福祉業界 お役立ち情報

新世代写真SNS「BeReal.」とは?人気の理由や使い方を徹底解説! 皆さん「BeReal.」というアプリは、ご存知でしょうか。 BeRealは2020年にフランスでリリースされ、2022年に入りダウンロード数が一気に増加している新しいSNSアプリです。 最近若者の間で流行り始めていて「新感覚SNS」と呼ばれています。 私も、最近友達に紹介されて始めたのですが最初は「なんじゃこりゃぁ」「何が楽しいねん」という感想でした。(笑) しかし続けていくうちに癖になり、今では「今日はどんなビーリアルにしようかなぁ」と考えてしまうくらい必要不可欠な存在になってしまいました。 本記事ではそんな「BeReal.」について、その仕組みの紹介から若者に受け入れられる理由まで細かく分析していきます。ぜひご一読ください。 目次 ①「BeReal.」とは? ②BeReal.の使い方 ③BeReal.誕生の背景 ④なぜ若者に人気なのか ⑤まとめ ① 「BeReal.」とは? それではここから「BeReal.(ビーリアル)」について解説していきます。 BeReal.はリアルに今起こっている日常の風景を投稿するアプリです。 「BeReal(ビーリアル)」の特徴としては写真・SNSアプリとしては異例な「加工・フィルター」などの写真編集的な機能が一切実装されていないという点。 つまり「盛れる写真が撮れないんです!」 これってけっこう衝撃的ですよね。写真は盛れてなんぼやろ!という考えは進化してきているというわけです。時代は変わっていくのですね、、 まず、「BeReal.(ビーリアル)」では1日1回ランダムな時間に通知が届きます 通知が来たタイミングから2分以内に写真を撮影し、共有する。といったシステムです。 写真は内と外の両側から撮影される仕組みになっているので外の状況だけでなく、自分自身の表情も撮影されることとなります。 共有する時間が通知が来たタイミングからずれているとリアルなタイミングで写真を撮ってないことがバレてしまう仕組みになっています。 また、2分間という時間制限があることで、おのずと2分以内での投稿が促されるようになっています。 さらに、投稿を削除できるのは1日1回のみという回数制限があります。 過去の投稿を良く見せたいがために編集したり、撮り直したりすることが出来ません。 実際に使ってみるとわかるのですが、両側のカメラを意識しながら撮影するのは意外と難しく、思ったように撮影できないことがほとんどです。 しかしその失敗した写真もこのアプリ上では「魅力」として反映されるのです。 そんなアプリの魅力についてここからさらに分析していきます。 ②BeReal.の使い方 まず、アプリをダウンロードします。 BeRealを始めるには、電話番号の登録が必要です。名前、ユーザー名、誕生日などを登録します。 〈アプリ使用方法〉 アプリをインストールし、名前を登録 誕生日を入力 電話番号で認証 ユーザー名を入力 連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先に登録している人にリクエストを送る 最初の投稿画面になる 公開範囲を選択する シェアされる 他の人の投稿が見れるようになる この順番で設定して、アプリを使用することができます。 ここから、説明が必要なところをさらに詳しく解説していきます。 ・アプリをインストールし、名前を登録 iPhoneの方はApp Store から、androidの方はGoogle Player から無料でダウンロードできます。 名前は自由に決定することが可能です。必ずしも本名でなければならないということではありません。 ・連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先を連携すると、BeRealを使っている人が友達候補として表示されるため、リクエストを送ることができます。相手が承認すると、繋がります。 ・公開範囲を検索する 公開範囲は「グローバル」と「友達にのみ表示する」このふたつから選ぶことができる。グローバルを選択すると撮影した写真は全世界のユーザーに配信されることとなります。 ・他の人の投稿が見れるようになる 自分の写真を投稿すると他の人の投稿も見られるようになります。 他の人の投稿にいいねできたりコメントするなどの機能も含まれています。 ③BeReal.誕生の背景 「BeReal.」は2020年にフランスでリリースされました。 2022年に入って一気にダウンロード数が急増しています。 出典:https://www.data.ai/en/insights/market-data/bereal-surges-to-popularity-in-q1-2022/ data.aiによると、BeRealの月間アクティブ ユーザー数は2022年7月の時点で、2,160 万人、デイリーのアクセス数は293万人を越えています。 最も人気のある米国では、2022年5月10日の時点で270万ダウンロードされています。フランスでは168万ダウンロード、イギリスでは151万ダウンロード、3国においてミリオン達成です。 この数字は、インスタグラムやツイッターにも劣らない勢いがあるのです! きっとこれから更に人気となることでしょう。 ④なぜ若者に人気なのか 続いて、多くの若者に支持されているその理由についてまとめてみました。 ・リアルタイムが楽しめる 通知が来てから、すぐに投稿しなければならないというルールのためその人の「リアルタイム」を感じることができます。 実際にバイト終わりの疲れた姿で、なんてこともあれば家で作ったグラタンを頬張っているなんてこともありました。もちろんそんなシーンは盛れるわけもなく。(笑) しかし、友人たちの新たな一面を見れるのでより仲が深まった気がします。 ・数字の評価に疲れることがない 他のSNSと違って「数字を気にする必要がない」部分も人気の理由の一つです。 例えばツイッターやインスタグラムなどではいいねの数や閲覧数なども見える仕様になっていますよね。それがあることで、いいねが多くもらえるような投稿をどうしても意識してしまうのです。 BeReal.では、いいねのような機能はありますがその数字が見えることはありません。 そして、1日に1回のみしか投稿することはできないので、長時間そのアプリにとらわれる必要がない点もSNS疲れをきたしている若者にとっては刺さったのではないでしょうか。 ・映える必要がないので自然体の投稿ができる 先述したように、内カメラと外カメラの両方から撮影され、時間制限が設けられているので 映え写真を撮る余裕などありません!そのため最初から映えていない写真を投稿する前提になっているのでその分、投稿するハードルが下がります。 ・リアルな日常が突然さらされるスリルを楽しむことができる。 通知が来てから2分間という時間は思っているよりもあっという間です。 残り時間がカウントダウン形式でこのように永遠に表示され続けるので、そのプレッシャーは半端ないです。(笑) たまに、まばたきしている途中の事故画像が投稿されてしまうこともあったり、、。 そんな普段は見せられないような部分が公開されてしまうかもしれないといった感じたことのないスリルを味わうことができるのです。 ⑤まとめ ここまでご覧いただきありがとうございます! 当サイトふくみっとでは、介護福祉業界のリアルをお伝えしています。 このサイトのコンテンツである「ちょいムビ」では、あらゆる施設の雰囲気や日常を短い動画から感じていただくことができます。 あなたは、介護福祉業界と聞いてどのようなことを想像するでしょうか。 もしかしたら悪いイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし、実際にどうかは見てみないとわかりません。 ふくみっとでは実際に施設で働く人々がどのように働いているか。働いている人の視点から動画や写真にしてわかりやすく提供しています。 就職や転職を考えている方へこの業界の現実(リアル)を知ってほしい。そんな思いからこのサイトは立ち上げられました。 ぜひふくみっとの求人もご覧になってみてください。 「ちょいムビ」を見る↓ 「ふくみっと」で求人を探す↓
新世代写真SNS「BeReal.」とは?人気の理由や使い方を徹底解説! 皆さん「BeReal.」というアプリは、ご存知でしょうか。 BeRealは2020年にフランスでリリースされ、2022年に入りダウンロード数が一気に増加している新しいSNSアプリです。 最近若者の間で流行り始めていて「新感覚SNS」と呼ばれています。 私も、最近友達に紹介されて始めたのですが最初は「なんじゃこりゃぁ」「何が楽しいねん」という感想でした。(笑) しかし続けていくうちに癖になり、今では「今日はどんなビーリアルにしようかなぁ」と考えてしまうくらい必要不可欠な存在になってしまいました。 本記事ではそんな「BeReal.」について、その仕組みの紹介から若者に受け入れられる理由まで細かく分析していきます。ぜひご一読ください。 目次 ①「BeReal.」とは? ②BeReal.の使い方 ③BeReal.誕生の背景 ④なぜ若者に人気なのか ⑤まとめ ① 「BeReal.」とは? それではここから「BeReal.(ビーリアル)」について解説していきます。 BeReal.はリアルに今起こっている日常の風景を投稿するアプリです。 「BeReal(ビーリアル)」の特徴としては写真・SNSアプリとしては異例な「加工・フィルター」などの写真編集的な機能が一切実装されていないという点。 つまり「盛れる写真が撮れないんです!」 これってけっこう衝撃的ですよね。写真は盛れてなんぼやろ!という考えは進化してきているというわけです。時代は変わっていくのですね、、 まず、「BeReal.(ビーリアル)」では1日1回ランダムな時間に通知が届きます 通知が来たタイミングから2分以内に写真を撮影し、共有する。といったシステムです。 写真は内と外の両側から撮影される仕組みになっているので外の状況だけでなく、自分自身の表情も撮影されることとなります。 共有する時間が通知が来たタイミングからずれているとリアルなタイミングで写真を撮ってないことがバレてしまう仕組みになっています。 また、2分間という時間制限があることで、おのずと2分以内での投稿が促されるようになっています。 さらに、投稿を削除できるのは1日1回のみという回数制限があります。 過去の投稿を良く見せたいがために編集したり、撮り直したりすることが出来ません。 実際に使ってみるとわかるのですが、両側のカメラを意識しながら撮影するのは意外と難しく、思ったように撮影できないことがほとんどです。 しかしその失敗した写真もこのアプリ上では「魅力」として反映されるのです。 そんなアプリの魅力についてここからさらに分析していきます。 ②BeReal.の使い方 まず、アプリをダウンロードします。 BeRealを始めるには、電話番号の登録が必要です。名前、ユーザー名、誕生日などを登録します。 〈アプリ使用方法〉 アプリをインストールし、名前を登録 誕生日を入力 電話番号で認証 ユーザー名を入力 連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先に登録している人にリクエストを送る 最初の投稿画面になる 公開範囲を選択する シェアされる 他の人の投稿が見れるようになる この順番で設定して、アプリを使用することができます。 ここから、説明が必要なところをさらに詳しく解説していきます。 ・アプリをインストールし、名前を登録 iPhoneの方はApp Store から、androidの方はGoogle Player から無料でダウンロードできます。 名前は自由に決定することが可能です。必ずしも本名でなければならないということではありません。 ・連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先を連携すると、BeRealを使っている人が友達候補として表示されるため、リクエストを送ることができます。相手が承認すると、繋がります。 ・公開範囲を検索する 公開範囲は「グローバル」と「友達にのみ表示する」このふたつから選ぶことができる。グローバルを選択すると撮影した写真は全世界のユーザーに配信されることとなります。 ・他の人の投稿が見れるようになる 自分の写真を投稿すると他の人の投稿も見られるようになります。 他の人の投稿にいいねできたりコメントするなどの機能も含まれています。 ③BeReal.誕生の背景 「BeReal.」は2020年にフランスでリリースされました。 2022年に入って一気にダウンロード数が急増しています。 出典:https://www.data.ai/en/insights/market-data/bereal-surges-to-popularity-in-q1-2022/ data.aiによると、BeRealの月間アクティブ ユーザー数は2022年7月の時点で、2,160 万人、デイリーのアクセス数は293万人を越えています。 最も人気のある米国では、2022年5月10日の時点で270万ダウンロードされています。フランスでは168万ダウンロード、イギリスでは151万ダウンロード、3国においてミリオン達成です。 この数字は、インスタグラムやツイッターにも劣らない勢いがあるのです! きっとこれから更に人気となることでしょう。 ④なぜ若者に人気なのか 続いて、多くの若者に支持されているその理由についてまとめてみました。 ・リアルタイムが楽しめる 通知が来てから、すぐに投稿しなければならないというルールのためその人の「リアルタイム」を感じることができます。 実際にバイト終わりの疲れた姿で、なんてこともあれば家で作ったグラタンを頬張っているなんてこともありました。もちろんそんなシーンは盛れるわけもなく。(笑) しかし、友人たちの新たな一面を見れるのでより仲が深まった気がします。 ・数字の評価に疲れることがない 他のSNSと違って「数字を気にする必要がない」部分も人気の理由の一つです。 例えばツイッターやインスタグラムなどではいいねの数や閲覧数なども見える仕様になっていますよね。それがあることで、いいねが多くもらえるような投稿をどうしても意識してしまうのです。 BeReal.では、いいねのような機能はありますがその数字が見えることはありません。 そして、1日に1回のみしか投稿することはできないので、長時間そのアプリにとらわれる必要がない点もSNS疲れをきたしている若者にとっては刺さったのではないでしょうか。 ・映える必要がないので自然体の投稿ができる 先述したように、内カメラと外カメラの両方から撮影され、時間制限が設けられているので 映え写真を撮る余裕などありません!そのため最初から映えていない写真を投稿する前提になっているのでその分、投稿するハードルが下がります。 ・リアルな日常が突然さらされるスリルを楽しむことができる。 通知が来てから2分間という時間は思っているよりもあっという間です。 残り時間がカウントダウン形式でこのように永遠に表示され続けるので、そのプレッシャーは半端ないです。(笑) たまに、まばたきしている途中の事故画像が投稿されてしまうこともあったり、、。 そんな普段は見せられないような部分が公開されてしまうかもしれないといった感じたことのないスリルを味わうことができるのです。 ⑤まとめ ここまでご覧いただきありがとうございます! 当サイトふくみっとでは、介護福祉業界のリアルをお伝えしています。 このサイトのコンテンツである「ちょいムビ」では、あらゆる施設の雰囲気や日常を短い動画から感じていただくことができます。 あなたは、介護福祉業界と聞いてどのようなことを想像するでしょうか。 もしかしたら悪いイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし、実際にどうかは見てみないとわかりません。 ふくみっとでは実際に施設で働く人々がどのように働いているか。働いている人の視点から動画や写真にしてわかりやすく提供しています。 就職や転職を考えている方へこの業界の現実(リアル)を知ってほしい。そんな思いからこのサイトは立ち上げられました。 ぜひふくみっとの求人もご覧になってみてください。 「ちょいムビ」を見る↓ 「ふくみっと」で求人を探す↓
 介護施設なのにラスベガス! 日本初のゲーミング型デイサービスとは?  介護施設に行くとき、どんなイメージを持ちますか?白い壁に白いベッド、決まった時間に決まったメニューを食べる… そんな単調で退屈な生活ではありませんか? しかし、介護施設に行くということは、必ずしもそういうことではありません。実は、日本には本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設があるのです。それが、「デイサービス ラスベガス」です。 この記事では、「デイサービス ラスベガス」の特徴や魅力についてご紹介します。 目次 デイサービス ラスベガスとは? デイサービス ラスベガスの魅力 ・送迎サービス ・機能訓練 ・レクリエーション ・お風呂(ベガスパ) ・お食事 ・利用料金/費用 まとめ 他の特殊なデイサービス さいごに デイサービス ラスベガスとは? 「デイサービス ラスベガス」は、日本シニアライフ株式会社が運営する、介護が必要な高齢者向けの通所介護施設です。 この施設では、「ゲーミング」の要素を取り入れたサービスを提供しています。「ゲーミング」とは、教育訓練や理論的研究のために、現実に起こっている事象をモデル化し、ゲーム形式にしたものです。 例えば、カジノやビンゴなどのゲームを通して、計算力や記憶力などの認知機能を向上させたり、コミュニケーション能力や自主性を育てたりすることができます。 「デイサービス ラスベガス」では、「楽しくなければ続かない」というゲーミングの理念を最大限に活用し、パチンコ、麻雀、ブラックジャック、スロットなど、様々なゲームを楽しみながら、機能訓練や認知症予防に取り組むことができる、介護施設です。 ※写真はイメージです デイサービス ラスベガスの魅力 「こんな介護施設にいきたい!」と話題の、デイサービスラスベガスの魅力について、見ていきましょう。 送迎サービス 「デイサービス ラスベガス」では、黒色の乗用ワンボックスカーを送迎車として利用しているそうです。 これは、利用者が「ラスベガスに行くんだ」「楽しいサービスに行くんだ」という思いを持ってほしいという願いからだそうです。 また、近所に知られたくないという利用者の声にも応えているそうです。 一見デイサービスの送迎車とは思えない、質感の高い黒ベースの送迎車は、利用者にとって特別な場所へ行くという気分を高めてくれます。 機能訓練 「デイサービス ラスベガス」では、専任のアスレチックトレーナーが考案したオリジナルのストレッチや、ゲームを通して行う部分運動や個別機能訓練など、様々な機能訓練プログラムを提供しています 。 これらの機能訓練は、利用者が楽しく取り組めるように工夫されており、「運動することは気持ちよい」と感じてもらえるようになっています。 また、機能訓練で得た、施設内通貨「ベガス」を使って、レクリエーションやお食事などで選択できるメニューを増やすことができます。 これにより、利用者は目的を持って運動に取り組むことができます。 レクリエーション 「デイサービス ラスベガス」では、カジノやビンゴなどのゲームを中心としたレクリエーションを行っています 。 これらのゲームは、利用者が自ら考え判断し、計算や記憶などの認知機能を使うことで、脳機能の活性化に効果的です。 また、ルールの遵守やゲームを通しての交流などで、コミュニケーション能力や自主性も育まれます。さらに、勝ったり負けたりする感情に刺激を与えることで、楽しみながら脳機能を活性化することができます。 お風呂(ベガスパ) 「デイサービス ラスベガス」では、専用のユニフォームを身にまとった介護職員の介助を受けながら、お一人様ずつゆっくりと入浴して頂くことができます 。 この入浴施設は「ベガスパ」と呼ばれ、お体への負担も軽く、介護職員とお話をしながらゆったりとしたお時間をお過ごしいただけます。また、比較的自由なスケジュールを組むことで、利用者のご希望に合わせて入浴することができます。 お風呂は皆様大変楽しみにしてみえるため、施設や介護職員の衣装にもこだわり、よりいっそうリラックスして頂けるようになっています。 お食事 「デイサービス ラスベガス」では、お食事サービスも「選べるメニュー」を基本にしています。 利用者に「選択できる喜び」を提供するとともに、栄養バランスや食事の量も考慮しています。 また、お食事時間には、利用者同士が楽しくお話していただいているのも、この介護施設の特徴です。 機能訓練で得た「ベガス」を使って、さらに豪華なメニューを選ぶこともできます。 利用料金・費用 介護施設「デイサービスラスベガス」の気になる利用料金はどうでしょうか。 あくまでも介護保険のサービスなので、利用料金は他のデイサービスと変わりません。 実際利用者が負担する利用料金は、1割~3割となります。 おおむね下記の通りとなるでしょう。 ※デイサービスにより詳細は異なりますので、詳細はそれぞれ確認してください。 1割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・400円~700円 要介護2・・・450円~800円 要介護3・・・500円~950円 要介護4・・・550円~1100円 要介護5・・・650円~1200円 2割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・800円~1400円 要介護2・・・900円~1600円 要介護3・・・1000円~1950円 要介護4・・・1100円~2200円 要介護5・・・1300円~2400円 3割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・1200円~2100円 要介護2・・・1350円~2400円 要介護3・・・1500円~2850円 要介護4・・・1650円~3300円 要介護5・・・1950円~3600円 まとめ 「デイサービス ラスベガス」は、本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設です。 ゲーミングの要素を取り入れたサービスを提供し、利用者が自ら楽しく機能訓練に取り組めるようになっています。 送迎サービスやお風呂、お食事などもこだわりがあり、利用者の満足度は高いです。 介護施設に行くなら、「デイサービス ラスベガス」のような楽しめるところを探すのもいいかもしれません。 (2023年時の情報です) 他の特殊なデイサービス 今回は「カジノ型デイサービス」のご紹介でした。 最近はデイサービスの多様化が徐々に進みはじめ、ニーズにあった様々なサービスが生まれています。 それらの一部も、少し見てみましょう。 夕方~夜の利用が可能! ナイトデイ ナイトデイとは、夜間にもデイサービスを提供する介護サービスのことです。 ナイトデイは、介護保険外の自費サービスとして、一部の事業所や施設で行われています。 ナイトデイのメリットは、以下のようなものがあります。 - 夜間にも介護が必要な利用者や家族にとって、安心感や休息効果が得られる。 - 日中のデイサービスと同じ場所で宿泊できるので、利用者にとっては環境の変化が少なく、慣れやすい。 - 夜間にも様々な活動や交流ができるので、利用者にとっては楽しく充実した時間を過ごせる。 ナイトデイの利用方法は、事業所や施設によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。 - 日中のデイサービスを利用した後、そのまま宿泊する。 - 夕食や入浴などの生活支援を受ける。 - 夜間にも趣味活動やレクリエーションなどを行う。 - 睡眠時には安否確認や排泄介助などを受ける。 - 翌朝に朝食や整容などを受けた後、送迎車で帰宅する。 ナイトデイの費用は、日中のデイサービス費用に加えて、宿泊費や食費などがかかります。 費用は地域や事業所によって異なりますが、一泊4,000円から5,000円程度のところが多いようです 。ナイトデイは保険外サービスなので、利用する際には事前に費用や内容を確認しておくことが大切です。 ナイトデイは、高齢者向け介護サービスの中でも新しい取り組みの一つです。夜間にも介護が必要な方や家族のニーズに応えることができるサービスとして、今後も広がっていく可能性があります。近隣にナイトデイを提供している事業所や施設があるかどうか、ケアマネージャーやインターネットなどで調べてみてはいかがでしょうか。 デイサービスには、短時間で利用できる半日型や、次に紹介する特別型など、様々な形式があります。 適切なタイプを選択できるように、予備知識を備えておきましょう。 旅行や遠足、ボルダリングも! 最近では、特殊なタイプのデイサービスも多数生まれています。 例えば、施設内にボルダリング設備があり、楽しみながら筋力を鍛え、機能訓練をおこなうデイサービスもあります。 特に、昔はよく運動をしていたという利用者さんにとっては、毎日が楽しみになるかもしれません。 また、介護計画に予め旅行や遠足といった外出行事を組み込んだ、興行型のデイサービスも出てきています。 旅に出る機会が少なくなってしまった高齢者も、外出の支援を受けながら旅行に行けるとしたら、それは本当に素晴らしいことですね! 他のカジノ型デイサービス 山口県山口市に所在する、『夢のみずうみ村』というデイサービスも、 カジノやルーレットを利用したリハビリ型デイサービスを運営しています。 この施設も事業所内通貨があり、楽しみながらもリハビリができる仕組みにすることで、利用者の健康維持を強化しているようです。 全国でも、今後は増えていきそうですね。 さいごに 素晴らしいコンセプトの介護施設でしたね。 楽しみながら通えば笑顔も増え、より元気に、健康的になるかもしれません。家族も安心できるだろうと感じました。 日本全国でもこのような楽しめる介護施設が増えていけば、皆さんの未来も、もっと楽しくなるかもしれません。 ふくみっとは、日本の医療福祉施設を応援しています。  ふくみっとで、お住まいの地域の求人をさがす  都道府県から求人を探す 北海道・東北 宮城県(11) 福島県(4) 関東 茨城県(4) 埼玉県(227) 千葉県(97) 東京都(692) 神奈川県(700) 甲信越・北陸 福井県(1) 山梨県(5) 長野県(1) 東海 静岡県(24) 愛知県(325) 三重県(7) 関西 滋賀県(605) 京都府(1962) 大阪府(2631) 兵庫県(834) 奈良県(433) 和歌山県(65) 中国・四国 岡山県(27) 広島県(4) 九州・沖縄 福岡県(4) 熊本県(6) 大分県(10) 宮崎県(11) 沖縄県(4)
 介護施設なのにラスベガス! 日本初のゲーミング型デイサービスとは?  介護施設に行くとき、どんなイメージを持ちますか?白い壁に白いベッド、決まった時間に決まったメニューを食べる… そんな単調で退屈な生活ではありませんか? しかし、介護施設に行くということは、必ずしもそういうことではありません。実は、日本には本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設があるのです。それが、「デイサービス ラスベガス」です。 この記事では、「デイサービス ラスベガス」の特徴や魅力についてご紹介します。 目次 デイサービス ラスベガスとは? デイサービス ラスベガスの魅力 ・送迎サービス ・機能訓練 ・レクリエーション ・お風呂(ベガスパ) ・お食事 ・利用料金/費用 まとめ 他の特殊なデイサービス さいごに デイサービス ラスベガスとは? 「デイサービス ラスベガス」は、日本シニアライフ株式会社が運営する、介護が必要な高齢者向けの通所介護施設です。 この施設では、「ゲーミング」の要素を取り入れたサービスを提供しています。「ゲーミング」とは、教育訓練や理論的研究のために、現実に起こっている事象をモデル化し、ゲーム形式にしたものです。 例えば、カジノやビンゴなどのゲームを通して、計算力や記憶力などの認知機能を向上させたり、コミュニケーション能力や自主性を育てたりすることができます。 「デイサービス ラスベガス」では、「楽しくなければ続かない」というゲーミングの理念を最大限に活用し、パチンコ、麻雀、ブラックジャック、スロットなど、様々なゲームを楽しみながら、機能訓練や認知症予防に取り組むことができる、介護施設です。 ※写真はイメージです デイサービス ラスベガスの魅力 「こんな介護施設にいきたい!」と話題の、デイサービスラスベガスの魅力について、見ていきましょう。 送迎サービス 「デイサービス ラスベガス」では、黒色の乗用ワンボックスカーを送迎車として利用しているそうです。 これは、利用者が「ラスベガスに行くんだ」「楽しいサービスに行くんだ」という思いを持ってほしいという願いからだそうです。 また、近所に知られたくないという利用者の声にも応えているそうです。 一見デイサービスの送迎車とは思えない、質感の高い黒ベースの送迎車は、利用者にとって特別な場所へ行くという気分を高めてくれます。 機能訓練 「デイサービス ラスベガス」では、専任のアスレチックトレーナーが考案したオリジナルのストレッチや、ゲームを通して行う部分運動や個別機能訓練など、様々な機能訓練プログラムを提供しています 。 これらの機能訓練は、利用者が楽しく取り組めるように工夫されており、「運動することは気持ちよい」と感じてもらえるようになっています。 また、機能訓練で得た、施設内通貨「ベガス」を使って、レクリエーションやお食事などで選択できるメニューを増やすことができます。 これにより、利用者は目的を持って運動に取り組むことができます。 レクリエーション 「デイサービス ラスベガス」では、カジノやビンゴなどのゲームを中心としたレクリエーションを行っています 。 これらのゲームは、利用者が自ら考え判断し、計算や記憶などの認知機能を使うことで、脳機能の活性化に効果的です。 また、ルールの遵守やゲームを通しての交流などで、コミュニケーション能力や自主性も育まれます。さらに、勝ったり負けたりする感情に刺激を与えることで、楽しみながら脳機能を活性化することができます。 お風呂(ベガスパ) 「デイサービス ラスベガス」では、専用のユニフォームを身にまとった介護職員の介助を受けながら、お一人様ずつゆっくりと入浴して頂くことができます 。 この入浴施設は「ベガスパ」と呼ばれ、お体への負担も軽く、介護職員とお話をしながらゆったりとしたお時間をお過ごしいただけます。また、比較的自由なスケジュールを組むことで、利用者のご希望に合わせて入浴することができます。 お風呂は皆様大変楽しみにしてみえるため、施設や介護職員の衣装にもこだわり、よりいっそうリラックスして頂けるようになっています。 お食事 「デイサービス ラスベガス」では、お食事サービスも「選べるメニュー」を基本にしています。 利用者に「選択できる喜び」を提供するとともに、栄養バランスや食事の量も考慮しています。 また、お食事時間には、利用者同士が楽しくお話していただいているのも、この介護施設の特徴です。 機能訓練で得た「ベガス」を使って、さらに豪華なメニューを選ぶこともできます。 利用料金・費用 介護施設「デイサービスラスベガス」の気になる利用料金はどうでしょうか。 あくまでも介護保険のサービスなので、利用料金は他のデイサービスと変わりません。 実際利用者が負担する利用料金は、1割~3割となります。 おおむね下記の通りとなるでしょう。 ※デイサービスにより詳細は異なりますので、詳細はそれぞれ確認してください。 1割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・400円~700円 要介護2・・・450円~800円 要介護3・・・500円~950円 要介護4・・・550円~1100円 要介護5・・・650円~1200円 2割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・800円~1400円 要介護2・・・900円~1600円 要介護3・・・1000円~1950円 要介護4・・・1100円~2200円 要介護5・・・1300円~2400円 3割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・1200円~2100円 要介護2・・・1350円~2400円 要介護3・・・1500円~2850円 要介護4・・・1650円~3300円 要介護5・・・1950円~3600円 まとめ 「デイサービス ラスベガス」は、本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設です。 ゲーミングの要素を取り入れたサービスを提供し、利用者が自ら楽しく機能訓練に取り組めるようになっています。 送迎サービスやお風呂、お食事などもこだわりがあり、利用者の満足度は高いです。 介護施設に行くなら、「デイサービス ラスベガス」のような楽しめるところを探すのもいいかもしれません。 (2023年時の情報です) 他の特殊なデイサービス 今回は「カジノ型デイサービス」のご紹介でした。 最近はデイサービスの多様化が徐々に進みはじめ、ニーズにあった様々なサービスが生まれています。 それらの一部も、少し見てみましょう。 夕方~夜の利用が可能! ナイトデイ ナイトデイとは、夜間にもデイサービスを提供する介護サービスのことです。 ナイトデイは、介護保険外の自費サービスとして、一部の事業所や施設で行われています。 ナイトデイのメリットは、以下のようなものがあります。 - 夜間にも介護が必要な利用者や家族にとって、安心感や休息効果が得られる。 - 日中のデイサービスと同じ場所で宿泊できるので、利用者にとっては環境の変化が少なく、慣れやすい。 - 夜間にも様々な活動や交流ができるので、利用者にとっては楽しく充実した時間を過ごせる。 ナイトデイの利用方法は、事業所や施設によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。 - 日中のデイサービスを利用した後、そのまま宿泊する。 - 夕食や入浴などの生活支援を受ける。 - 夜間にも趣味活動やレクリエーションなどを行う。 - 睡眠時には安否確認や排泄介助などを受ける。 - 翌朝に朝食や整容などを受けた後、送迎車で帰宅する。 ナイトデイの費用は、日中のデイサービス費用に加えて、宿泊費や食費などがかかります。 費用は地域や事業所によって異なりますが、一泊4,000円から5,000円程度のところが多いようです 。ナイトデイは保険外サービスなので、利用する際には事前に費用や内容を確認しておくことが大切です。 ナイトデイは、高齢者向け介護サービスの中でも新しい取り組みの一つです。夜間にも介護が必要な方や家族のニーズに応えることができるサービスとして、今後も広がっていく可能性があります。近隣にナイトデイを提供している事業所や施設があるかどうか、ケアマネージャーやインターネットなどで調べてみてはいかがでしょうか。 デイサービスには、短時間で利用できる半日型や、次に紹介する特別型など、様々な形式があります。 適切なタイプを選択できるように、予備知識を備えておきましょう。 旅行や遠足、ボルダリングも! 最近では、特殊なタイプのデイサービスも多数生まれています。 例えば、施設内にボルダリング設備があり、楽しみながら筋力を鍛え、機能訓練をおこなうデイサービスもあります。 特に、昔はよく運動をしていたという利用者さんにとっては、毎日が楽しみになるかもしれません。 また、介護計画に予め旅行や遠足といった外出行事を組み込んだ、興行型のデイサービスも出てきています。 旅に出る機会が少なくなってしまった高齢者も、外出の支援を受けながら旅行に行けるとしたら、それは本当に素晴らしいことですね! 他のカジノ型デイサービス 山口県山口市に所在する、『夢のみずうみ村』というデイサービスも、 カジノやルーレットを利用したリハビリ型デイサービスを運営しています。 この施設も事業所内通貨があり、楽しみながらもリハビリができる仕組みにすることで、利用者の健康維持を強化しているようです。 全国でも、今後は増えていきそうですね。 さいごに 素晴らしいコンセプトの介護施設でしたね。 楽しみながら通えば笑顔も増え、より元気に、健康的になるかもしれません。家族も安心できるだろうと感じました。 日本全国でもこのような楽しめる介護施設が増えていけば、皆さんの未来も、もっと楽しくなるかもしれません。 ふくみっとは、日本の医療福祉施設を応援しています。  ふくみっとで、お住まいの地域の求人をさがす  都道府県から求人を探す 北海道・東北 宮城県(11) 福島県(4) 関東 茨城県(4) 埼玉県(227) 千葉県(97) 東京都(692) 神奈川県(700) 甲信越・北陸 福井県(1) 山梨県(5) 長野県(1) 東海 静岡県(24) 愛知県(325) 三重県(7) 関西 滋賀県(605) 京都府(1962) 大阪府(2631) 兵庫県(834) 奈良県(433) 和歌山県(65) 中国・四国 岡山県(27) 広島県(4) 九州・沖縄 福岡県(4) 熊本県(6) 大分県(10) 宮崎県(11) 沖縄県(4)
【大学生必見!】面接で盛り上がる趣味を見つけよう   「あなたの趣味は何ですか?」 この質問に、あなたならどのように答えるでしょうか。 就活生の大きな悩みのひとつがこの「趣味」についてです。 実際に面接という緊張する場で答えるとなると何にするべきか迷ってしまいますよね。 趣味なんてない!という方も少なくないかと思います。 今回の記事では、趣味がない。面接でどのように伝えるべきかわからない。 こういった方たちに向けて面接で好印象を得られる趣味の答え方について解説していきたいと思います。 目次 ① なぜ面接で趣味を問うのか ② 新たな趣味の見つけ方。 ③ 面接で生かすための趣味の答え方  ④ 長所までわかる!趣味一覧表 ⑤ 就活で趣味をアピールするために ①なぜ面接で趣味を問うのか 面接やエントリーシートについて対策をする際 「趣味ってなにを伝えたらいいのだろう。」 と悩む方は多いのではないでしょうか。 そもそも、趣味を聞くことで企業側は何を知りたいのだろうか。という疑問もありますよね。 まず初めに、趣味を聞かれる理由について説明していきます。 = なぜ、就活で趣味を問われるのか = 面接官が趣味を質問する主な理由は、その人の人間性・人柄を知ることです。 どんなことが好きで、どんなことに熱中するのか。 この答えから、会社の社風に合っているかどうかを人間性という部分で判断します。 また、コミュニケーションとして面接者の緊張をほぐすという目的もあるようです。 中には、「正直に答えていいか不安。」といった悩みもありますが、正直に答えることで趣味に対する情熱なども伝わりやすくなるのであまり気にする必要はありません。 実際に趣味が同じ面接官にあたって盛り上がったなどの体験も聞いたことがあります。 ②新たな趣味の見つけ方。 普段から友達と話す際にもよく話題に上がる「趣味」ですが、そもそも趣味なんてない!という方も多くいらっしゃるかと思います。 ここからは、趣味がない方に向けた趣味の見つけ方について解説していきます。 《ステップ①》好きなこと、やってみたいことを書き出してみる。 まずは、趣味の定義を「楽しめること」として考えてみましょう。 普段生活する中で楽しみにしていることやはまっていることなどをメモ用紙などに書き出してみてください。 実際に私が書きだしたものがこちらです。 【私が実際に書き出した好きなこと】 ホラー映画鑑賞 ドライブで遠出する 散歩しながら古着屋を巡る YouTubeでお笑いをチェックする ガチャガチャで激レアを狙う インスタグラムを更新する 激辛グルメにチャレンジする こんな感じになりました!! 好きなものを考えてみると意外と多く出てきましたね。(笑) 実はこれらすべて、趣味として考えていいんです。 ポイントとしては、できるだけ詳しく書くことが重要です。 (例えばYouTubeでは何を見るのかなど) 《ステップ②》時間とお金を費やしていることに着目する。 次に、普段何にお金や時間を使っているか考えてみましょう。 特に、お金をかけている部分に関しては人によってかなり個性が出るので友達と共有しあってみても面白いかもしれません。 私も書き出してみました。 【私が時間とお金を費やすこと】 服(最近は古着にハマってます) 食費(飲み放題サイコー) 旅行(海外行ってみたいなぁ) テレビ(ドラマは毎回録画してます) 欲望全開ですみません。(笑) こんな感じで文字に書き出してみると意外と多く出てきたのではないでしょうか。 私自身もこんなにあると思っていなくてびっくりしました。 趣味は自由なものなので、とことん個性をぶつけていくといいと思います! ③面接で生かすための趣味の答え方 合否の決定権になることは少ない趣味ですが、答え方によっては自分をアピールして好印象につなげることができます。 ここでは、就活に生きる好印象を与える趣味の答え方について解説します。 ポイントは「なぜその趣味が好きなのか」を簡潔に説明することです。 どの質問に答える場合にも当てはまりますが、ストーリー性を持たせながら答える方法はとても効果的です。 私の趣味の一つである「散歩」を例に挙げて文章を作ってみました。 私の趣味は、散歩です。 散歩の魅力は関わったことのない人と出会うきっかけになるという点です。 一人で歩いていると声をかけてくださる人も多く、以前ご婦人に道を尋ねられ対応した際、お礼にカントリーマームをいただきました。 人の温かさを間近に感じることができ、私にとってはとても癒される時間です。    このように、実際にあった出来事をそのまま伝えるだけでも具体的で想像しやすくなります。 同じ趣味であっても好きな理由は人それぞれです。 面接官は「どんな趣味を持っているか」よりも「なぜその趣味なのか。」を重要視しています。 なぜなら、理由の部分からその人の人間性や価値観が現れてくるからです。 あなたがその趣味にどんな風に取り組んでいるかを素直に表現すれば、面接官もきっと興味をもってくれるはずです。   ④長所までわかる!趣味一覧表 趣味によっては、あなたの長所を関連付けてアピールすることができます。 希望の企業や自分の長所から趣味を選ぶことも一つの手かもしれません。 《面接官に好印象を与える趣味一覧》 ⑤就活で趣味をアピールするために 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 面接で趣味を答えるとなると、身構えてしまう気持ちは共感できます。 しかし、自分の「好きなもの」や「時間をかけていること」として置き換えてみるときっと答えが導き出せるはずです。 この記事を通して、自分の趣味を見つけられることができたのであればとてもうれしいです。 最後に要点をまとめて終わりにします。 【この記事の要点】 面接で趣味が重要視されるのは、人間性を知るため。 趣味がない人は、好きなものを書き出すところから始めよう。 長所と関連付けて考えてみると新たな発見があるかも。 この記事をかいたひと  そると  辛いものに命をささげるハタチです。  そろそろ胃袋が焼けこげそうです。
【大学生必見!】面接で盛り上がる趣味を見つけよう   「あなたの趣味は何ですか?」 この質問に、あなたならどのように答えるでしょうか。 就活生の大きな悩みのひとつがこの「趣味」についてです。 実際に面接という緊張する場で答えるとなると何にするべきか迷ってしまいますよね。 趣味なんてない!という方も少なくないかと思います。 今回の記事では、趣味がない。面接でどのように伝えるべきかわからない。 こういった方たちに向けて面接で好印象を得られる趣味の答え方について解説していきたいと思います。 目次 ① なぜ面接で趣味を問うのか ② 新たな趣味の見つけ方。 ③ 面接で生かすための趣味の答え方  ④ 長所までわかる!趣味一覧表 ⑤ 就活で趣味をアピールするために ①なぜ面接で趣味を問うのか 面接やエントリーシートについて対策をする際 「趣味ってなにを伝えたらいいのだろう。」 と悩む方は多いのではないでしょうか。 そもそも、趣味を聞くことで企業側は何を知りたいのだろうか。という疑問もありますよね。 まず初めに、趣味を聞かれる理由について説明していきます。 = なぜ、就活で趣味を問われるのか = 面接官が趣味を質問する主な理由は、その人の人間性・人柄を知ることです。 どんなことが好きで、どんなことに熱中するのか。 この答えから、会社の社風に合っているかどうかを人間性という部分で判断します。 また、コミュニケーションとして面接者の緊張をほぐすという目的もあるようです。 中には、「正直に答えていいか不安。」といった悩みもありますが、正直に答えることで趣味に対する情熱なども伝わりやすくなるのであまり気にする必要はありません。 実際に趣味が同じ面接官にあたって盛り上がったなどの体験も聞いたことがあります。 ②新たな趣味の見つけ方。 普段から友達と話す際にもよく話題に上がる「趣味」ですが、そもそも趣味なんてない!という方も多くいらっしゃるかと思います。 ここからは、趣味がない方に向けた趣味の見つけ方について解説していきます。 《ステップ①》好きなこと、やってみたいことを書き出してみる。 まずは、趣味の定義を「楽しめること」として考えてみましょう。 普段生活する中で楽しみにしていることやはまっていることなどをメモ用紙などに書き出してみてください。 実際に私が書きだしたものがこちらです。 【私が実際に書き出した好きなこと】 ホラー映画鑑賞 ドライブで遠出する 散歩しながら古着屋を巡る YouTubeでお笑いをチェックする ガチャガチャで激レアを狙う インスタグラムを更新する 激辛グルメにチャレンジする こんな感じになりました!! 好きなものを考えてみると意外と多く出てきましたね。(笑) 実はこれらすべて、趣味として考えていいんです。 ポイントとしては、できるだけ詳しく書くことが重要です。 (例えばYouTubeでは何を見るのかなど) 《ステップ②》時間とお金を費やしていることに着目する。 次に、普段何にお金や時間を使っているか考えてみましょう。 特に、お金をかけている部分に関しては人によってかなり個性が出るので友達と共有しあってみても面白いかもしれません。 私も書き出してみました。 【私が時間とお金を費やすこと】 服(最近は古着にハマってます) 食費(飲み放題サイコー) 旅行(海外行ってみたいなぁ) テレビ(ドラマは毎回録画してます) 欲望全開ですみません。(笑) こんな感じで文字に書き出してみると意外と多く出てきたのではないでしょうか。 私自身もこんなにあると思っていなくてびっくりしました。 趣味は自由なものなので、とことん個性をぶつけていくといいと思います! ③面接で生かすための趣味の答え方 合否の決定権になることは少ない趣味ですが、答え方によっては自分をアピールして好印象につなげることができます。 ここでは、就活に生きる好印象を与える趣味の答え方について解説します。 ポイントは「なぜその趣味が好きなのか」を簡潔に説明することです。 どの質問に答える場合にも当てはまりますが、ストーリー性を持たせながら答える方法はとても効果的です。 私の趣味の一つである「散歩」を例に挙げて文章を作ってみました。 私の趣味は、散歩です。 散歩の魅力は関わったことのない人と出会うきっかけになるという点です。 一人で歩いていると声をかけてくださる人も多く、以前ご婦人に道を尋ねられ対応した際、お礼にカントリーマームをいただきました。 人の温かさを間近に感じることができ、私にとってはとても癒される時間です。    このように、実際にあった出来事をそのまま伝えるだけでも具体的で想像しやすくなります。 同じ趣味であっても好きな理由は人それぞれです。 面接官は「どんな趣味を持っているか」よりも「なぜその趣味なのか。」を重要視しています。 なぜなら、理由の部分からその人の人間性や価値観が現れてくるからです。 あなたがその趣味にどんな風に取り組んでいるかを素直に表現すれば、面接官もきっと興味をもってくれるはずです。   ④長所までわかる!趣味一覧表 趣味によっては、あなたの長所を関連付けてアピールすることができます。 希望の企業や自分の長所から趣味を選ぶことも一つの手かもしれません。 《面接官に好印象を与える趣味一覧》 ⑤就活で趣味をアピールするために 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 面接で趣味を答えるとなると、身構えてしまう気持ちは共感できます。 しかし、自分の「好きなもの」や「時間をかけていること」として置き換えてみるときっと答えが導き出せるはずです。 この記事を通して、自分の趣味を見つけられることができたのであればとてもうれしいです。 最後に要点をまとめて終わりにします。 【この記事の要点】 面接で趣味が重要視されるのは、人間性を知るため。 趣味がない人は、好きなものを書き出すところから始めよう。 長所と関連付けて考えてみると新たな発見があるかも。 この記事をかいたひと  そると  辛いものに命をささげるハタチです。  そろそろ胃袋が焼けこげそうです。
介護職の現場では、たくさんの専門用語を耳にしたり、見たりすることが多いかと思います。その中でも、読むのが難しい介護用語を集めて、「初級、中級、上級」で分けてみましたので、ぜひ読めるかどうかチャレンジしてみてくださいね! また、介護のお仕事をしている方に向けて、読み方はもちろん意味についても詳しくご紹介いたします。 ということで!この記事は、 こんな人に読んでほしい ・難読漢字を読めるようになりたい方 ・合わせて、意味もしっかりと知りたい方 ・介護に関する知識を深めたい方 この記事を読むことで、 →難読漢字が読めるようになる →介護用語の意味がしっかりとわかる →読むだけで介護に関する知識が深まる それではぜひ最後まで見てくださいね♪ 目次 初級編 嗄声 臥床 清拭 咀嚼 残渣 傾眠 早老症 尊厳死 多床室 離床 中級編 円背 拘縮 健側 喀痰 褥瘡 自助具 日和見感染症 上級編 足白癬 含嗽 温罨法 仰臥位 緑膿菌 胃瘻 壊疽 腫脹 喘鳴 弄便 曖気 最後に 初級編 嗄声(させい) 「声がれ」のことを言い、様々な程度の声枯れを総称して嗄声と呼ばれています。症状は、かすれた声、しわがれた声、ガラガラ声など。タバコの吸いすぎや、お酒の飲み過ぎ、大きな声を出し続けたことが原因の生活習慣もあれば、何かの疾患が原因となって異常を起こしている場合もあります。 臥床(がしょう) ベットなどに寝ることです。より細かく言うと、起き上がっている状態から、横になる姿勢に移行することを言います。 清拭(せいしき) 怪我や病気などにより、入浴が困難な方の全身や体の一部をタオルなどで拭くことです。身体を清潔に保ち、感染症を予防したりすることに加えて、爽快感、リラックスの効果があります。 咀嚼(そしゃく) 食べ物を歯でよく噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすくする作業のことです。 残渣(ざんさ) 口の中に残された食べ物などのかすのことです。噛んだり飲み込んだりする力の低下や、唾液の減少により、食べ物が口に残ってしまう状態のことを言います。 傾眠(けいみん) 意識障害のひとつのことです。傾眠はうとうとしている状態のことで、肩をたたくなどの軽い刺激や呼びかけで、意識を取り戻しますが、その後しばらく放っておくとまた眠ってしまいます。 早老症(そうろうしょう) 実際よりも早く老化の現象がみられる病気の総称のことです。症状は、見た目から全身に渡って老化現象が進んでしまいます。早期老化症とも呼ばれます。 尊厳死(そんげんし) 人としての尊厳を保ったまま迎える死のことを言います。本人の延命治療を拒否する石を尊重し、延命治療を施さずに自然に最期を迎えること。 多床室(たしょうしつ) 他の入居者様と同じ部屋で生活するタイプの部屋のことです。ひとつの部屋を2人〜4人で利用します。 離床(りしょう) 寝ている状態から起きることを言います。病気が快方に向かい、ベットから離れていって生活の幅を広げていくこと。 中級編 円背(えんぱい) 腰や背中が大きく曲がって、背中が丸くなることです。骨の歪みによって、脊柱が前に倒れた状態のことを言います。加齢に伴う筋力の低下、猫背が進行してしまうことで円背になります。 拘縮(こうしゅく) 寝たきりなどで体が衰えてしまい、関節が固くなり動きが悪くなる状態のことです。拘縮を起こすと、関節を動かす時に痛みが出てきてしまいます。 健側(けんそく) 体の半身に麻痺や障害を追っている場合の、障害がない側のことを指します。障害がある側のことは患側(かんそく)と言います。 喀痰(かくたん) 咳をした時などに喉から出てくる粘液状のものである『たん』そのもの、またはそのたんを吐くことです。 褥瘡(じょくそう) 床ずれのこと。寝たきりなどが原因で、体の一部が体重によって長時間圧迫されたことにより、血流が悪くなったりして皮膚の一部が赤い色味をおびてしまったり、ただれたり、傷ができてしまう状態のことです。 自助具(じじょぐ) 動作の困難を補うための道具のことです。身体的な障害をもった方が日常生活などに置いて、可能な限り自分でできるように工夫して作られています。 日和見感染症(ひよりみかんせんしょう) 健康な状態では害のないような弱い病原性の微生物による感染症のことです。がんやAIDS(エイズ)、抗がん剤による治療、抗菌薬の長期服用などにより免疫機能が低下している人に生じます。 上級編 足白癬(あしはくせん) 水虫のことです。白癬菌(はくせんきん)というカビが足の裏の皮膚に増殖し起こる感染症で、カサカサと皮がむけてしまったり、指の間が白くふやけたり、水疱ができたりなどの症状があります。 含嗽(がんそう) 口をすすぐ、うがいのことです。 温罨法(おんあんぽう) 体の一部を温める看護技術のことです。血流を改善したり、新陳代謝を促して炎症を沈めたり、老廃物の排出を促したり、筋肉の緊張を緩和させたりして肩こりや筋肉痛などの効果があります。また、心地よい暖かさなのでリラックス効果もあります。 仰臥位(ぎょうがい) 仰向けに寝ている状態のことです。背臥位(はいがい)とも言います。 緑膿菌(りょくのうきん) 水回りに多く生息し、病気などで抵抗力が低下していると感染してしまう菌のことです。感染すると、 高熱や、寒け、震え、発汗などがおこります。重症の場合には、血圧降下、無尿、敗血症性ショックをおこすことがあります。 胃瘻(いろう) 手術により、腹部に小さな穴を開けてチューブを通し、胃に直接栄養を注入する医療装置のことです。口から食事を取れない方や、意思の疎通が難しくなった寝たきりの方などに対する栄養補給方法になります。 壊疽(えそ) 血液が手足の先まで行き届かなくなってしまい、壊死(えし)した組織が乾燥したり感染したりして、その部分がくろや緑色に変色し、腐った状態のことです。 腫脹(しゅちょう) 炎症、組織内の出血などが原因で、組織であったり臓器や期間が膨らんでしまい、体の一部が腫れ上がる状態のことです。 喘鳴(ぜんめい) 呼吸をする際に、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などと音がすることです。空気の通り道である、気管や気管支が狭くなってしまうと、呼吸をする際に無理に空気が通ります。なので、喉が笛のようになっている状態となり、呼吸音が発生します。 弄便(ろうべん) おむつの中にある便を素手で触ったり、その触った手で服や壁、床などあちこちに便を擦りつけたりする行為のことです。認知症の症状のひとつになります。 曖気(あいき) げっぷのことです。胃の中に溜まったガスが食堂・口腔を通って、音を伴って体外に排出される現象のことを言います。生理的に出ることもありますが、空気嚥下症や胃酸過多症によることもあります。 最後に 介護の現場でよく使われているけれど、読むのが難しい介護用語を集めて、ご紹介させていただきました。みなさんはいくつわかりましたか?実際の現場では様々な専門用語が使われていると思います。今回読めなかった介護用語はぜひ覚えてみてくださいね!皆様の日々の業務に、少しでも参考になればとても嬉しいです♪ 今まで2万人を超える医療、福祉、介護、保育に関わる方達の相談を聞き、転職のお手伝いをしてきました。また、SNSも運営しております♪ふくみっとInstagramではたくさんのお役立ち情報をとてもわかりやすく簡単にご紹介していますので、もしよければフォローしてくださいね! ふくみっとInstagramはこちらから!
介護職の現場では、たくさんの専門用語を耳にしたり、見たりすることが多いかと思います。その中でも、読むのが難しい介護用語を集めて、「初級、中級、上級」で分けてみましたので、ぜひ読めるかどうかチャレンジしてみてくださいね! また、介護のお仕事をしている方に向けて、読み方はもちろん意味についても詳しくご紹介いたします。 ということで!この記事は、 こんな人に読んでほしい ・難読漢字を読めるようになりたい方 ・合わせて、意味もしっかりと知りたい方 ・介護に関する知識を深めたい方 この記事を読むことで、 →難読漢字が読めるようになる →介護用語の意味がしっかりとわかる →読むだけで介護に関する知識が深まる それではぜひ最後まで見てくださいね♪ 目次 初級編 嗄声 臥床 清拭 咀嚼 残渣 傾眠 早老症 尊厳死 多床室 離床 中級編 円背 拘縮 健側 喀痰 褥瘡 自助具 日和見感染症 上級編 足白癬 含嗽 温罨法 仰臥位 緑膿菌 胃瘻 壊疽 腫脹 喘鳴 弄便 曖気 最後に 初級編 嗄声(させい) 「声がれ」のことを言い、様々な程度の声枯れを総称して嗄声と呼ばれています。症状は、かすれた声、しわがれた声、ガラガラ声など。タバコの吸いすぎや、お酒の飲み過ぎ、大きな声を出し続けたことが原因の生活習慣もあれば、何かの疾患が原因となって異常を起こしている場合もあります。 臥床(がしょう) ベットなどに寝ることです。より細かく言うと、起き上がっている状態から、横になる姿勢に移行することを言います。 清拭(せいしき) 怪我や病気などにより、入浴が困難な方の全身や体の一部をタオルなどで拭くことです。身体を清潔に保ち、感染症を予防したりすることに加えて、爽快感、リラックスの効果があります。 咀嚼(そしゃく) 食べ物を歯でよく噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすくする作業のことです。 残渣(ざんさ) 口の中に残された食べ物などのかすのことです。噛んだり飲み込んだりする力の低下や、唾液の減少により、食べ物が口に残ってしまう状態のことを言います。 傾眠(けいみん) 意識障害のひとつのことです。傾眠はうとうとしている状態のことで、肩をたたくなどの軽い刺激や呼びかけで、意識を取り戻しますが、その後しばらく放っておくとまた眠ってしまいます。 早老症(そうろうしょう) 実際よりも早く老化の現象がみられる病気の総称のことです。症状は、見た目から全身に渡って老化現象が進んでしまいます。早期老化症とも呼ばれます。 尊厳死(そんげんし) 人としての尊厳を保ったまま迎える死のことを言います。本人の延命治療を拒否する石を尊重し、延命治療を施さずに自然に最期を迎えること。 多床室(たしょうしつ) 他の入居者様と同じ部屋で生活するタイプの部屋のことです。ひとつの部屋を2人〜4人で利用します。 離床(りしょう) 寝ている状態から起きることを言います。病気が快方に向かい、ベットから離れていって生活の幅を広げていくこと。 中級編 円背(えんぱい) 腰や背中が大きく曲がって、背中が丸くなることです。骨の歪みによって、脊柱が前に倒れた状態のことを言います。加齢に伴う筋力の低下、猫背が進行してしまうことで円背になります。 拘縮(こうしゅく) 寝たきりなどで体が衰えてしまい、関節が固くなり動きが悪くなる状態のことです。拘縮を起こすと、関節を動かす時に痛みが出てきてしまいます。 健側(けんそく) 体の半身に麻痺や障害を追っている場合の、障害がない側のことを指します。障害がある側のことは患側(かんそく)と言います。 喀痰(かくたん) 咳をした時などに喉から出てくる粘液状のものである『たん』そのもの、またはそのたんを吐くことです。 褥瘡(じょくそう) 床ずれのこと。寝たきりなどが原因で、体の一部が体重によって長時間圧迫されたことにより、血流が悪くなったりして皮膚の一部が赤い色味をおびてしまったり、ただれたり、傷ができてしまう状態のことです。 自助具(じじょぐ) 動作の困難を補うための道具のことです。身体的な障害をもった方が日常生活などに置いて、可能な限り自分でできるように工夫して作られています。 日和見感染症(ひよりみかんせんしょう) 健康な状態では害のないような弱い病原性の微生物による感染症のことです。がんやAIDS(エイズ)、抗がん剤による治療、抗菌薬の長期服用などにより免疫機能が低下している人に生じます。 上級編 足白癬(あしはくせん) 水虫のことです。白癬菌(はくせんきん)というカビが足の裏の皮膚に増殖し起こる感染症で、カサカサと皮がむけてしまったり、指の間が白くふやけたり、水疱ができたりなどの症状があります。 含嗽(がんそう) 口をすすぐ、うがいのことです。 温罨法(おんあんぽう) 体の一部を温める看護技術のことです。血流を改善したり、新陳代謝を促して炎症を沈めたり、老廃物の排出を促したり、筋肉の緊張を緩和させたりして肩こりや筋肉痛などの効果があります。また、心地よい暖かさなのでリラックス効果もあります。 仰臥位(ぎょうがい) 仰向けに寝ている状態のことです。背臥位(はいがい)とも言います。 緑膿菌(りょくのうきん) 水回りに多く生息し、病気などで抵抗力が低下していると感染してしまう菌のことです。感染すると、 高熱や、寒け、震え、発汗などがおこります。重症の場合には、血圧降下、無尿、敗血症性ショックをおこすことがあります。 胃瘻(いろう) 手術により、腹部に小さな穴を開けてチューブを通し、胃に直接栄養を注入する医療装置のことです。口から食事を取れない方や、意思の疎通が難しくなった寝たきりの方などに対する栄養補給方法になります。 壊疽(えそ) 血液が手足の先まで行き届かなくなってしまい、壊死(えし)した組織が乾燥したり感染したりして、その部分がくろや緑色に変色し、腐った状態のことです。 腫脹(しゅちょう) 炎症、組織内の出血などが原因で、組織であったり臓器や期間が膨らんでしまい、体の一部が腫れ上がる状態のことです。 喘鳴(ぜんめい) 呼吸をする際に、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などと音がすることです。空気の通り道である、気管や気管支が狭くなってしまうと、呼吸をする際に無理に空気が通ります。なので、喉が笛のようになっている状態となり、呼吸音が発生します。 弄便(ろうべん) おむつの中にある便を素手で触ったり、その触った手で服や壁、床などあちこちに便を擦りつけたりする行為のことです。認知症の症状のひとつになります。 曖気(あいき) げっぷのことです。胃の中に溜まったガスが食堂・口腔を通って、音を伴って体外に排出される現象のことを言います。生理的に出ることもありますが、空気嚥下症や胃酸過多症によることもあります。 最後に 介護の現場でよく使われているけれど、読むのが難しい介護用語を集めて、ご紹介させていただきました。みなさんはいくつわかりましたか?実際の現場では様々な専門用語が使われていると思います。今回読めなかった介護用語はぜひ覚えてみてくださいね!皆様の日々の業務に、少しでも参考になればとても嬉しいです♪ 今まで2万人を超える医療、福祉、介護、保育に関わる方達の相談を聞き、転職のお手伝いをしてきました。また、SNSも運営しております♪ふくみっとInstagramではたくさんのお役立ち情報をとてもわかりやすく簡単にご紹介していますので、もしよければフォローしてくださいね! ふくみっとInstagramはこちらから!
2023年7月6日『Threads(スレッズ)』という、Twitter(X)に似たSNSアプリがリリースされました。なんと、提供開始から1週間足らずで 、1億人ユーザーを突破! そんな勢いのあるThreads(スレッズ)は、渡辺直美さんをはじめとし、指原莉乃さんや有吉弘行さんなどの有名人も多数使っています! しかし、「よくわからない」 「InstagramやTwitter(X)との違いがわからない」などの声もちらほら…。 ということで!この記事では以下のような疑問について解説しています。 こんな人に読んでほしい ・そもそもThreads(スレッズ)とは一体なに? ・とりあえず始めたけれど、よくわからない。 ・始めたいけど、登録の方法がわからない。 ・他のSNSとの違いは? 基本的なことからマニアックな事までまとめています!是非最後までご覧ください! ※2023年7月13日時点での情報です。 目次 「Threads」について Threadsとは? どんなSNS? Threadsの使い方 Threadsができること Threadsができないこと 写真付きでThreadsの始め方を解説 実際に使ってみた 使ってみた感想 他のSNSとの違い Threadsに関する疑問 企業アカウントは作れない? アカウントは削除できない? Threadsについて Threadsとは? Threads(スレッズ)とは、Meta※ Instagramチームが新たに開発したテキスト共有アプリです。日本時間で7月6日にリリースされました。 簡単に言うと「新しいSNS」ですね。「Twitter(X)に取って代わるSNSになるのでは!?」と、リリース前からすごく話題になっていました。 (※Metaとは元Facebook社のことです。2021年10月付で社名を変更。Messenger、Instagram、WhatsAppなどのアプリを運営しています) ThreadsはどういったSNSなのか? では、その新しいSNSでは何ができるのか気になりますよね。 一旦ざっくりとまとめてみました。 ざっくり ・使用にはInstagramgのアカウントが必須 ・割と長めのテキストでの投稿が可能 ・交流が取りやすい ・リンク、写真、動画も投稿可能 より詳しく解説していきます👇 Threadsの使い方について 基本的な使い方はTwitter(X)と似ていて、 ボタンや使い方はInstagramと言ったところでしょうか…。 ただ、Twitter(X)よりも長い文章が投稿できて、画像が多く貼れますし、Instagramよりも拡散機能があって、より気軽に他者との交流が楽しめます。 (そもそもの登録の仕方などがわからない方は後に解説しているので参考にしてみてください) 現時点でThreadsで、 「できること」「できないこと」を簡単にまとめてみました。 Threadsのできること ・文字制限は500字 ・気軽にやりとりができる ・リンク付きの投稿が可能(サムネイルも表示されます) ・動画の投稿ができる  → 縦 / 横どちらもOK!時間は5分まで! ・写真は10枚まで投稿可能 ・拡散機能あり  →Twitter(X)で言う、リツイート/引用リツイートができる ・アイコン / プロフィールの変更が可能 ・nstagramのアカウント数と同じだけThreadsでの運用が可能 ・他人のメンションができる ザッと書き出してみました。 まだまだ初期段階なので、できることはこれからもっと増えていきそうですね! 一方で、他のSNSではできるのにThreadsではできないこともまとめてみました。 Threadsのできないこと ・投稿の編集ができない ・ライブ機能がない ・ストーリーズ機能がない ・テキストでの情報検索ができない ・ハッシュタグが機能していない ・DMの送信ができない ・iPhoneでは動画のスキップができない ・投稿の下書きが作成できない ・保存機能がない ・インサイトが見れない ・名前の編集ができない 名前の編集に関してはInstagramアカウントと連携しているため、Instagramからだと編集可能です! できないことだったり、そもそもその機能がなかったりですが、こちらも今後実装されていくのではないでしょうか。 また、用語について画像でまとめてみました。Twitter(X)と比較しています。 写真付きで始め方を解説! そもそもどうやって始めたらいいの?という方のために、超簡単に解説します! なんと、5ステップで、3分あれば作れちゃいます(笑) 自分のInstagramのアカウントを持っていることが必須となります Threadsアプリをインストール App store(アップルストア) / Google play(グーグルプレイ) どちらかより、まずはアプリをインストールしましょう! アカウント選択 インストール完了後、下のような画面が開くので、作成したいアカウントを選択しているか確認しましょう。 複数アカウントを持っている場合 現在ログイン中のInstagramアカウントが表示されているので、作成の際には気をつけないといけません! →アカウント変更の場合は、下のグレー文字『アカウントを切り替える』をタップした後、作成したいアカウントを選択します。 プロフィール作成 Instagramアカウント選択後、プロフィール作成画面に移ります。 スキップすることも可能ですが、『Instagramからインポート』を押すだけで反映されるので、一旦はInstagramと同じにしてみてもいいかと思います。もちろん後から編集可能です。 名前に関しては変更できません。こちらはInstagramからのみ編集可能です。 プライバシー設定 プライバシー設定を聞かれますので、公開アカウントにしたいか、非公開アカウントにしたいかを選択しましょう。 その後、Threadsのしくみが出てきますので、よく読んで『Threadsに参加する』のボタンを押しましょう。 アカウントをフォロー 「Instagramと同じアカウントをフォローしますか?」と聞かれますので、こちらも好みで選択しましょう。 『すべてフォロー』のボタンを押すと自動でフォローしてくれます。 以上! 5ステップで簡単に、アカウントの作成は完了です! 実際に使ってみた 使ってみた感想 筆者も実際に使ってみました! 感想としては、とてもシンプルなSNSと言った感じでした。写真もたくさん載せることができますので、他の人の投稿も見応えがあります。 ただ残念な点は、検索ができないこと。現時点ではアカウント検索のみできますが、知りたい投稿などは、全然見れません。 今後に期待ですね! 他のSNSとの違い Twitter(X)との違い ・文字数 ・写真の枚数 ・動画の長さ この3つが主に違う点でしょうか。 Twitter(X)では、【140字 / 写真4枚 / 動画2分20秒】に対して、Threadshでは【500字 / 写真10枚 / 動画5分】の投稿が可能なので、かなり情報を多く盛り込んだ投稿ができますね! Instagramとの違い ・気軽にコメント送信ができる ・交流しやすい ただ、Threadsにはストーリー機能やライブ配信機能、DM、ハ ッシュタグ機能がありません。DM、ハッシュタグについては今後実装予定とのことです。 Threadsに関する疑問 企業アカウントは作れない? これに関しては筆者はとても焦りましたが、結論作れました(笑) 商用目的では利用できないのではないか?といった声が多数あったようですが、こちらは規約の翻訳ミスのようです。「商用目的での悪用を禁止するもの」が正しいものだと明かされています。企業が、公式アカウントを作成するなどは全然問題ないみたいですよ。 アカウント単体の削除はできない? これに関しては本当のようです。 Threadsのデータを削除するには、Instagramアカウントを削除する必要があります。どうしてもThreadsを削除したい場合は、『利用解除』を行うことをおすすめします。 利用解除手順 → Threadsプロフィール画面右上の二本線メニュー  → アカウント → プロフィールを利用解 除 これにより、再度ログインするまで、全ての機能が非表示となり、一時的に削除に近い状態となります。 以上Threadsについてでした。 ぜひ「ふくみっと」のアカウントもフォローしてくださいね。 筆者も頑張って投稿しております。 あ、Instagramもフォローしてくださっ たら嬉しいです…。 ふくみっとSNSアカウント Threadsアカウント Instagramアカウント
2023年7月6日『Threads(スレッズ)』という、Twitter(X)に似たSNSアプリがリリースされました。なんと、提供開始から1週間足らずで 、1億人ユーザーを突破! そんな勢いのあるThreads(スレッズ)は、渡辺直美さんをはじめとし、指原莉乃さんや有吉弘行さんなどの有名人も多数使っています! しかし、「よくわからない」 「InstagramやTwitter(X)との違いがわからない」などの声もちらほら…。 ということで!この記事では以下のような疑問について解説しています。 こんな人に読んでほしい ・そもそもThreads(スレッズ)とは一体なに? ・とりあえず始めたけれど、よくわからない。 ・始めたいけど、登録の方法がわからない。 ・他のSNSとの違いは? 基本的なことからマニアックな事までまとめています!是非最後までご覧ください! ※2023年7月13日時点での情報です。 目次 「Threads」について Threadsとは? どんなSNS? Threadsの使い方 Threadsができること Threadsができないこと 写真付きでThreadsの始め方を解説 実際に使ってみた 使ってみた感想 他のSNSとの違い Threadsに関する疑問 企業アカウントは作れない? アカウントは削除できない? Threadsについて Threadsとは? Threads(スレッズ)とは、Meta※ Instagramチームが新たに開発したテキスト共有アプリです。日本時間で7月6日にリリースされました。 簡単に言うと「新しいSNS」ですね。「Twitter(X)に取って代わるSNSになるのでは!?」と、リリース前からすごく話題になっていました。 (※Metaとは元Facebook社のことです。2021年10月付で社名を変更。Messenger、Instagram、WhatsAppなどのアプリを運営しています) ThreadsはどういったSNSなのか? では、その新しいSNSでは何ができるのか気になりますよね。 一旦ざっくりとまとめてみました。 ざっくり ・使用にはInstagramgのアカウントが必須 ・割と長めのテキストでの投稿が可能 ・交流が取りやすい ・リンク、写真、動画も投稿可能 より詳しく解説していきます👇 Threadsの使い方について 基本的な使い方はTwitter(X)と似ていて、 ボタンや使い方はInstagramと言ったところでしょうか…。 ただ、Twitter(X)よりも長い文章が投稿できて、画像が多く貼れますし、Instagramよりも拡散機能があって、より気軽に他者との交流が楽しめます。 (そもそもの登録の仕方などがわからない方は後に解説しているので参考にしてみてください) 現時点でThreadsで、 「できること」「できないこと」を簡単にまとめてみました。 Threadsのできること ・文字制限は500字 ・気軽にやりとりができる ・リンク付きの投稿が可能(サムネイルも表示されます) ・動画の投稿ができる  → 縦 / 横どちらもOK!時間は5分まで! ・写真は10枚まで投稿可能 ・拡散機能あり  →Twitter(X)で言う、リツイート/引用リツイートができる ・アイコン / プロフィールの変更が可能 ・nstagramのアカウント数と同じだけThreadsでの運用が可能 ・他人のメンションができる ザッと書き出してみました。 まだまだ初期段階なので、できることはこれからもっと増えていきそうですね! 一方で、他のSNSではできるのにThreadsではできないこともまとめてみました。 Threadsのできないこと ・投稿の編集ができない ・ライブ機能がない ・ストーリーズ機能がない ・テキストでの情報検索ができない ・ハッシュタグが機能していない ・DMの送信ができない ・iPhoneでは動画のスキップができない ・投稿の下書きが作成できない ・保存機能がない ・インサイトが見れない ・名前の編集ができない 名前の編集に関してはInstagramアカウントと連携しているため、Instagramからだと編集可能です! できないことだったり、そもそもその機能がなかったりですが、こちらも今後実装されていくのではないでしょうか。 また、用語について画像でまとめてみました。Twitter(X)と比較しています。 写真付きで始め方を解説! そもそもどうやって始めたらいいの?という方のために、超簡単に解説します! なんと、5ステップで、3分あれば作れちゃいます(笑) 自分のInstagramのアカウントを持っていることが必須となります Threadsアプリをインストール App store(アップルストア) / Google play(グーグルプレイ) どちらかより、まずはアプリをインストールしましょう! アカウント選択 インストール完了後、下のような画面が開くので、作成したいアカウントを選択しているか確認しましょう。 複数アカウントを持っている場合 現在ログイン中のInstagramアカウントが表示されているので、作成の際には気をつけないといけません! →アカウント変更の場合は、下のグレー文字『アカウントを切り替える』をタップした後、作成したいアカウントを選択します。 プロフィール作成 Instagramアカウント選択後、プロフィール作成画面に移ります。 スキップすることも可能ですが、『Instagramからインポート』を押すだけで反映されるので、一旦はInstagramと同じにしてみてもいいかと思います。もちろん後から編集可能です。 名前に関しては変更できません。こちらはInstagramからのみ編集可能です。 プライバシー設定 プライバシー設定を聞かれますので、公開アカウントにしたいか、非公開アカウントにしたいかを選択しましょう。 その後、Threadsのしくみが出てきますので、よく読んで『Threadsに参加する』のボタンを押しましょう。 アカウントをフォロー 「Instagramと同じアカウントをフォローしますか?」と聞かれますので、こちらも好みで選択しましょう。 『すべてフォロー』のボタンを押すと自動でフォローしてくれます。 以上! 5ステップで簡単に、アカウントの作成は完了です! 実際に使ってみた 使ってみた感想 筆者も実際に使ってみました! 感想としては、とてもシンプルなSNSと言った感じでした。写真もたくさん載せることができますので、他の人の投稿も見応えがあります。 ただ残念な点は、検索ができないこと。現時点ではアカウント検索のみできますが、知りたい投稿などは、全然見れません。 今後に期待ですね! 他のSNSとの違い Twitter(X)との違い ・文字数 ・写真の枚数 ・動画の長さ この3つが主に違う点でしょうか。 Twitter(X)では、【140字 / 写真4枚 / 動画2分20秒】に対して、Threadshでは【500字 / 写真10枚 / 動画5分】の投稿が可能なので、かなり情報を多く盛り込んだ投稿ができますね! Instagramとの違い ・気軽にコメント送信ができる ・交流しやすい ただ、Threadsにはストーリー機能やライブ配信機能、DM、ハ ッシュタグ機能がありません。DM、ハッシュタグについては今後実装予定とのことです。 Threadsに関する疑問 企業アカウントは作れない? これに関しては筆者はとても焦りましたが、結論作れました(笑) 商用目的では利用できないのではないか?といった声が多数あったようですが、こちらは規約の翻訳ミスのようです。「商用目的での悪用を禁止するもの」が正しいものだと明かされています。企業が、公式アカウントを作成するなどは全然問題ないみたいですよ。 アカウント単体の削除はできない? これに関しては本当のようです。 Threadsのデータを削除するには、Instagramアカウントを削除する必要があります。どうしてもThreadsを削除したい場合は、『利用解除』を行うことをおすすめします。 利用解除手順 → Threadsプロフィール画面右上の二本線メニュー  → アカウント → プロフィールを利用解 除 これにより、再度ログインするまで、全ての機能が非表示となり、一時的に削除に近い状態となります。 以上Threadsについてでした。 ぜひ「ふくみっと」のアカウントもフォローしてくださいね。 筆者も頑張って投稿しております。 あ、Instagramもフォローしてくださっ たら嬉しいです…。 ふくみっとSNSアカウント Threadsアカウント Instagramアカウント
  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
【京都府/京都市】看護師の中途採用求人5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)
【京都府/京都市】看護師の中途採用求人5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)
介護福祉士等の国家試験、濃厚接触者受験不可へ 国家試験運営団体の発表内容 3つの国家試験は今年も予定通り開催されるそうです。 しかし、受験者がコロナウイルスの濃厚接触者と認定された場合、 試験の受験は不可のことです。 発表資料はこちら 対象となる国家試験は次の3つ ・介護福祉士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 再受験の措置は?? 今のところ、試験を後で受けることができるという情報は出ていないようです。 濃厚接触者でも症状が出ない人も多いことから、 濃厚接触ではないと偽って試験を受ける人も出てしまうのではないかという懸念も考えられます。 受験予定の方は、人との接触を控えるしかなさそうですね…
介護福祉士等の国家試験、濃厚接触者受験不可へ 国家試験運営団体の発表内容 3つの国家試験は今年も予定通り開催されるそうです。 しかし、受験者がコロナウイルスの濃厚接触者と認定された場合、 試験の受験は不可のことです。 発表資料はこちら 対象となる国家試験は次の3つ ・介護福祉士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 再受験の措置は?? 今のところ、試験を後で受けることができるという情報は出ていないようです。 濃厚接触者でも症状が出ない人も多いことから、 濃厚接触ではないと偽って試験を受ける人も出てしまうのではないかという懸念も考えられます。 受験予定の方は、人との接触を控えるしかなさそうですね…
遊びながら福祉の知識を学ぶことが出来るカードゲーム 『ふくろく~福祉人生すごろく~』 今回は、「福祉人生すごろく」(通称:ふくろく)についてご紹介! 『ふくろく』って、、、かわいい!!! 私が抱いた最初の印象です(笑) 少しふくみっとと名前が似ていて親近感がわきました! それでは本題に入りましょう! 「ゲーム感覚で福祉の知識を付けれたらいいのにな~」 と思ったことはありませんか?? そんな願いを叶えたゲーム! それが『ふくろく』です! 『ふくろく』とは、 「福祉人生すごろく」と呼ばれる名の通り、 基本的にはサイコロを振って、 出た目の数だけコマを進め、 止まったマスの内容を読んでもらう! 普通のすごろくと変わりなく楽しんでいただけます! ふくろくの特徴は以下の通りです ⇩⇩ 1. ゲームを通じて「しあわせポイント」を集めます 福祉KtoYさんが掲げる福祉の3Yのイメージ 【やりがい】・【やさしさ】・【よろこび】の3つのポイントを貯めていきます。 自分の大切にしたい価値観のポイントをあらかじめ決めておき、最後にそのポイントは2倍になります。 全てのポイントの合計を【幸せポイント】と呼びます。 2. 「あなただけのすごろく」をつくれます すごろくだけど、マスがカードになっているため、一緒に遊ぶ人に合わせて、使用するカードの内容や順番を自由に入れ替えることができます。 あなたが誰かに知って欲しい知識や、皆と議論したい内容は、同封の白紙カードに書き込むことで、世界にひとつだけのあなたオリジナルのすごろくカードをつくることもできます! 3. ファシリテーターがお手伝いします カードの中には、裏面に福祉豆知識クイズやディスカッションテーマが書かれたカードがあります。 ゲームを始めるにあたり、まずファシリテーター(進行役)を決めておきます。 ファシリテーターは参加者一人ひとりに対して、クイズの答えや自分の考えを発表してもらうよう促します。 クイズ形式にすることで知識の定着が進み、ディスカッションを生むことで、自分の考えと他者の考えは異なるという価値観の違いに気づくことができます。 参加者や使用するカードが変われば、その都度新たな気づきが生まれます。 どのようなゲームかどうかは、文章だけでは伝わりづらいですよね。 そんな方には「なぜこのゲームが開発されたのか。」その経緯を知っていただきたいです。 4. 『ふくろく』誕生ストーリー 突然ですが質問です! 「あなたにとって福祉は身近なものですか。」 このサイトをみている方にとっては「はい」という答えが多いかもしれませんが、世間一般を通して考えてみるときっとそうではないですよね。 しかし!ほとんどの人が人生の中で「福祉」と関わりながら生きています! 病気の人、障害をもっている人、 生活が苦しい人、介護が必要な人などあなたの周りにもいることでしょう。 自分自身であってもいつこのような状態になるかなんて予測できないものです。 もし実際に病気になってしまった場合、第三者として相談にのってくれる支援機関、公的サービス、専門職の存在を知っていればすぐに解決できる問題もあるかもしれません。 しかし! 「わざわざ調べるのも、、」と思う気持ちもよぉぉくわかります。 新しい知識を取り入れるにしても多くの時間と労力が必要になりますし、興味がなければ尚更です。 そんな中、より多くの人々に「福祉」について知ってもらうために開発されたのが「ふくろく」なのです! 新しく学ぶことに抵抗のある方でもゲーム感覚で楽しむことができます! 「学び×ゲーム」を掛け合わせた商品は他にもたくさんあると思うのですが、この商品はパッケージデザインやゲーム内容にもこだわりがあります。 まとめ 「福祉」と言われて想像するイメージはどちらかというとマイナスなものが多い印象だったのですが、このゲームを通して学ぶ内容はポジティブなものばかりで自然と優しい気持ちにさせてくれますよ! 最近ではカードゲームも仲を深めるツールとして流行している中で、新たな知識も得られポジティブになれるなんて!こんないい話はないと思ってしまいます(笑) 最後まで目を通していただき、ありがとうございます! 少しでも気になった方や、 この商品を応援したい!と思った方は、こちらから詳細をチェックしてみてくださいね ♪ 福祉のイメージを3K(きつい・汚い・給料が安い)から、 3Y(やりがい・やさしさ・よろこび)へ変えたい! 一般社団法人福祉KtoYさんのウェブページはこちら 【ふくろく紹介動画】
遊びながら福祉の知識を学ぶことが出来るカードゲーム 『ふくろく~福祉人生すごろく~』 今回は、「福祉人生すごろく」(通称:ふくろく)についてご紹介! 『ふくろく』って、、、かわいい!!! 私が抱いた最初の印象です(笑) 少しふくみっとと名前が似ていて親近感がわきました! それでは本題に入りましょう! 「ゲーム感覚で福祉の知識を付けれたらいいのにな~」 と思ったことはありませんか?? そんな願いを叶えたゲーム! それが『ふくろく』です! 『ふくろく』とは、 「福祉人生すごろく」と呼ばれる名の通り、 基本的にはサイコロを振って、 出た目の数だけコマを進め、 止まったマスの内容を読んでもらう! 普通のすごろくと変わりなく楽しんでいただけます! ふくろくの特徴は以下の通りです ⇩⇩ 1. ゲームを通じて「しあわせポイント」を集めます 福祉KtoYさんが掲げる福祉の3Yのイメージ 【やりがい】・【やさしさ】・【よろこび】の3つのポイントを貯めていきます。 自分の大切にしたい価値観のポイントをあらかじめ決めておき、最後にそのポイントは2倍になります。 全てのポイントの合計を【幸せポイント】と呼びます。 2. 「あなただけのすごろく」をつくれます すごろくだけど、マスがカードになっているため、一緒に遊ぶ人に合わせて、使用するカードの内容や順番を自由に入れ替えることができます。 あなたが誰かに知って欲しい知識や、皆と議論したい内容は、同封の白紙カードに書き込むことで、世界にひとつだけのあなたオリジナルのすごろくカードをつくることもできます! 3. ファシリテーターがお手伝いします カードの中には、裏面に福祉豆知識クイズやディスカッションテーマが書かれたカードがあります。 ゲームを始めるにあたり、まずファシリテーター(進行役)を決めておきます。 ファシリテーターは参加者一人ひとりに対して、クイズの答えや自分の考えを発表してもらうよう促します。 クイズ形式にすることで知識の定着が進み、ディスカッションを生むことで、自分の考えと他者の考えは異なるという価値観の違いに気づくことができます。 参加者や使用するカードが変われば、その都度新たな気づきが生まれます。 どのようなゲームかどうかは、文章だけでは伝わりづらいですよね。 そんな方には「なぜこのゲームが開発されたのか。」その経緯を知っていただきたいです。 4. 『ふくろく』誕生ストーリー 突然ですが質問です! 「あなたにとって福祉は身近なものですか。」 このサイトをみている方にとっては「はい」という答えが多いかもしれませんが、世間一般を通して考えてみるときっとそうではないですよね。 しかし!ほとんどの人が人生の中で「福祉」と関わりながら生きています! 病気の人、障害をもっている人、 生活が苦しい人、介護が必要な人などあなたの周りにもいることでしょう。 自分自身であってもいつこのような状態になるかなんて予測できないものです。 もし実際に病気になってしまった場合、第三者として相談にのってくれる支援機関、公的サービス、専門職の存在を知っていればすぐに解決できる問題もあるかもしれません。 しかし! 「わざわざ調べるのも、、」と思う気持ちもよぉぉくわかります。 新しい知識を取り入れるにしても多くの時間と労力が必要になりますし、興味がなければ尚更です。 そんな中、より多くの人々に「福祉」について知ってもらうために開発されたのが「ふくろく」なのです! 新しく学ぶことに抵抗のある方でもゲーム感覚で楽しむことができます! 「学び×ゲーム」を掛け合わせた商品は他にもたくさんあると思うのですが、この商品はパッケージデザインやゲーム内容にもこだわりがあります。 まとめ 「福祉」と言われて想像するイメージはどちらかというとマイナスなものが多い印象だったのですが、このゲームを通して学ぶ内容はポジティブなものばかりで自然と優しい気持ちにさせてくれますよ! 最近ではカードゲームも仲を深めるツールとして流行している中で、新たな知識も得られポジティブになれるなんて!こんないい話はないと思ってしまいます(笑) 最後まで目を通していただき、ありがとうございます! 少しでも気になった方や、 この商品を応援したい!と思った方は、こちらから詳細をチェックしてみてくださいね ♪ 福祉のイメージを3K(きつい・汚い・給料が安い)から、 3Y(やりがい・やさしさ・よろこび)へ変えたい! 一般社団法人福祉KtoYさんのウェブページはこちら 【ふくろく紹介動画】
介護・福祉・医療系の新卒求人を探す求人サイト(大阪・京都編) 介護職や障害者支援などの福祉系。 又は看護師や医療ソーシャルワーカーなどの医療系。 これら医療福祉系の新卒求人って、探すのに苦労しませんか? 「あんまりいい求人サイトって無いな~~ どうしよう!?」 「学校から指定された実習先で決めてしまって、本当にいいのかな??」 と、思っている人も多いかもしれません。 そんな人のために、医療福祉系の新卒求人についてまとめました☆彡 目次 医療・福祉系の新卒求人を、大阪・京都で検索してみる 医療・福祉系の新卒求人を、職種別に検索してみる エージェントに頼んでみる 医療福祉業界での就職とは 福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系職種の種類と特徴 医療系職種の種類と特徴 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとの特徴 ふくみっとの使い方 まずは医療・福祉系の新卒求人を、「大阪・京都」で検索してみる 医療福祉業界の新卒求人について説明する前に、「まずはどんな求人があるか見てみたい!」という急いでいる人のために、実際の求人をまとめました。今回は、大阪と京都の求人をピックアップしたので、のぞいてみてね。 京都の新卒求人(正社員)を見る 京都の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 大阪の新卒求人(正社員)を見る 大阪の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 医療・福祉系の新卒求人を、「職種別」で検索してみる 介護職、看護職、MSW、支援員など、職種別に新卒求人を探してみたい人は、こちらからどうぞ。 家の近くにぴったり合う求人があるかもしれません♪ ■ 高齢者福祉系の新卒募集 介護職/ヘルパーの新卒求人 介護福祉士の新卒求人 看護助手の新卒求人 機能訓練指導員の新卒求人 ■ 障害者支援系の新卒募集 支援員/ヘルパーの新卒求人 児童指導員の新卒求人 職業指導員の新卒求人 相談支援専門員の新卒求人 ■ 医療系の新卒募集 看護師/准看護師の新卒求人 医療ソーシャルワーカーの新卒求人 医療事務の新卒求人 理学療法士の新卒求人 作業療法士の新卒求人 言語聴覚士の新卒求人 視能訓練士の新卒求人 臨床工学技士の新卒求人 診療放射線技師の新卒求人 臨床検査技師の新卒求人 柔道整復師の新卒求人 鍼灸師の新卒求人 あん摩マッサージ師の新卒求人 薬剤師の新卒求人 歯科衛生士の新卒求人 公認心理師の新卒求人 ■ 保育系の新卒募集 保育士の新卒求人 子育て支援員の新卒求人 ■ その他の医療福祉系新卒募集 管理栄養士の新卒求人 調理師の新卒求人 送迎ドライバーの新卒求人 営業/事務の新卒求人 エージェントに頼んでみる 医療福祉業界は、一般的な営利目的の企業とは少し違い、新卒学生を大量に採用することはあまりありません。 リクナビやマイナビなどに掲載するには、数十万円から数百万円のお金がかかります。 それよりは、患者や福祉サービスの利用者のためや、既存の職員の処遇改善にお金を使いたいと考える法人さんも少なくありません。 そのため、本当は新卒採用がしたいけど、費用をかけてまでは、求人広告サイトに求人は載せていないということが多いのです。 そうなると、業界の情報をあまり持っていない人(特に学生さん!)は、 新卒募集をしている医療・福祉事業者を見つけるのは非常に難しくなります。 そんなときは、思い切って業界のプロに探してもらうのが良いかもしれません。 プロといっても、お金がかかることはありません。 無料で使えるエージェントサービスを利用することで、 自分では見つけられない求人をたくさん知ることができます。 面接のアドバイスや、対策も手伝ってもらえる(無料) 内定をもらった後に、受けるか断るかといった相談もOK エージェントサービスは、就職活動を成功させるのに有効な手段です。 良い就職先を、効率的に見つけたい! という人は、お気軽に相談してみてください。 関西特化、介護・医療・保育・福祉専門のエージェントサービス『ことメディカル』 こちらをクリック↓↓↓ 医療福祉業界での就職とは はじめに 医療福祉業界というと、高齢者や障がい者などの支援をする仕事というイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな分野や職種があります。 社会的にも重要な役割を担う医療・福祉の仕事は、やりがいや将来性が高く、多くの人に必要とされるやりがいのある仕事です。 しかし、医療・福祉の仕事に興味があっても、どんな職種があるのか、どんな資格やスキルが必要なのか、どんな求人があるのかなど、わからないことも多いでしょう。 そこで、この記事では、新卒で医療・福祉の仕事に就きたい方に向けて、職種の種類や特徴、勤務地や勤務先の例などをまとめてご紹介します。 福祉系職種の種類と特徴 福祉系職種は大きく分けて、介護職、生活相談員、ホームヘルパー、施設長、介護福祉士、社会福祉士、ソーシャルワーカーなどがあります。それぞれについて簡単に説明していきます♪ 介護職 介護職は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などが主な業務内容です。介護職には無資格でも可能な場合もありますが、介護福祉士やヘルパー2級などの資格を持っているとより幅広く活躍できます。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。 ホームヘルパー ホームヘルパーは、高齢者や障がい者などの自宅での介護や生活支援を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートや買い物や掃除などの家事代行などが主な業務内容です。ホームヘルパーには無資格でも可能な場合もありますが、基本的には初任者研修(ヘルパー2級)や、介護福祉士などの資格を持っていることが前提となります。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することを支援している訪問介護事業所も多く、そこを重視して探すのも良いかもしれません。 また、障がい者を支援するホームヘルパーの中には、一般的な企業と比較しても給与が高い仕事もあります。これも情報をチェックしてみてください♪ 生活相談員 生活相談員は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う仕事です。ケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などが主な業務内容です。生活相談員には社会福祉士や精神保健福祉士などの資格が必要ですが、地域によっては介護福祉士があれば就任することが可能な場合もあります。 有料老人ホームでの生活相談員職は、入居相談も業務に入ることがあるため、営業の仕事もおこなう場合があります。 施設長 施設長は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの福祉施設の管理・運営を行う仕事です。施設の方針や計画の策定や実施、職員の採用・教育・管理、予算・経理・報告などの事務処理などが主な業務内容です。施設長になるには、業界での経験や、社会福祉士・介護福祉士などの資格なども基本的には必要になることが多いです。管理能力やリーダーシップ能力がある人は、施設長を目指してキャリアアップをしていくといいかもしれません。 介護福祉士 国家資格である介護福祉士の仕事は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う専門職です。介護職やホームヘルパーと同様に食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などを行いますが、さらに個別ケアプランの作成や評価、関係機関との連携調整、チームケアのリーダーシップなども担うことがあります。介護福祉士には国家試験に合格する必要がありますが、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。また、サービスの種別によっては、サービス提供責任者や生活相談員といった業務も担うことがあります。 社会福祉士 社会福祉士は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う専門職です。生活相談員と同様にケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などを行いますが、さらに社会的資源の開発や活用、社会福祉政策への提言、地域福祉活動への参加・支援なども担います。社会福祉士には国家試験に合格する必要があります。 病院では医療ソーシャルワーカーとして活躍する場もあります。こちらも同様に、入退院に関して家族や周辺施設との連携をとりながら、患者の動向に寄り添い支えます。 障害者福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系の職種は、障害のある人の生活や社会参加を支援する仕事です。障害の種類や支援の方法によって、さまざまな職種があります。ここでは、代表的な職種とその特徴を紹介します。 生活支援員 障害者グループホームなどで働く職種で、身体介護や生活相談などの支援を行います。食事や入浴、排泄などの身の回りの世話から創作・生産活動まで、生活に密着しながら障害者の自立をサポートします。資格は必要ありませんが、ホームヘルパーなどの資格があると優遇されます。地域差などもありますが、平均年収は約300万円程度のようです。 サービス管理責任者 障害者支援施設に配置が義務付けられている職種で、利用者のニーズに応じた個別支援計画書を作成し、サービス提供に関する管理・調整を行います。利用者や家族からの相談に応じたり、職員への指導・教育にも携わります。資格は必要ありませんが、実務経験や研修が必要です。平均年収は約400万円程度の模様です。 実務経験等が必要なので、新卒ですぐにサービス管理責任者に就くことはできませんね。 職業指導員/就労支援員 障害者の就労支援を行う職種です。障害者の能力や希望に応じて、就労に必要な知識や技能の向上を図る訓練や指導を行います。また、就労先の開拓や就職後のフォローも行います。資格は必要ありませんが、障害者支援施設や、介護職としての実務経験があると有利です。平均年収は約300万~400万円のようです。 児童発達管理責任者 児童発達管理責任者とは、障害のある子どもが福祉サービスを利用する際に必要な個別支援計画を作成し、提供サービスを管理する専門職です。児童発達管理責任者の仕事内容は、主に以下のようなものです。 個別支援計画の作成と見直し:子どもの発達状況や保護者のニーズに応じて、支援内容や目標を具体化し、定期的に評価や修正を行います。 相談業務:子どもや保護者からの相談に応じて、助言や指導を行います。また、関係機関との連携や情報交換も行います。 技術指導業務:子どもに対する支援業務を行う職員に対して、技術的な指導や教育を行います。 送迎業務:子どもの自宅や学校と事業所との間で、送迎を行います。 管理者業務:事業所の運営や管理に関する業務を行います。事業所によっては、管理者と兼任している場合もあります。 児童発達管理責任者は、障害児通所支援事業所や障害児入所施設などで働きます。児童発達管理責任者になるには、5年以上の実務経験と基礎研修と実践研修の修了が必要です。また、5年毎に更新研修を受ける必要があります。児童発達管理責任者は、障害のある子どもの生活や社会参加を支えるやりがいのある仕事ですが、コミュニケーション能力やリーダーシップ能力も求められます。また、障害児支援の分野は日々進歩しているため、常に最新の知識や技術を学ぶ姿勢も大切です。 こちらも実務経験等が必要なので、新卒ですぐに児童発達管理責任者に就くことはできませんね。 医療系職種の種類と特徴 医療系の職種は、人の健康や命に直接かかわる仕事です。病院など治療を直接おこなう医療機関、薬の開発や生産をおこなう製薬業界、医療の現場で使われる医療機器の業界、歯科や動物系など様々あります。ここでは医療系職種について説明していきます。 看護師 看護師は病院を中心として医療現場で活躍する仕事ですが、その仕事内容は主に以下の2つに分けられます。 医師の診察や診療の補助:血圧や体温、脈拍などの測定、注射や採血、点滴などの治療補助、診療に使う器具の準備などを行います。医師と連携して患者さんの診察や治療をスムーズに進める役割を担います。 患者さんの医療的なケアと精神面のケア:食事や排泄、入浴などの身の回りの世話、体位交換やリハビリなどの身体的なケア、患者さんやその家族とのコミュニケーションや相談などの精神的なケアを行います。患者さんが快適に療養できるようにサポートします。 勤務先としては、病院を中心として、介護施設、障がい者支援施設、保育園、訪問看護、病院の医事課、クリニック、健診センターなど、幅広くあります。 助産師 助産師の仕事は、主に以下の3つに分けられます。 妊娠から出産、育児に至るまでの母子の健康を支えるべく、妊婦健診、分娩介助、産後ケア、母乳指導、乳児ケアなどを行います。妊娠期や出産後の健康指導、乳房ケア、新生児のケアなども担います。正常分娩であれば医師の指示を受けることなく介助できますが、異常分娩や帝王切開の場合は医師と連携して看護や補助を行います。 また、女性のライフサイクル全般を支えるために、女性特有の疾患や不妊治療、更年期障害などの治療やケアに携わります。産科医の補助を行ったり、女性の性に関する保健指導や相談に応じたりします。 他にも子どもたちの未来を支えるために、母親教室や父親教室を開催して、親になる心構えや育児のアドバイスをします。また、適切な時期に適切な性教育を行うことで、子どもたちの命の尊さや性感染症の予防などを伝えます。 保健師 保健師の仕事内容について説明します。 人々の病気を防ぎ、健康でいられるよう手助けします。保健指導を通じて多くの人々の病気の予防や健康の維持に貢献する医療専門職です。健康診断や予防接種、健康相談、乳幼児検診などを行います。また、心身に不調を感じている人や子育て中の親などの相談にも応じます。 また、勤務先によって仕事内容が異なります。保健師の勤務先は市区町村や保健所といった行政機関が7割を占めますが、医療機関や一般企業、学校などでも働くことができます。勤務先によって対象者や業務内容が異なります。 行政保健師:地域の保健所や市役所において、公務員として働きます。地域住民の健康を守る役割を担い、乳児から老人まで幅広く対応します。育児の相談や個別に自宅療養している人を訪問することもあります。 産業保健師:企業や病院、大学などの事業所や組織で雇用されます。産業医や人事労務の担当者と連携し、その企業の従業員の健康を管理します。また、メンタルヘルス対策や職場環境改善なども行います。 学校保健師:学校(大学や専門学校など)で働きます。学生と職員の健康を管理し、健康診断や性教育などを行います。 保健師も、職場や仕事内容が幅広くありますので、よく調べてみましょう。 セラピスト 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった職種は、主にリハビリを支援する仕事で、セラピストと呼ばれることも多いです。セラピストの仕事内容について説明します。 理学療法士は、病気やけがなどによって「立つ、座る、歩く、寝返りをうつ」といった基本的な身体機能が低下した患者に対し、リハビリテーションを行う職業です。物理療法や運動療法を用いて、失われた身体機能の改善や痛みの軽減を図ります2。医師や看護師、作業療法士などと連携して治療方針を決めたり、カルテやリハビリ計画を作成したりするデスクワークも重要です。勤務先は主に医療施設や介護施設ですが、スポーツ分野や産業分野などでも活躍できます。 作業療法士は、けがや病気などによって障がいを負ってしまった人に対して、日常生活で行われるさまざまな「作業」を通して、日常生活に必要な能力を高めるリハビリを行う職業です。食べる、入浴する、着替えるといった日常作業や、趣味の領域の作業、職業訓練領域の作業などが対象です。身体的な能力だけでなく、精神的なケアもあわせて行います。作業療法士は、からだとこころの両面から患者を支え、日常生活復帰や社会復帰を全面的にサポートします。勤務先は医療施設や介護施設のほか、福祉施設や教育機関、行政機関などでも働けます。 言語聴覚士は、発声・発話・言語・嚥下(えんげ)・聴覚などに障がいがある人に対して、評価や訓練を行う職業です。 発声・発話・言語障がいは、「声が出せない」「話せない」「話すことが難しい」「話す内容が理解できない」「話す内容が伝わらない」という問題です。嚥下障がいは、「飲み込むことができない」「飲み込むことが難しい」という問題です。 聴覚障がいは、「耳で聞くことができない」「耳で聞くことが難しい」という問題です。言語聴覚士は、これらの問題を改善するために、個別に合わせた訓練プログラムを作成し実施します。勤務先は医療施設や福祉施設のほか、学校や保育園、企業などでも働けます。 以上が、セラピストの仕事内容の一例です。いずれも国家資格が必要で、専門的な知識と技術を持った職業です。人の健康や福祉に貢献できるやりがいのある仕事ですが、患者や利用者とのコミュニケーションやチームワークも重要です。また、医療や福祉の分野は日々進歩しているため、常に最新の情報をキャッチアップし、自己研鑽を怠らない姿勢も求められます。 ソーシャルワーカー 医療ソーシャルワーカーとは、病院や保健所などの保健医療機関において、患者やその家族が抱える心理的・社会的・経済的な問題を支援する専門職です。 仕事内容は、以下のようなものがあります。 患者や家族との面談や相談 退院後の生活や社会復帰の支援や調整 利用できる社会資源や制度の紹介や手続き 病院や診療所などの医療機関との連携や情報提供 経済的な困りごとの解決や調整 地域の保健医療福祉システムづくりに貢献 医療ソーシャルワーカーになるには、一般的には社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を取得する必要があります。 社会福祉士や精神保健福祉士になるには、専門学校や大学で養成されるか、実務経験を積んで試験を受けるか、関連資格を持って一定の単位を取得するか、といった方法があります。 また、公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会では、医療ソーシャルワーカーとして必要な知識・技術・倫理観を有する者に対して、認定医療ソーシャルワーカーという資格を認定しています。 認定医療ソーシャルワーカーになるには、以下の条件を満たす必要があります。 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持つこと 医療ソーシャルワークに関する実務経験が3年以上あること 医療ソーシャルワークに関する基礎知識・技術・倫理観を修得したことを示す単位(シラバス)を取得したこと 厚生労働省による医療ソーシャルワーカーの仕事紹介動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=KBS-k0V0S3w その他の職種 医療系には他にもたくさんの専門職があります。 臨床工学技士などの「技師」、柔道整復師などの機能訓練をおこなう職種、歯の健康に携わる歯科衛生士、心理的ケアをおこなう公認心理師などです。 様々なプロフェッショナルが力を合わせることで、人びとの健康な人生をサポートしていくということが、わかりますね。 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとは、介護・医療・福祉・保育の分野に特化した求人メディアです。 各地の求人情報から詳細条件を選択して絞り込めるため、あなたの希望に合った求人情報を簡単に探すことができます。 また、事業所から直接スカウトが届いたり、チャット機能で簡単にやり取りができます。 何より、お仕事先のことがよくわかるコンテンツが多数あるため、より詳細に、より簡単に、求人検索ができちゃいます!   ふくみっとの特徴 ふくみっと最大の特徴は、なんといってもコンテンツの豊富さにあります! ちょいムビ…流行りのショート動画で情報収集! 学生インタビュー…現役大学生による、特別インタビュー! ブログ…求人公開、イベント、日常が知れちゃいます。 カメラロール…職場の雰囲気が沢山の写真で知れちゃいます。 チャット機能…担当者と直接簡単にチャットができます。 スカウト機能…事業所から直接スカウトが届きます。 このように、たくさんのコンテンツから、気になるお仕事先の情報を、見ること知ることができます。 サクッと情報収集ができて、楽しくお仕事探しができますよ!   使い方 まずはふくみっとサイトにて、あなたの希望条件で検索してみましょう。 気になる求人を見つけたら 『☆気になる』ボタンで保存。 『チャット』ボタンから施設に直接質問。 『応募』ボタンから応募してみましょう! 保存機能や、チャット機能は会員登録限定機能になりますが、 登録や使用に関しての費用は一切かからず、サクッと1分程でできちゃうので、ぜひご登録してお使いください! ふくみっとの説明はこちら →ふくみっと とは
介護・福祉・医療系の新卒求人を探す求人サイト(大阪・京都編) 介護職や障害者支援などの福祉系。 又は看護師や医療ソーシャルワーカーなどの医療系。 これら医療福祉系の新卒求人って、探すのに苦労しませんか? 「あんまりいい求人サイトって無いな~~ どうしよう!?」 「学校から指定された実習先で決めてしまって、本当にいいのかな??」 と、思っている人も多いかもしれません。 そんな人のために、医療福祉系の新卒求人についてまとめました☆彡 目次 医療・福祉系の新卒求人を、大阪・京都で検索してみる 医療・福祉系の新卒求人を、職種別に検索してみる エージェントに頼んでみる 医療福祉業界での就職とは 福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系職種の種類と特徴 医療系職種の種類と特徴 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとの特徴 ふくみっとの使い方 まずは医療・福祉系の新卒求人を、「大阪・京都」で検索してみる 医療福祉業界の新卒求人について説明する前に、「まずはどんな求人があるか見てみたい!」という急いでいる人のために、実際の求人をまとめました。今回は、大阪と京都の求人をピックアップしたので、のぞいてみてね。 京都の新卒求人(正社員)を見る 京都の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 大阪の新卒求人(正社員)を見る 大阪の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 医療・福祉系の新卒求人を、「職種別」で検索してみる 介護職、看護職、MSW、支援員など、職種別に新卒求人を探してみたい人は、こちらからどうぞ。 家の近くにぴったり合う求人があるかもしれません♪ ■ 高齢者福祉系の新卒募集 介護職/ヘルパーの新卒求人 介護福祉士の新卒求人 看護助手の新卒求人 機能訓練指導員の新卒求人 ■ 障害者支援系の新卒募集 支援員/ヘルパーの新卒求人 児童指導員の新卒求人 職業指導員の新卒求人 相談支援専門員の新卒求人 ■ 医療系の新卒募集 看護師/准看護師の新卒求人 医療ソーシャルワーカーの新卒求人 医療事務の新卒求人 理学療法士の新卒求人 作業療法士の新卒求人 言語聴覚士の新卒求人 視能訓練士の新卒求人 臨床工学技士の新卒求人 診療放射線技師の新卒求人 臨床検査技師の新卒求人 柔道整復師の新卒求人 鍼灸師の新卒求人 あん摩マッサージ師の新卒求人 薬剤師の新卒求人 歯科衛生士の新卒求人 公認心理師の新卒求人 ■ 保育系の新卒募集 保育士の新卒求人 子育て支援員の新卒求人 ■ その他の医療福祉系新卒募集 管理栄養士の新卒求人 調理師の新卒求人 送迎ドライバーの新卒求人 営業/事務の新卒求人 エージェントに頼んでみる 医療福祉業界は、一般的な営利目的の企業とは少し違い、新卒学生を大量に採用することはあまりありません。 リクナビやマイナビなどに掲載するには、数十万円から数百万円のお金がかかります。 それよりは、患者や福祉サービスの利用者のためや、既存の職員の処遇改善にお金を使いたいと考える法人さんも少なくありません。 そのため、本当は新卒採用がしたいけど、費用をかけてまでは、求人広告サイトに求人は載せていないということが多いのです。 そうなると、業界の情報をあまり持っていない人(特に学生さん!)は、 新卒募集をしている医療・福祉事業者を見つけるのは非常に難しくなります。 そんなときは、思い切って業界のプロに探してもらうのが良いかもしれません。 プロといっても、お金がかかることはありません。 無料で使えるエージェントサービスを利用することで、 自分では見つけられない求人をたくさん知ることができます。 面接のアドバイスや、対策も手伝ってもらえる(無料) 内定をもらった後に、受けるか断るかといった相談もOK エージェントサービスは、就職活動を成功させるのに有効な手段です。 良い就職先を、効率的に見つけたい! という人は、お気軽に相談してみてください。 関西特化、介護・医療・保育・福祉専門のエージェントサービス『ことメディカル』 こちらをクリック↓↓↓ 医療福祉業界での就職とは はじめに 医療福祉業界というと、高齢者や障がい者などの支援をする仕事というイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな分野や職種があります。 社会的にも重要な役割を担う医療・福祉の仕事は、やりがいや将来性が高く、多くの人に必要とされるやりがいのある仕事です。 しかし、医療・福祉の仕事に興味があっても、どんな職種があるのか、どんな資格やスキルが必要なのか、どんな求人があるのかなど、わからないことも多いでしょう。 そこで、この記事では、新卒で医療・福祉の仕事に就きたい方に向けて、職種の種類や特徴、勤務地や勤務先の例などをまとめてご紹介します。 福祉系職種の種類と特徴 福祉系職種は大きく分けて、介護職、生活相談員、ホームヘルパー、施設長、介護福祉士、社会福祉士、ソーシャルワーカーなどがあります。それぞれについて簡単に説明していきます♪ 介護職 介護職は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などが主な業務内容です。介護職には無資格でも可能な場合もありますが、介護福祉士やヘルパー2級などの資格を持っているとより幅広く活躍できます。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。 ホームヘルパー ホームヘルパーは、高齢者や障がい者などの自宅での介護や生活支援を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートや買い物や掃除などの家事代行などが主な業務内容です。ホームヘルパーには無資格でも可能な場合もありますが、基本的には初任者研修(ヘルパー2級)や、介護福祉士などの資格を持っていることが前提となります。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することを支援している訪問介護事業所も多く、そこを重視して探すのも良いかもしれません。 また、障がい者を支援するホームヘルパーの中には、一般的な企業と比較しても給与が高い仕事もあります。これも情報をチェックしてみてください♪ 生活相談員 生活相談員は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う仕事です。ケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などが主な業務内容です。生活相談員には社会福祉士や精神保健福祉士などの資格が必要ですが、地域によっては介護福祉士があれば就任することが可能な場合もあります。 有料老人ホームでの生活相談員職は、入居相談も業務に入ることがあるため、営業の仕事もおこなう場合があります。 施設長 施設長は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの福祉施設の管理・運営を行う仕事です。施設の方針や計画の策定や実施、職員の採用・教育・管理、予算・経理・報告などの事務処理などが主な業務内容です。施設長になるには、業界での経験や、社会福祉士・介護福祉士などの資格なども基本的には必要になることが多いです。管理能力やリーダーシップ能力がある人は、施設長を目指してキャリアアップをしていくといいかもしれません。 介護福祉士 国家資格である介護福祉士の仕事は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う専門職です。介護職やホームヘルパーと同様に食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などを行いますが、さらに個別ケアプランの作成や評価、関係機関との連携調整、チームケアのリーダーシップなども担うことがあります。介護福祉士には国家試験に合格する必要がありますが、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。また、サービスの種別によっては、サービス提供責任者や生活相談員といった業務も担うことがあります。 社会福祉士 社会福祉士は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う専門職です。生活相談員と同様にケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などを行いますが、さらに社会的資源の開発や活用、社会福祉政策への提言、地域福祉活動への参加・支援なども担います。社会福祉士には国家試験に合格する必要があります。 病院では医療ソーシャルワーカーとして活躍する場もあります。こちらも同様に、入退院に関して家族や周辺施設との連携をとりながら、患者の動向に寄り添い支えます。 障害者福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系の職種は、障害のある人の生活や社会参加を支援する仕事です。障害の種類や支援の方法によって、さまざまな職種があります。ここでは、代表的な職種とその特徴を紹介します。 生活支援員 障害者グループホームなどで働く職種で、身体介護や生活相談などの支援を行います。食事や入浴、排泄などの身の回りの世話から創作・生産活動まで、生活に密着しながら障害者の自立をサポートします。資格は必要ありませんが、ホームヘルパーなどの資格があると優遇されます。地域差などもありますが、平均年収は約300万円程度のようです。 サービス管理責任者 障害者支援施設に配置が義務付けられている職種で、利用者のニーズに応じた個別支援計画書を作成し、サービス提供に関する管理・調整を行います。利用者や家族からの相談に応じたり、職員への指導・教育にも携わります。資格は必要ありませんが、実務経験や研修が必要です。平均年収は約400万円程度の模様です。 実務経験等が必要なので、新卒ですぐにサービス管理責任者に就くことはできませんね。 職業指導員/就労支援員 障害者の就労支援を行う職種です。障害者の能力や希望に応じて、就労に必要な知識や技能の向上を図る訓練や指導を行います。また、就労先の開拓や就職後のフォローも行います。資格は必要ありませんが、障害者支援施設や、介護職としての実務経験があると有利です。平均年収は約300万~400万円のようです。 児童発達管理責任者 児童発達管理責任者とは、障害のある子どもが福祉サービスを利用する際に必要な個別支援計画を作成し、提供サービスを管理する専門職です。児童発達管理責任者の仕事内容は、主に以下のようなものです。 個別支援計画の作成と見直し:子どもの発達状況や保護者のニーズに応じて、支援内容や目標を具体化し、定期的に評価や修正を行います。 相談業務:子どもや保護者からの相談に応じて、助言や指導を行います。また、関係機関との連携や情報交換も行います。 技術指導業務:子どもに対する支援業務を行う職員に対して、技術的な指導や教育を行います。 送迎業務:子どもの自宅や学校と事業所との間で、送迎を行います。 管理者業務:事業所の運営や管理に関する業務を行います。事業所によっては、管理者と兼任している場合もあります。 児童発達管理責任者は、障害児通所支援事業所や障害児入所施設などで働きます。児童発達管理責任者になるには、5年以上の実務経験と基礎研修と実践研修の修了が必要です。また、5年毎に更新研修を受ける必要があります。児童発達管理責任者は、障害のある子どもの生活や社会参加を支えるやりがいのある仕事ですが、コミュニケーション能力やリーダーシップ能力も求められます。また、障害児支援の分野は日々進歩しているため、常に最新の知識や技術を学ぶ姿勢も大切です。 こちらも実務経験等が必要なので、新卒ですぐに児童発達管理責任者に就くことはできませんね。 医療系職種の種類と特徴 医療系の職種は、人の健康や命に直接かかわる仕事です。病院など治療を直接おこなう医療機関、薬の開発や生産をおこなう製薬業界、医療の現場で使われる医療機器の業界、歯科や動物系など様々あります。ここでは医療系職種について説明していきます。 看護師 看護師は病院を中心として医療現場で活躍する仕事ですが、その仕事内容は主に以下の2つに分けられます。 医師の診察や診療の補助:血圧や体温、脈拍などの測定、注射や採血、点滴などの治療補助、診療に使う器具の準備などを行います。医師と連携して患者さんの診察や治療をスムーズに進める役割を担います。 患者さんの医療的なケアと精神面のケア:食事や排泄、入浴などの身の回りの世話、体位交換やリハビリなどの身体的なケア、患者さんやその家族とのコミュニケーションや相談などの精神的なケアを行います。患者さんが快適に療養できるようにサポートします。 勤務先としては、病院を中心として、介護施設、障がい者支援施設、保育園、訪問看護、病院の医事課、クリニック、健診センターなど、幅広くあります。 助産師 助産師の仕事は、主に以下の3つに分けられます。 妊娠から出産、育児に至るまでの母子の健康を支えるべく、妊婦健診、分娩介助、産後ケア、母乳指導、乳児ケアなどを行います。妊娠期や出産後の健康指導、乳房ケア、新生児のケアなども担います。正常分娩であれば医師の指示を受けることなく介助できますが、異常分娩や帝王切開の場合は医師と連携して看護や補助を行います。 また、女性のライフサイクル全般を支えるために、女性特有の疾患や不妊治療、更年期障害などの治療やケアに携わります。産科医の補助を行ったり、女性の性に関する保健指導や相談に応じたりします。 他にも子どもたちの未来を支えるために、母親教室や父親教室を開催して、親になる心構えや育児のアドバイスをします。また、適切な時期に適切な性教育を行うことで、子どもたちの命の尊さや性感染症の予防などを伝えます。 保健師 保健師の仕事内容について説明します。 人々の病気を防ぎ、健康でいられるよう手助けします。保健指導を通じて多くの人々の病気の予防や健康の維持に貢献する医療専門職です。健康診断や予防接種、健康相談、乳幼児検診などを行います。また、心身に不調を感じている人や子育て中の親などの相談にも応じます。 また、勤務先によって仕事内容が異なります。保健師の勤務先は市区町村や保健所といった行政機関が7割を占めますが、医療機関や一般企業、学校などでも働くことができます。勤務先によって対象者や業務内容が異なります。 行政保健師:地域の保健所や市役所において、公務員として働きます。地域住民の健康を守る役割を担い、乳児から老人まで幅広く対応します。育児の相談や個別に自宅療養している人を訪問することもあります。 産業保健師:企業や病院、大学などの事業所や組織で雇用されます。産業医や人事労務の担当者と連携し、その企業の従業員の健康を管理します。また、メンタルヘルス対策や職場環境改善なども行います。 学校保健師:学校(大学や専門学校など)で働きます。学生と職員の健康を管理し、健康診断や性教育などを行います。 保健師も、職場や仕事内容が幅広くありますので、よく調べてみましょう。 セラピスト 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった職種は、主にリハビリを支援する仕事で、セラピストと呼ばれることも多いです。セラピストの仕事内容について説明します。 理学療法士は、病気やけがなどによって「立つ、座る、歩く、寝返りをうつ」といった基本的な身体機能が低下した患者に対し、リハビリテーションを行う職業です。物理療法や運動療法を用いて、失われた身体機能の改善や痛みの軽減を図ります2。医師や看護師、作業療法士などと連携して治療方針を決めたり、カルテやリハビリ計画を作成したりするデスクワークも重要です。勤務先は主に医療施設や介護施設ですが、スポーツ分野や産業分野などでも活躍できます。 作業療法士は、けがや病気などによって障がいを負ってしまった人に対して、日常生活で行われるさまざまな「作業」を通して、日常生活に必要な能力を高めるリハビリを行う職業です。食べる、入浴する、着替えるといった日常作業や、趣味の領域の作業、職業訓練領域の作業などが対象です。身体的な能力だけでなく、精神的なケアもあわせて行います。作業療法士は、からだとこころの両面から患者を支え、日常生活復帰や社会復帰を全面的にサポートします。勤務先は医療施設や介護施設のほか、福祉施設や教育機関、行政機関などでも働けます。 言語聴覚士は、発声・発話・言語・嚥下(えんげ)・聴覚などに障がいがある人に対して、評価や訓練を行う職業です。 発声・発話・言語障がいは、「声が出せない」「話せない」「話すことが難しい」「話す内容が理解できない」「話す内容が伝わらない」という問題です。嚥下障がいは、「飲み込むことができない」「飲み込むことが難しい」という問題です。 聴覚障がいは、「耳で聞くことができない」「耳で聞くことが難しい」という問題です。言語聴覚士は、これらの問題を改善するために、個別に合わせた訓練プログラムを作成し実施します。勤務先は医療施設や福祉施設のほか、学校や保育園、企業などでも働けます。 以上が、セラピストの仕事内容の一例です。いずれも国家資格が必要で、専門的な知識と技術を持った職業です。人の健康や福祉に貢献できるやりがいのある仕事ですが、患者や利用者とのコミュニケーションやチームワークも重要です。また、医療や福祉の分野は日々進歩しているため、常に最新の情報をキャッチアップし、自己研鑽を怠らない姿勢も求められます。 ソーシャルワーカー 医療ソーシャルワーカーとは、病院や保健所などの保健医療機関において、患者やその家族が抱える心理的・社会的・経済的な問題を支援する専門職です。 仕事内容は、以下のようなものがあります。 患者や家族との面談や相談 退院後の生活や社会復帰の支援や調整 利用できる社会資源や制度の紹介や手続き 病院や診療所などの医療機関との連携や情報提供 経済的な困りごとの解決や調整 地域の保健医療福祉システムづくりに貢献 医療ソーシャルワーカーになるには、一般的には社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を取得する必要があります。 社会福祉士や精神保健福祉士になるには、専門学校や大学で養成されるか、実務経験を積んで試験を受けるか、関連資格を持って一定の単位を取得するか、といった方法があります。 また、公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会では、医療ソーシャルワーカーとして必要な知識・技術・倫理観を有する者に対して、認定医療ソーシャルワーカーという資格を認定しています。 認定医療ソーシャルワーカーになるには、以下の条件を満たす必要があります。 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持つこと 医療ソーシャルワークに関する実務経験が3年以上あること 医療ソーシャルワークに関する基礎知識・技術・倫理観を修得したことを示す単位(シラバス)を取得したこと 厚生労働省による医療ソーシャルワーカーの仕事紹介動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=KBS-k0V0S3w その他の職種 医療系には他にもたくさんの専門職があります。 臨床工学技士などの「技師」、柔道整復師などの機能訓練をおこなう職種、歯の健康に携わる歯科衛生士、心理的ケアをおこなう公認心理師などです。 様々なプロフェッショナルが力を合わせることで、人びとの健康な人生をサポートしていくということが、わかりますね。 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとは、介護・医療・福祉・保育の分野に特化した求人メディアです。 各地の求人情報から詳細条件を選択して絞り込めるため、あなたの希望に合った求人情報を簡単に探すことができます。 また、事業所から直接スカウトが届いたり、チャット機能で簡単にやり取りができます。 何より、お仕事先のことがよくわかるコンテンツが多数あるため、より詳細に、より簡単に、求人検索ができちゃいます!   ふくみっとの特徴 ふくみっと最大の特徴は、なんといってもコンテンツの豊富さにあります! ちょいムビ…流行りのショート動画で情報収集! 学生インタビュー…現役大学生による、特別インタビュー! ブログ…求人公開、イベント、日常が知れちゃいます。 カメラロール…職場の雰囲気が沢山の写真で知れちゃいます。 チャット機能…担当者と直接簡単にチャットができます。 スカウト機能…事業所から直接スカウトが届きます。 このように、たくさんのコンテンツから、気になるお仕事先の情報を、見ること知ることができます。 サクッと情報収集ができて、楽しくお仕事探しができますよ!   使い方 まずはふくみっとサイトにて、あなたの希望条件で検索してみましょう。 気になる求人を見つけたら 『☆気になる』ボタンで保存。 『チャット』ボタンから施設に直接質問。 『応募』ボタンから応募してみましょう! 保存機能や、チャット機能は会員登録限定機能になりますが、 登録や使用に関しての費用は一切かからず、サクッと1分程でできちゃうので、ぜひご登録してお使いください! ふくみっとの説明はこちら →ふくみっと とは