケアの導入 介護も機械的な流れ作業で終わってしまったり、一律のレクリエーションを施設全体で行ってしまったりすることもあります。 建物構造も施設と家庭ではあまりにも違いがあります。 高齢者にとって安心と満足の生活の実現のためには小規模、少人数化は必要であると思います。 約十年前、ユニットケアという言葉もなかった当時、部屋番号数字を花と木の名前の居室名に変更し、東棟と西棟をブロックにして分けたことがありました。 十分に職員間で話し合いをもって、入居高齢者の理解も得ていたはずでしたが、一週間が経過したときに自治会の会長、副会長がそろってやってきました。 「東棟と西棟に職員が分かれて張り付いたら細かいところまで対応してくれるというたが、さっぱりじゃわい。」 「東に人がおらんので西までお願いにいったら、西の担当は西で集中しているから東まではいけませんと言われてな。これじゃ無責任なままじゃ。」 「自治会の意見として元に戻してほしいと思います」 と怒りの表情で言われました。 施設を半分に分割することで小規模化を行って、高齢者のニーズをしっかりとくみ取って援助に結びつけ、ゆとりの介護を実現させたいという思いでしたが、結果として無責任なままに終わってしまいました。 ■ さいごに ユニットケアはややもするとハードの部分が強調されます。 職員の意識の中に十分な「家庭的な雰囲気づくり」が欠けていたのかもしれません。 生活環境の構造整備には、高齢者の声を聴き取って共につくり上げていく視点が必要です。 職員は毎日の決まった日課業務を続けていますが、高齢者は普通の生活を続けているのです。 機械的な身体介護中心の業務から日常の全体性を見る生活援助への移行が不可欠です。 ユニット内で判断したり決定することも多くなってくるだけに密室性も高くなります。 実施の理念を理解した高い専門性を身につけた職員の配置が必要となります。 「愛媛新聞2004年(平成16年)6月1日掲載」 元記事の著者 三好 明夫 ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授 https://notredame-db.net/detail.php?id=65
【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」 「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの? ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。 ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと シュガー 読書が大好きな24卒です。 最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
お知り合いにふくみっとを紹介して amazonギフト券を受け取るには、 ログインが必要です
ログインはこちら
他のちょいムビを続けて再生したい場合、ログインしてください
アカウントをお持ちでない場合はこちら