福祉業界 お役立ち情報

介護福祉士等の国家試験、濃厚接触者受験不可へ 国家試験運営団体の発表内容 3つの国家試験は今年も予定通り開催されるそうです。 しかし、受験者がコロナウイルスの濃厚接触者と認定された場合、 試験の受験は不可のことです。 発表資料はこちら 対象となる国家試験は次の3つ ・介護福祉士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 再受験の措置は?? 今のところ、試験を後で受けることができるという情報は出ていないようです。 濃厚接触者でも症状が出ない人も多いことから、 濃厚接触ではないと偽って試験を受ける人も出てしまうのではないかという懸念も考えられます。 受験予定の方は、人との接触を控えるしかなさそうですね…
介護福祉士等の国家試験、濃厚接触者受験不可へ 国家試験運営団体の発表内容 3つの国家試験は今年も予定通り開催されるそうです。 しかし、受験者がコロナウイルスの濃厚接触者と認定された場合、 試験の受験は不可のことです。 発表資料はこちら 対象となる国家試験は次の3つ ・介護福祉士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 再受験の措置は?? 今のところ、試験を後で受けることができるという情報は出ていないようです。 濃厚接触者でも症状が出ない人も多いことから、 濃厚接触ではないと偽って試験を受ける人も出てしまうのではないかという懸念も考えられます。 受験予定の方は、人との接触を控えるしかなさそうですね…
遊びながら福祉の知識を学ぶことが出来るカードゲーム 『ふくろく~福祉人生すごろく~』 今回は、「福祉人生すごろく」(通称:ふくろく)についてご紹介! 『ふくろく』って、、、かわいい!!! 私が抱いた最初の印象です(笑) 少しふくみっとと名前が似ていて親近感がわきました! それでは本題に入りましょう! 「ゲーム感覚で福祉の知識を付けれたらいいのにな~」 と思ったことはありませんか?? そんな願いを叶えたゲーム! それが『ふくろく』です! 『ふくろく』とは、 「福祉人生すごろく」と呼ばれる名の通り、 基本的にはサイコロを振って、 出た目の数だけコマを進め、 止まったマスの内容を読んでもらう! 普通のすごろくと変わりなく楽しんでいただけます! ふくろくの特徴は以下の通りです ⇩⇩ 1. ゲームを通じて「しあわせポイント」を集めます 福祉KtoYさんが掲げる福祉の3Yのイメージ 【やりがい】・【やさしさ】・【よろこび】の3つのポイントを貯めていきます。 自分の大切にしたい価値観のポイントをあらかじめ決めておき、最後にそのポイントは2倍になります。 全てのポイントの合計を【幸せポイント】と呼びます。 2. 「あなただけのすごろく」をつくれます すごろくだけど、マスがカードになっているため、一緒に遊ぶ人に合わせて、使用するカードの内容や順番を自由に入れ替えることができます。 あなたが誰かに知って欲しい知識や、皆と議論したい内容は、同封の白紙カードに書き込むことで、世界にひとつだけのあなたオリジナルのすごろくカードをつくることもできます! 3. ファシリテーターがお手伝いします カードの中には、裏面に福祉豆知識クイズやディスカッションテーマが書かれたカードがあります。 ゲームを始めるにあたり、まずファシリテーター(進行役)を決めておきます。 ファシリテーターは参加者一人ひとりに対して、クイズの答えや自分の考えを発表してもらうよう促します。 クイズ形式にすることで知識の定着が進み、ディスカッションを生むことで、自分の考えと他者の考えは異なるという価値観の違いに気づくことができます。 参加者や使用するカードが変われば、その都度新たな気づきが生まれます。 どのようなゲームかどうかは、文章だけでは伝わりづらいですよね。 そんな方には「なぜこのゲームが開発されたのか。」その経緯を知っていただきたいです。 4. 『ふくろく』誕生ストーリー 突然ですが質問です! 「あなたにとって福祉は身近なものですか。」 このサイトをみている方にとっては「はい」という答えが多いかもしれませんが、世間一般を通して考えてみるときっとそうではないですよね。 しかし!ほとんどの人が人生の中で「福祉」と関わりながら生きています! 病気の人、障害をもっている人、 生活が苦しい人、介護が必要な人などあなたの周りにもいることでしょう。 自分自身であってもいつこのような状態になるかなんて予測できないものです。 もし実際に病気になってしまった場合、第三者として相談にのってくれる支援機関、公的サービス、専門職の存在を知っていればすぐに解決できる問題もあるかもしれません。 しかし! 「わざわざ調べるのも、、」と思う気持ちもよぉぉくわかります。 新しい知識を取り入れるにしても多くの時間と労力が必要になりますし、興味がなければ尚更です。 そんな中、より多くの人々に「福祉」について知ってもらうために開発されたのが「ふくろく」なのです! 新しく学ぶことに抵抗のある方でもゲーム感覚で楽しむことができます! 「学び×ゲーム」を掛け合わせた商品は他にもたくさんあると思うのですが、この商品はパッケージデザインやゲーム内容にもこだわりがあります。 まとめ 「福祉」と言われて想像するイメージはどちらかというとマイナスなものが多い印象だったのですが、このゲームを通して学ぶ内容はポジティブなものばかりで自然と優しい気持ちにさせてくれますよ! 最近ではカードゲームも仲を深めるツールとして流行している中で、新たな知識も得られポジティブになれるなんて!こんないい話はないと思ってしまいます(笑) 最後まで目を通していただき、ありがとうございます! 少しでも気になった方や、 この商品を応援したい!と思った方は、こちらから詳細をチェックしてみてくださいね ♪ 福祉のイメージを3K(きつい・汚い・給料が安い)から、 3Y(やりがい・やさしさ・よろこび)へ変えたい! 一般社団法人福祉KtoYさんのウェブページはこちら 【ふくろく紹介動画】
遊びながら福祉の知識を学ぶことが出来るカードゲーム 『ふくろく~福祉人生すごろく~』 今回は、「福祉人生すごろく」(通称:ふくろく)についてご紹介! 『ふくろく』って、、、かわいい!!! 私が抱いた最初の印象です(笑) 少しふくみっとと名前が似ていて親近感がわきました! それでは本題に入りましょう! 「ゲーム感覚で福祉の知識を付けれたらいいのにな~」 と思ったことはありませんか?? そんな願いを叶えたゲーム! それが『ふくろく』です! 『ふくろく』とは、 「福祉人生すごろく」と呼ばれる名の通り、 基本的にはサイコロを振って、 出た目の数だけコマを進め、 止まったマスの内容を読んでもらう! 普通のすごろくと変わりなく楽しんでいただけます! ふくろくの特徴は以下の通りです ⇩⇩ 1. ゲームを通じて「しあわせポイント」を集めます 福祉KtoYさんが掲げる福祉の3Yのイメージ 【やりがい】・【やさしさ】・【よろこび】の3つのポイントを貯めていきます。 自分の大切にしたい価値観のポイントをあらかじめ決めておき、最後にそのポイントは2倍になります。 全てのポイントの合計を【幸せポイント】と呼びます。 2. 「あなただけのすごろく」をつくれます すごろくだけど、マスがカードになっているため、一緒に遊ぶ人に合わせて、使用するカードの内容や順番を自由に入れ替えることができます。 あなたが誰かに知って欲しい知識や、皆と議論したい内容は、同封の白紙カードに書き込むことで、世界にひとつだけのあなたオリジナルのすごろくカードをつくることもできます! 3. ファシリテーターがお手伝いします カードの中には、裏面に福祉豆知識クイズやディスカッションテーマが書かれたカードがあります。 ゲームを始めるにあたり、まずファシリテーター(進行役)を決めておきます。 ファシリテーターは参加者一人ひとりに対して、クイズの答えや自分の考えを発表してもらうよう促します。 クイズ形式にすることで知識の定着が進み、ディスカッションを生むことで、自分の考えと他者の考えは異なるという価値観の違いに気づくことができます。 参加者や使用するカードが変われば、その都度新たな気づきが生まれます。 どのようなゲームかどうかは、文章だけでは伝わりづらいですよね。 そんな方には「なぜこのゲームが開発されたのか。」その経緯を知っていただきたいです。 4. 『ふくろく』誕生ストーリー 突然ですが質問です! 「あなたにとって福祉は身近なものですか。」 このサイトをみている方にとっては「はい」という答えが多いかもしれませんが、世間一般を通して考えてみるときっとそうではないですよね。 しかし!ほとんどの人が人生の中で「福祉」と関わりながら生きています! 病気の人、障害をもっている人、 生活が苦しい人、介護が必要な人などあなたの周りにもいることでしょう。 自分自身であってもいつこのような状態になるかなんて予測できないものです。 もし実際に病気になってしまった場合、第三者として相談にのってくれる支援機関、公的サービス、専門職の存在を知っていればすぐに解決できる問題もあるかもしれません。 しかし! 「わざわざ調べるのも、、」と思う気持ちもよぉぉくわかります。 新しい知識を取り入れるにしても多くの時間と労力が必要になりますし、興味がなければ尚更です。 そんな中、より多くの人々に「福祉」について知ってもらうために開発されたのが「ふくろく」なのです! 新しく学ぶことに抵抗のある方でもゲーム感覚で楽しむことができます! 「学び×ゲーム」を掛け合わせた商品は他にもたくさんあると思うのですが、この商品はパッケージデザインやゲーム内容にもこだわりがあります。 まとめ 「福祉」と言われて想像するイメージはどちらかというとマイナスなものが多い印象だったのですが、このゲームを通して学ぶ内容はポジティブなものばかりで自然と優しい気持ちにさせてくれますよ! 最近ではカードゲームも仲を深めるツールとして流行している中で、新たな知識も得られポジティブになれるなんて!こんないい話はないと思ってしまいます(笑) 最後まで目を通していただき、ありがとうございます! 少しでも気になった方や、 この商品を応援したい!と思った方は、こちらから詳細をチェックしてみてくださいね ♪ 福祉のイメージを3K(きつい・汚い・給料が安い)から、 3Y(やりがい・やさしさ・よろこび)へ変えたい! 一般社団法人福祉KtoYさんのウェブページはこちら 【ふくろく紹介動画】
【京都府/京都市】看護師の中途採用求人5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)
【京都府/京都市】看護師の中途採用求人5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)
社会福祉士とは?資格取得から就職までを解説! はじめに 皆さんは社会福祉士と聞いてどのような仕事を思い浮かべますか?映画やドラマなどで出てくることも多いのではないでしょうか?今回はそんな社会福祉士の概要から、具体的な資格取得・就職までを解説していきます。社会福祉士に興味のある方は是非参考にしてみてください。 目次 ①社会福祉士とは ②社会福祉士の仕事内容 ③社会福祉士になるには ④社会福祉士の働ける場所 ⑤まとめ ①社会福祉士とは 社会福祉士は、同法に基づく名称独占の国家資格であり、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。                       参照: 厚生労働省 社会福祉士の主な仕事は、日常生活を営むのに支障がある方から福祉に関する相談を受け、それに適した助言や福祉のサービスを提供する職業になります。令和3年度には25万人以上が社会福祉士として登録されており、様々な地域で社会福祉士の方々が活躍されています。 ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いは? 社会福祉士は、いわゆる「ソーシャルワーカー」と呼ばれる職業のうちの1つでもあります。 主な違いとして、ソーシャルワーカーとして働くために必須な資格はありませんが、「社会福祉士」として働くには社会福祉士の国家資格が必要になります。これは社会福祉士が「名称独占」の国家資格であるため、資格保有者のみ社会福祉士を名乗ることができるのです。ソーシャルワーカーに関しても、専門家を名乗るには社会福祉士などの国家資格を有する必要があり、無資格の場合は専門家としての提案・支援をすることはできません。 ②社会福祉士の仕事内容 社会福祉士の仕事は職場や職種によって多岐にわたるため様々です。しかし、その中でも業務の中心になるのは「相談業務」になります。社会福祉士は、日常の営みに問題を抱える方の相談を受け、適切な助言や必要に応じた福祉サービスの提供、行政・医療機関との連携など幅広く行います。社会福祉士が支援する対象は幅広く、障害者・高齢者・児童・低所得者などが挙げられます。この幅広い対象者を支援するためにも、様々な機関や施設で社会福祉士は活躍しているのです。 ③社会福祉士になるには 1 社会福祉士国家資格の受験資格 2 年に一度実施される国家試験に合格し、社会福祉士として登録されること。 以上の2点の条件を満たすることで、「社会福祉士」として名乗ることができます。 社会福祉士国家資格は年に一度2月上旬に実施されています。応募期間は昨年の9月上旬から10月上旬にかけての1か月のみです。 3-1 受験資格を得るためには 社会福祉士国家資格の受験資格を得るためには、主に「福祉系大学ルート」・「 短期養成施設ルート」・「一般養成施設ルート」の3つがあります。細かく分けると、12通りものルートがあります。 ・ルート1「福祉系大学ルート」 こちらが最も一般的に知られているルートになります。福祉系の大学で指定された科目を履修した後、国家試験に臨むルートです。4年間という時間を座学に費やすことができるため、他のルートと比べた場合に合格率が高くなる傾向があります。また、周りに同じ資格を目指す学生が多くいるため、資格勉強のモチベーションを保ちながら切磋琢磨できる環境としては最適でしょう。 ・ルート2 「 短期養成施設ルート」 福祉系の短大で指定科目を履修し、実務業務を経験してから国家試験へと挑むルートになります。実務業務の経験年数は短大ごとに異なり、2年制の短大の場合は2年の実務経験、3年制の短大の場合は1年の実務経験が必要になります。 ・ルート3 「一般養成施設ルート」 一般の大学・短大等で基礎科目のみ履修で卒業し、その後養成施設等に入って受験に臨むルートです。短大卒業の場合は相談援助実務経験も必要になります。 大学・短大での履修内容によって必要な経験がわかれていますので、詳しくは試験センターHPをご参照ください。 なお、以前は実務経験5年以上があれば国試を受けられましたが、現在は実務経験4年に加えて短期養成施設を経ることが必要となっています。 受験資格の詳細は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターをご参照ください。 ④社会福祉士の働ける場所 社会福祉士はこんな場所で活躍しています。 ・都道府県庁や市区役所 ・社会福祉施設 ・児童福祉施設 ・保健医療機関 ・社会福祉協議会 ・児童相談所 ・高齢者・障がい者福祉施設 ・県庁や市区役所 地域の住民のための福祉相談窓口として県庁や区役所で社会福祉士が活躍することがあります。また、地域の福祉イベントの企画や実施に携わることもあります。 ・社会福祉施設 社会福祉施設で生活する高齢者や障碍者の方への支援を主に行います。生活相談員や生活指導員としても活躍しているほか、施設の管理にも携わるなど業務は多岐にわたります。 ・児童福祉施設 児童福祉施設では、子どもと家庭の支援を主に行い、相談援助業務を担当します。親や家族と連携し、子どもたちが自立し、心地よく生活できるように助言や支援を提供します。また、必要な情報やリソースを提供し、他の専門家と連携してケースマネージメントを行いながら、子どもと家庭が困難を乗り越える支援を提供します。 ・保健医療機関 保健医療機関では、患者とその家族が抱える経済的、心理的、および社会的な問題を支援し、解決に向けて助ける重要な役割を果たします。 ・社会福祉協議会 社会福祉協議会では、個々のケースに対して必要なサービスやサポートを提供するケースワークが主な業務です。また、地域における福祉のニーズを調査して地域福祉計画を策定し、それを実施する役割もあります。さらに、地域住民や関連機関に対して利用可能なサービスや補助金についての情報提供も行います。 ・児童相談所 児童相談所では、保護者に対して育児のアドバイスやサポートを提供するとともに、児童自体の権利保護も重視されます。虐待やネグレクトが疑われる場合には、適切な対応を行い、必要に応じて保護措置を取ることもあります。また、児童やその家庭に対して心理的・社会的なサポートを提供する相談サービスも行います。 ・高齢者・障がい者福祉施設 高齢者・障がい者福祉施設では、施設利用者が安全かつ快適に日常生活を送ることができるよう、生活サポートを提供します。また、必要に応じてリハビリテーションプログラムを設定し、身体的な回復を促します。さらに、個々の高齢者や障がい者に最適なケアプランを作成し、その実施にも関わります。 5 まとめ 社会福祉士になるためには、専門的な教育と資格取得が必要です。まず、社会福祉学関連の専門学校や大学で必要な知識とスキルを習得することが基本的なステップです。教育機関での学習が終了した後には、国家試験に合格する必要もあります。この試験は決して簡単ではないため、専門的な知識だけでなく、法律や倫理に関する深い理解も求められます。 試験に合格した後は、一定の実務経験を積む場合が多いです。これは、社会福祉の現場で実際に働き、スキルを高める重要なプロセスだからです。多くの場合、初めての仕事は見習いやアシスタントとしてスタートし、徐々に独立した業務に取り組んでいくことでしょう。 以上のプロセスを経て、ようやく社会福祉士としてのキャリアが始まります。その後は、継続的な学習や定期的に研修を受ける必要も場合によってはでてくるので注意が必要です。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さんの新たなキャリア・挑戦を応援しています!! 参照 ・厚生労働省 ・京都府 社会福祉士の求人 ・大阪府 社会福祉士の求人
社会福祉士とは?資格取得から就職までを解説! はじめに 皆さんは社会福祉士と聞いてどのような仕事を思い浮かべますか?映画やドラマなどで出てくることも多いのではないでしょうか?今回はそんな社会福祉士の概要から、具体的な資格取得・就職までを解説していきます。社会福祉士に興味のある方は是非参考にしてみてください。 目次 ①社会福祉士とは ②社会福祉士の仕事内容 ③社会福祉士になるには ④社会福祉士の働ける場所 ⑤まとめ ①社会福祉士とは 社会福祉士は、同法に基づく名称独占の国家資格であり、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。                       参照: 厚生労働省 社会福祉士の主な仕事は、日常生活を営むのに支障がある方から福祉に関する相談を受け、それに適した助言や福祉のサービスを提供する職業になります。令和3年度には25万人以上が社会福祉士として登録されており、様々な地域で社会福祉士の方々が活躍されています。 ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いは? 社会福祉士は、いわゆる「ソーシャルワーカー」と呼ばれる職業のうちの1つでもあります。 主な違いとして、ソーシャルワーカーとして働くために必須な資格はありませんが、「社会福祉士」として働くには社会福祉士の国家資格が必要になります。これは社会福祉士が「名称独占」の国家資格であるため、資格保有者のみ社会福祉士を名乗ることができるのです。ソーシャルワーカーに関しても、専門家を名乗るには社会福祉士などの国家資格を有する必要があり、無資格の場合は専門家としての提案・支援をすることはできません。 ②社会福祉士の仕事内容 社会福祉士の仕事は職場や職種によって多岐にわたるため様々です。しかし、その中でも業務の中心になるのは「相談業務」になります。社会福祉士は、日常の営みに問題を抱える方の相談を受け、適切な助言や必要に応じた福祉サービスの提供、行政・医療機関との連携など幅広く行います。社会福祉士が支援する対象は幅広く、障害者・高齢者・児童・低所得者などが挙げられます。この幅広い対象者を支援するためにも、様々な機関や施設で社会福祉士は活躍しているのです。 ③社会福祉士になるには 1 社会福祉士国家資格の受験資格 2 年に一度実施される国家試験に合格し、社会福祉士として登録されること。 以上の2点の条件を満たすることで、「社会福祉士」として名乗ることができます。 社会福祉士国家資格は年に一度2月上旬に実施されています。応募期間は昨年の9月上旬から10月上旬にかけての1か月のみです。 3-1 受験資格を得るためには 社会福祉士国家資格の受験資格を得るためには、主に「福祉系大学ルート」・「 短期養成施設ルート」・「一般養成施設ルート」の3つがあります。細かく分けると、12通りものルートがあります。 ・ルート1「福祉系大学ルート」 こちらが最も一般的に知られているルートになります。福祉系の大学で指定された科目を履修した後、国家試験に臨むルートです。4年間という時間を座学に費やすことができるため、他のルートと比べた場合に合格率が高くなる傾向があります。また、周りに同じ資格を目指す学生が多くいるため、資格勉強のモチベーションを保ちながら切磋琢磨できる環境としては最適でしょう。 ・ルート2 「 短期養成施設ルート」 福祉系の短大で指定科目を履修し、実務業務を経験してから国家試験へと挑むルートになります。実務業務の経験年数は短大ごとに異なり、2年制の短大の場合は2年の実務経験、3年制の短大の場合は1年の実務経験が必要になります。 ・ルート3 「一般養成施設ルート」 一般の大学・短大等で基礎科目のみ履修で卒業し、その後養成施設等に入って受験に臨むルートです。短大卒業の場合は相談援助実務経験も必要になります。 大学・短大での履修内容によって必要な経験がわかれていますので、詳しくは試験センターHPをご参照ください。 なお、以前は実務経験5年以上があれば国試を受けられましたが、現在は実務経験4年に加えて短期養成施設を経ることが必要となっています。 受験資格の詳細は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターをご参照ください。 ④社会福祉士の働ける場所 社会福祉士はこんな場所で活躍しています。 ・都道府県庁や市区役所 ・社会福祉施設 ・児童福祉施設 ・保健医療機関 ・社会福祉協議会 ・児童相談所 ・高齢者・障がい者福祉施設 ・県庁や市区役所 地域の住民のための福祉相談窓口として県庁や区役所で社会福祉士が活躍することがあります。また、地域の福祉イベントの企画や実施に携わることもあります。 ・社会福祉施設 社会福祉施設で生活する高齢者や障碍者の方への支援を主に行います。生活相談員や生活指導員としても活躍しているほか、施設の管理にも携わるなど業務は多岐にわたります。 ・児童福祉施設 児童福祉施設では、子どもと家庭の支援を主に行い、相談援助業務を担当します。親や家族と連携し、子どもたちが自立し、心地よく生活できるように助言や支援を提供します。また、必要な情報やリソースを提供し、他の専門家と連携してケースマネージメントを行いながら、子どもと家庭が困難を乗り越える支援を提供します。 ・保健医療機関 保健医療機関では、患者とその家族が抱える経済的、心理的、および社会的な問題を支援し、解決に向けて助ける重要な役割を果たします。 ・社会福祉協議会 社会福祉協議会では、個々のケースに対して必要なサービスやサポートを提供するケースワークが主な業務です。また、地域における福祉のニーズを調査して地域福祉計画を策定し、それを実施する役割もあります。さらに、地域住民や関連機関に対して利用可能なサービスや補助金についての情報提供も行います。 ・児童相談所 児童相談所では、保護者に対して育児のアドバイスやサポートを提供するとともに、児童自体の権利保護も重視されます。虐待やネグレクトが疑われる場合には、適切な対応を行い、必要に応じて保護措置を取ることもあります。また、児童やその家庭に対して心理的・社会的なサポートを提供する相談サービスも行います。 ・高齢者・障がい者福祉施設 高齢者・障がい者福祉施設では、施設利用者が安全かつ快適に日常生活を送ることができるよう、生活サポートを提供します。また、必要に応じてリハビリテーションプログラムを設定し、身体的な回復を促します。さらに、個々の高齢者や障がい者に最適なケアプランを作成し、その実施にも関わります。 5 まとめ 社会福祉士になるためには、専門的な教育と資格取得が必要です。まず、社会福祉学関連の専門学校や大学で必要な知識とスキルを習得することが基本的なステップです。教育機関での学習が終了した後には、国家試験に合格する必要もあります。この試験は決して簡単ではないため、専門的な知識だけでなく、法律や倫理に関する深い理解も求められます。 試験に合格した後は、一定の実務経験を積む場合が多いです。これは、社会福祉の現場で実際に働き、スキルを高める重要なプロセスだからです。多くの場合、初めての仕事は見習いやアシスタントとしてスタートし、徐々に独立した業務に取り組んでいくことでしょう。 以上のプロセスを経て、ようやく社会福祉士としてのキャリアが始まります。その後は、継続的な学習や定期的に研修を受ける必要も場合によってはでてくるので注意が必要です。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さんの新たなキャリア・挑戦を応援しています!! 参照 ・厚生労働省 ・京都府 社会福祉士の求人 ・大阪府 社会福祉士の求人
「ケアスル介護」で、ふくみっとが紹介されました。 ケアスル介護は、理想の施設が見つかる有料老人ホーム・介護施設の検索サイトです。 有料老人ホームをお探しの際は、ケアスル介護を参考にしてみてください。
「ケアスル介護」で、ふくみっとが紹介されました。 ケアスル介護は、理想の施設が見つかる有料老人ホーム・介護施設の検索サイトです。 有料老人ホームをお探しの際は、ケアスル介護を参考にしてみてください。
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ ■ 「入居者自治会」  私が生活相談員として勤務していた施設には「入居者自治会」があり、すべての入居者が加入することを前提に会費と会則が設定されていました。 自治会に役員会があり、毎月1回、入居者から選ばれた役員6人が今月の行事や出来事の反省、次月の行事の提案、生活全般についての意見を交換する会として根付いていました。 司会進行は会長または副会長です。その役員会で「夜間入浴」の問題が提起されました。    当時は職員の勤務の都合に合わせ昼間の入浴になっており、夏場でも1人週2回が原則でした。 役員の中から遠慮ぎみに「夏場の暑い時だけでええから寝る前にシャワーだけでも浴びて汗を流したい」という声がでました。 「ぜいたくなことを言うたらいかん。職員さんも忙しいんじゃ」という意見もありましたが、 最終的には夜間入浴を実施してほしいということでまとまりました。    自治会役員会で審議され了承されたものは職員主任会議に提案されて決定すると、職員会議で全職員に周知され、毎月1日に実施していた全入居者が参加する懇談会で発表されていました。  こうして、夏場の3ヵ月間、本人が希望すれば毎日でも入浴できるようになりました。 ■ 高齢者の希望に沿った企画の実現  自治会の活発な活動によって次々と高齢者の希望に沿った企画が実現しました。    「夜の居酒屋に出かけての一杯会」では若者が飲み合う横に車椅子(いす)軍団が入り込みました。 何度か行くうちに、それまで隣で無視していた若者たちが入り口の段差で車椅子介助を申し出てくれました。  「県外への一泊旅行」は県内で自信のついた高齢者の希望が高まって四国制覇の後に九州、中国へとつながっていきます。 「死ぬまでには来たいと思っていたんじゃけどもうこの体では無理じゃとあきらめていた」と語ったYさん。 脳梗塞(こうそく)の後遺症で固まった左手を支えながら、香川・善通寺の本堂でいつまでも念仏を唱えていました。  「温泉旅館に出かけての忘年会」では車椅子とベッドの生活ばかりだったOさんが、座椅子に腰を降ろして、「熱燗(かん)をコップでおくれや。畳の感じを忘れるところやった。私らはやっぱり日本人やわい」と元気いっぱいな笑顔で乾杯の音頭をとってくれました。  銭湯に出掛けての入浴や出前なども人気でした。 ■ さいごに  施設の生活主体はあくまで高齢者です。 自治会のない施設は人権意識が欠如しているとも言えます。会則や会費のない自治会もいただけません。 寝たきりや痴ほうの高齢者に何がわかるかという発想なのでしょうか。 要介護で依存状態になっていたとしても、意欲も主体性もない存在ではありません。 個の尊厳、主体性の尊重などがしっかりと守られていくためにも自治会組織は必要なのではないかと思うのです。    施設の主人公が我慢したりあきらめたりすることのない生活の場所づくりが求められています。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
コラム紹介とは こんにちは!ふくみっとの中の人です! 「コラム紹介」とは!私が出会ったコラムの中で、介護職に携わる皆さまにぜひお伝えしたい名コラムを紹介するコーナーです! このコラムは、福祉人材の育成に尽力されているノートルダム女子大学教授の「三好 明夫」先生が、2004年頃に愛媛新聞に寄稿されていた、『介護人への12章』です。 三好先生のご紹介はこちら 【介護人への12章】 ~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ ■ 「入居者自治会」  私が生活相談員として勤務していた施設には「入居者自治会」があり、すべての入居者が加入することを前提に会費と会則が設定されていました。 自治会に役員会があり、毎月1回、入居者から選ばれた役員6人が今月の行事や出来事の反省、次月の行事の提案、生活全般についての意見を交換する会として根付いていました。 司会進行は会長または副会長です。その役員会で「夜間入浴」の問題が提起されました。    当時は職員の勤務の都合に合わせ昼間の入浴になっており、夏場でも1人週2回が原則でした。 役員の中から遠慮ぎみに「夏場の暑い時だけでええから寝る前にシャワーだけでも浴びて汗を流したい」という声がでました。 「ぜいたくなことを言うたらいかん。職員さんも忙しいんじゃ」という意見もありましたが、 最終的には夜間入浴を実施してほしいということでまとまりました。    自治会役員会で審議され了承されたものは職員主任会議に提案されて決定すると、職員会議で全職員に周知され、毎月1日に実施していた全入居者が参加する懇談会で発表されていました。  こうして、夏場の3ヵ月間、本人が希望すれば毎日でも入浴できるようになりました。 ■ 高齢者の希望に沿った企画の実現  自治会の活発な活動によって次々と高齢者の希望に沿った企画が実現しました。    「夜の居酒屋に出かけての一杯会」では若者が飲み合う横に車椅子(いす)軍団が入り込みました。 何度か行くうちに、それまで隣で無視していた若者たちが入り口の段差で車椅子介助を申し出てくれました。  「県外への一泊旅行」は県内で自信のついた高齢者の希望が高まって四国制覇の後に九州、中国へとつながっていきます。 「死ぬまでには来たいと思っていたんじゃけどもうこの体では無理じゃとあきらめていた」と語ったYさん。 脳梗塞(こうそく)の後遺症で固まった左手を支えながら、香川・善通寺の本堂でいつまでも念仏を唱えていました。  「温泉旅館に出かけての忘年会」では車椅子とベッドの生活ばかりだったOさんが、座椅子に腰を降ろして、「熱燗(かん)をコップでおくれや。畳の感じを忘れるところやった。私らはやっぱり日本人やわい」と元気いっぱいな笑顔で乾杯の音頭をとってくれました。  銭湯に出掛けての入浴や出前なども人気でした。 ■ さいごに  施設の生活主体はあくまで高齢者です。 自治会のない施設は人権意識が欠如しているとも言えます。会則や会費のない自治会もいただけません。 寝たきりや痴ほうの高齢者に何がわかるかという発想なのでしょうか。 要介護で依存状態になっていたとしても、意欲も主体性もない存在ではありません。 個の尊厳、主体性の尊重などがしっかりと守られていくためにも自治会組織は必要なのではないかと思うのです。    施設の主人公が我慢したりあきらめたりすることのない生活の場所づくりが求められています。 元記事の著者  三好 明夫  ノートルダム女子大学 社会福祉学 教授  https://notredame-db.net/detail.php?id=65 関連記事はこちら 【介護人への12章-1】~少人数で家庭的な雰囲気 ユニットケア~ 【介護人への12章-2】~利用者本位へ課題残る 措置から契約に~ 【介護人への12章-3】~問われる援助者の意識 指示と説明責任~ 【介護人への12章-4】~社会常識とかけ離れる 施設病~ 【介護人への12章-5】~本当に必要な希望理解 信頼関係~ 【続介護人への12章-6】~整容 気持ちも支える工夫を~ 【続介護人への12章-7】~ホームの生活環境 日常性重視し個室化を~ 【続介護人への12章-8】~ケアマネジメント 自己選択への援助 大切~ 【続介護人への12章-9】~社会福祉士 専門性高いが低い認知度~ 【続介護人への12章-10】~援助と指導 高齢者の主体性を尊重~ 【続介護人への12章-11】~福祉の現場 職員救う援助が不可欠~ 【続介護人への12章-12】~施設の評価 専門的な外部機関必要~ 【介護人への12章-13】~排泄 恥ずかしさ思いやって~ 【介護人への12章-14】~食事 生活で1番の楽しみ~ 【介護人への12章-15】~入浴 高齢者の希望優先して~ 【介護人への12章-16】~移動 転倒防止で身体拘束?~ 【介護人への12章-17】~介護福祉士 しっかりした教育必要~ 【介護人への12章-18】~レクリエーション 外出・外食の機会確保を~ 【介護人への12章-19】~コミュニケーション 「共感」レベルの実現を~ 【介護人への12章-20】~リスクマネジメント 本人の希望実現のため~ 【介護人への12章-21】~人権を問う・上 「拘束やむを得ず」半数~ 【介護人への12章-22】~人権を問う・下 対等平等な援助不可欠~ 【介護人への12章-23】~入居者自治会 活発な活動 希望を実現~ 【介護人への12章-24】~終末期の看取り 入院せず施設に居たい~ 介護・看護・保育・福祉の求人検索はこちら
 介護施設なのにラスベガス! 日本初のゲーミング型デイサービスとは?  介護施設に行くとき、どんなイメージを持ちますか?白い壁に白いベッド、決まった時間に決まったメニューを食べる… そんな単調で退屈な生活ではありませんか? しかし、介護施設に行くということは、必ずしもそういうことではありません。実は、日本には本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設があるのです。それが、「デイサービス ラスベガス」です。 この記事では、「デイサービス ラスベガス」の特徴や魅力についてご紹介します。 目次 デイサービス ラスベガスとは? デイサービス ラスベガスの魅力 ・送迎サービス ・機能訓練 ・レクリエーション ・お風呂(ベガスパ) ・お食事 ・利用料金/費用 まとめ 他の特殊なデイサービス さいごに デイサービス ラスベガスとは? 「デイサービス ラスベガス」は、日本シニアライフ株式会社が運営する、介護が必要な高齢者向けの通所介護施設です。 この施設では、「ゲーミング」の要素を取り入れたサービスを提供しています。「ゲーミング」とは、教育訓練や理論的研究のために、現実に起こっている事象をモデル化し、ゲーム形式にしたものです。 例えば、カジノやビンゴなどのゲームを通して、計算力や記憶力などの認知機能を向上させたり、コミュニケーション能力や自主性を育てたりすることができます。 「デイサービス ラスベガス」では、「楽しくなければ続かない」というゲーミングの理念を最大限に活用し、パチンコ、麻雀、ブラックジャック、スロットなど、様々なゲームを楽しみながら、機能訓練や認知症予防に取り組むことができる、介護施設です。 ※写真はイメージです デイサービス ラスベガスの魅力 「こんな介護施設にいきたい!」と話題の、デイサービスラスベガスの魅力について、見ていきましょう。 送迎サービス 「デイサービス ラスベガス」では、黒色の乗用ワンボックスカーを送迎車として利用しているそうです。 これは、利用者が「ラスベガスに行くんだ」「楽しいサービスに行くんだ」という思いを持ってほしいという願いからだそうです。 また、近所に知られたくないという利用者の声にも応えているそうです。 一見デイサービスの送迎車とは思えない、質感の高い黒ベースの送迎車は、利用者にとって特別な場所へ行くという気分を高めてくれます。 機能訓練 「デイサービス ラスベガス」では、専任のアスレチックトレーナーが考案したオリジナルのストレッチや、ゲームを通して行う部分運動や個別機能訓練など、様々な機能訓練プログラムを提供しています 。 これらの機能訓練は、利用者が楽しく取り組めるように工夫されており、「運動することは気持ちよい」と感じてもらえるようになっています。 また、機能訓練で得た、施設内通貨「ベガス」を使って、レクリエーションやお食事などで選択できるメニューを増やすことができます。 これにより、利用者は目的を持って運動に取り組むことができます。 レクリエーション 「デイサービス ラスベガス」では、カジノやビンゴなどのゲームを中心としたレクリエーションを行っています 。 これらのゲームは、利用者が自ら考え判断し、計算や記憶などの認知機能を使うことで、脳機能の活性化に効果的です。 また、ルールの遵守やゲームを通しての交流などで、コミュニケーション能力や自主性も育まれます。さらに、勝ったり負けたりする感情に刺激を与えることで、楽しみながら脳機能を活性化することができます。 お風呂(ベガスパ) 「デイサービス ラスベガス」では、専用のユニフォームを身にまとった介護職員の介助を受けながら、お一人様ずつゆっくりと入浴して頂くことができます 。 この入浴施設は「ベガスパ」と呼ばれ、お体への負担も軽く、介護職員とお話をしながらゆったりとしたお時間をお過ごしいただけます。また、比較的自由なスケジュールを組むことで、利用者のご希望に合わせて入浴することができます。 お風呂は皆様大変楽しみにしてみえるため、施設や介護職員の衣装にもこだわり、よりいっそうリラックスして頂けるようになっています。 お食事 「デイサービス ラスベガス」では、お食事サービスも「選べるメニュー」を基本にしています。 利用者に「選択できる喜び」を提供するとともに、栄養バランスや食事の量も考慮しています。 また、お食事時間には、利用者同士が楽しくお話していただいているのも、この介護施設の特徴です。 機能訓練で得た「ベガス」を使って、さらに豪華なメニューを選ぶこともできます。 利用料金・費用 介護施設「デイサービスラスベガス」の気になる利用料金はどうでしょうか。 あくまでも介護保険のサービスなので、利用料金は他のデイサービスと変わりません。 実際利用者が負担する利用料金は、1割~3割となります。 おおむね下記の通りとなるでしょう。 ※デイサービスにより詳細は異なりますので、詳細はそれぞれ確認してください。 1割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・400円~700円 要介護2・・・450円~800円 要介護3・・・500円~950円 要介護4・・・550円~1100円 要介護5・・・650円~1200円 2割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・800円~1400円 要介護2・・・900円~1600円 要介護3・・・1000円~1950円 要介護4・・・1100円~2200円 要介護5・・・1300円~2400円 3割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・1200円~2100円 要介護2・・・1350円~2400円 要介護3・・・1500円~2850円 要介護4・・・1650円~3300円 要介護5・・・1950円~3600円 まとめ 「デイサービス ラスベガス」は、本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設です。 ゲーミングの要素を取り入れたサービスを提供し、利用者が自ら楽しく機能訓練に取り組めるようになっています。 送迎サービスやお風呂、お食事などもこだわりがあり、利用者の満足度は高いです。 介護施設に行くなら、「デイサービス ラスベガス」のような楽しめるところを探すのもいいかもしれません。 (2023年時の情報です) 他の特殊なデイサービス 今回は「カジノ型デイサービス」のご紹介でした。 最近はデイサービスの多様化が徐々に進みはじめ、ニーズにあった様々なサービスが生まれています。 それらの一部も、少し見てみましょう。 夕方~夜の利用が可能! ナイトデイ ナイトデイとは、夜間にもデイサービスを提供する介護サービスのことです。 ナイトデイは、介護保険外の自費サービスとして、一部の事業所や施設で行われています。 ナイトデイのメリットは、以下のようなものがあります。 - 夜間にも介護が必要な利用者や家族にとって、安心感や休息効果が得られる。 - 日中のデイサービスと同じ場所で宿泊できるので、利用者にとっては環境の変化が少なく、慣れやすい。 - 夜間にも様々な活動や交流ができるので、利用者にとっては楽しく充実した時間を過ごせる。 ナイトデイの利用方法は、事業所や施設によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。 - 日中のデイサービスを利用した後、そのまま宿泊する。 - 夕食や入浴などの生活支援を受ける。 - 夜間にも趣味活動やレクリエーションなどを行う。 - 睡眠時には安否確認や排泄介助などを受ける。 - 翌朝に朝食や整容などを受けた後、送迎車で帰宅する。 ナイトデイの費用は、日中のデイサービス費用に加えて、宿泊費や食費などがかかります。 費用は地域や事業所によって異なりますが、一泊4,000円から5,000円程度のところが多いようです 。ナイトデイは保険外サービスなので、利用する際には事前に費用や内容を確認しておくことが大切です。 ナイトデイは、高齢者向け介護サービスの中でも新しい取り組みの一つです。夜間にも介護が必要な方や家族のニーズに応えることができるサービスとして、今後も広がっていく可能性があります。近隣にナイトデイを提供している事業所や施設があるかどうか、ケアマネージャーやインターネットなどで調べてみてはいかがでしょうか。 デイサービスには、短時間で利用できる半日型や、次に紹介する特別型など、様々な形式があります。 適切なタイプを選択できるように、予備知識を備えておきましょう。 旅行や遠足、ボルダリングも! 最近では、特殊なタイプのデイサービスも多数生まれています。 例えば、施設内にボルダリング設備があり、楽しみながら筋力を鍛え、機能訓練をおこなうデイサービスもあります。 特に、昔はよく運動をしていたという利用者さんにとっては、毎日が楽しみになるかもしれません。 また、介護計画に予め旅行や遠足といった外出行事を組み込んだ、興行型のデイサービスも出てきています。 旅に出る機会が少なくなってしまった高齢者も、外出の支援を受けながら旅行に行けるとしたら、それは本当に素晴らしいことですね! 他のカジノ型デイサービス 山口県山口市に所在する、『夢のみずうみ村』というデイサービスも、 カジノやルーレットを利用したリハビリ型デイサービスを運営しています。 この施設も事業所内通貨があり、楽しみながらもリハビリができる仕組みにすることで、利用者の健康維持を強化しているようです。 全国でも、今後は増えていきそうですね。 さいごに 素晴らしいコンセプトの介護施設でしたね。 楽しみながら通えば笑顔も増え、より元気に、健康的になるかもしれません。家族も安心できるだろうと感じました。 日本全国でもこのような楽しめる介護施設が増えていけば、皆さんの未来も、もっと楽しくなるかもしれません。 ふくみっとは、日本の医療福祉施設を応援しています。  ふくみっとで、お住まいの地域の求人をさがす  都道府県から求人を探す 北海道・東北 宮城県(11) 福島県(4) 関東 茨城県(4) 埼玉県(227) 千葉県(97) 東京都(692) 神奈川県(700) 甲信越・北陸 福井県(1) 山梨県(5) 長野県(1) 東海 静岡県(24) 愛知県(325) 三重県(7) 関西 滋賀県(605) 京都府(1962) 大阪府(2631) 兵庫県(834) 奈良県(433) 和歌山県(65) 中国・四国 岡山県(27) 広島県(4) 九州・沖縄 福岡県(4) 熊本県(6) 大分県(10) 宮崎県(11) 沖縄県(4)
 介護施設なのにラスベガス! 日本初のゲーミング型デイサービスとは?  介護施設に行くとき、どんなイメージを持ちますか?白い壁に白いベッド、決まった時間に決まったメニューを食べる… そんな単調で退屈な生活ではありませんか? しかし、介護施設に行くということは、必ずしもそういうことではありません。実は、日本には本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設があるのです。それが、「デイサービス ラスベガス」です。 この記事では、「デイサービス ラスベガス」の特徴や魅力についてご紹介します。 目次 デイサービス ラスベガスとは? デイサービス ラスベガスの魅力 ・送迎サービス ・機能訓練 ・レクリエーション ・お風呂(ベガスパ) ・お食事 ・利用料金/費用 まとめ 他の特殊なデイサービス さいごに デイサービス ラスベガスとは? 「デイサービス ラスベガス」は、日本シニアライフ株式会社が運営する、介護が必要な高齢者向けの通所介護施設です。 この施設では、「ゲーミング」の要素を取り入れたサービスを提供しています。「ゲーミング」とは、教育訓練や理論的研究のために、現実に起こっている事象をモデル化し、ゲーム形式にしたものです。 例えば、カジノやビンゴなどのゲームを通して、計算力や記憶力などの認知機能を向上させたり、コミュニケーション能力や自主性を育てたりすることができます。 「デイサービス ラスベガス」では、「楽しくなければ続かない」というゲーミングの理念を最大限に活用し、パチンコ、麻雀、ブラックジャック、スロットなど、様々なゲームを楽しみながら、機能訓練や認知症予防に取り組むことができる、介護施設です。 ※写真はイメージです デイサービス ラスベガスの魅力 「こんな介護施設にいきたい!」と話題の、デイサービスラスベガスの魅力について、見ていきましょう。 送迎サービス 「デイサービス ラスベガス」では、黒色の乗用ワンボックスカーを送迎車として利用しているそうです。 これは、利用者が「ラスベガスに行くんだ」「楽しいサービスに行くんだ」という思いを持ってほしいという願いからだそうです。 また、近所に知られたくないという利用者の声にも応えているそうです。 一見デイサービスの送迎車とは思えない、質感の高い黒ベースの送迎車は、利用者にとって特別な場所へ行くという気分を高めてくれます。 機能訓練 「デイサービス ラスベガス」では、専任のアスレチックトレーナーが考案したオリジナルのストレッチや、ゲームを通して行う部分運動や個別機能訓練など、様々な機能訓練プログラムを提供しています 。 これらの機能訓練は、利用者が楽しく取り組めるように工夫されており、「運動することは気持ちよい」と感じてもらえるようになっています。 また、機能訓練で得た、施設内通貨「ベガス」を使って、レクリエーションやお食事などで選択できるメニューを増やすことができます。 これにより、利用者は目的を持って運動に取り組むことができます。 レクリエーション 「デイサービス ラスベガス」では、カジノやビンゴなどのゲームを中心としたレクリエーションを行っています 。 これらのゲームは、利用者が自ら考え判断し、計算や記憶などの認知機能を使うことで、脳機能の活性化に効果的です。 また、ルールの遵守やゲームを通しての交流などで、コミュニケーション能力や自主性も育まれます。さらに、勝ったり負けたりする感情に刺激を与えることで、楽しみながら脳機能を活性化することができます。 お風呂(ベガスパ) 「デイサービス ラスベガス」では、専用のユニフォームを身にまとった介護職員の介助を受けながら、お一人様ずつゆっくりと入浴して頂くことができます 。 この入浴施設は「ベガスパ」と呼ばれ、お体への負担も軽く、介護職員とお話をしながらゆったりとしたお時間をお過ごしいただけます。また、比較的自由なスケジュールを組むことで、利用者のご希望に合わせて入浴することができます。 お風呂は皆様大変楽しみにしてみえるため、施設や介護職員の衣装にもこだわり、よりいっそうリラックスして頂けるようになっています。 お食事 「デイサービス ラスベガス」では、お食事サービスも「選べるメニュー」を基本にしています。 利用者に「選択できる喜び」を提供するとともに、栄養バランスや食事の量も考慮しています。 また、お食事時間には、利用者同士が楽しくお話していただいているのも、この介護施設の特徴です。 機能訓練で得た「ベガス」を使って、さらに豪華なメニューを選ぶこともできます。 利用料金・費用 介護施設「デイサービスラスベガス」の気になる利用料金はどうでしょうか。 あくまでも介護保険のサービスなので、利用料金は他のデイサービスと変わりません。 実際利用者が負担する利用料金は、1割~3割となります。 おおむね下記の通りとなるでしょう。 ※デイサービスにより詳細は異なりますので、詳細はそれぞれ確認してください。 1割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・400円~700円 要介護2・・・450円~800円 要介護3・・・500円~950円 要介護4・・・550円~1100円 要介護5・・・650円~1200円 2割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・800円~1400円 要介護2・・・900円~1600円 要介護3・・・1000円~1950円 要介護4・・・1100円~2200円 要介護5・・・1300円~2400円 3割負担の場合の、おおよその料金 要介護1・・・1200円~2100円 要介護2・・・1350円~2400円 要介護3・・・1500円~2850円 要介護4・・・1650円~3300円 要介護5・・・1950円~3600円 まとめ 「デイサービス ラスベガス」は、本場のラスベガスを再現した、華やかで楽しい介護施設です。 ゲーミングの要素を取り入れたサービスを提供し、利用者が自ら楽しく機能訓練に取り組めるようになっています。 送迎サービスやお風呂、お食事などもこだわりがあり、利用者の満足度は高いです。 介護施設に行くなら、「デイサービス ラスベガス」のような楽しめるところを探すのもいいかもしれません。 (2023年時の情報です) 他の特殊なデイサービス 今回は「カジノ型デイサービス」のご紹介でした。 最近はデイサービスの多様化が徐々に進みはじめ、ニーズにあった様々なサービスが生まれています。 それらの一部も、少し見てみましょう。 夕方~夜の利用が可能! ナイトデイ ナイトデイとは、夜間にもデイサービスを提供する介護サービスのことです。 ナイトデイは、介護保険外の自費サービスとして、一部の事業所や施設で行われています。 ナイトデイのメリットは、以下のようなものがあります。 - 夜間にも介護が必要な利用者や家族にとって、安心感や休息効果が得られる。 - 日中のデイサービスと同じ場所で宿泊できるので、利用者にとっては環境の変化が少なく、慣れやすい。 - 夜間にも様々な活動や交流ができるので、利用者にとっては楽しく充実した時間を過ごせる。 ナイトデイの利用方法は、事業所や施設によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。 - 日中のデイサービスを利用した後、そのまま宿泊する。 - 夕食や入浴などの生活支援を受ける。 - 夜間にも趣味活動やレクリエーションなどを行う。 - 睡眠時には安否確認や排泄介助などを受ける。 - 翌朝に朝食や整容などを受けた後、送迎車で帰宅する。 ナイトデイの費用は、日中のデイサービス費用に加えて、宿泊費や食費などがかかります。 費用は地域や事業所によって異なりますが、一泊4,000円から5,000円程度のところが多いようです 。ナイトデイは保険外サービスなので、利用する際には事前に費用や内容を確認しておくことが大切です。 ナイトデイは、高齢者向け介護サービスの中でも新しい取り組みの一つです。夜間にも介護が必要な方や家族のニーズに応えることができるサービスとして、今後も広がっていく可能性があります。近隣にナイトデイを提供している事業所や施設があるかどうか、ケアマネージャーやインターネットなどで調べてみてはいかがでしょうか。 デイサービスには、短時間で利用できる半日型や、次に紹介する特別型など、様々な形式があります。 適切なタイプを選択できるように、予備知識を備えておきましょう。 旅行や遠足、ボルダリングも! 最近では、特殊なタイプのデイサービスも多数生まれています。 例えば、施設内にボルダリング設備があり、楽しみながら筋力を鍛え、機能訓練をおこなうデイサービスもあります。 特に、昔はよく運動をしていたという利用者さんにとっては、毎日が楽しみになるかもしれません。 また、介護計画に予め旅行や遠足といった外出行事を組み込んだ、興行型のデイサービスも出てきています。 旅に出る機会が少なくなってしまった高齢者も、外出の支援を受けながら旅行に行けるとしたら、それは本当に素晴らしいことですね! 他のカジノ型デイサービス 山口県山口市に所在する、『夢のみずうみ村』というデイサービスも、 カジノやルーレットを利用したリハビリ型デイサービスを運営しています。 この施設も事業所内通貨があり、楽しみながらもリハビリができる仕組みにすることで、利用者の健康維持を強化しているようです。 全国でも、今後は増えていきそうですね。 さいごに 素晴らしいコンセプトの介護施設でしたね。 楽しみながら通えば笑顔も増え、より元気に、健康的になるかもしれません。家族も安心できるだろうと感じました。 日本全国でもこのような楽しめる介護施設が増えていけば、皆さんの未来も、もっと楽しくなるかもしれません。 ふくみっとは、日本の医療福祉施設を応援しています。  ふくみっとで、お住まいの地域の求人をさがす  都道府県から求人を探す 北海道・東北 宮城県(11) 福島県(4) 関東 茨城県(4) 埼玉県(227) 千葉県(97) 東京都(692) 神奈川県(700) 甲信越・北陸 福井県(1) 山梨県(5) 長野県(1) 東海 静岡県(24) 愛知県(325) 三重県(7) 関西 滋賀県(605) 京都府(1962) 大阪府(2631) 兵庫県(834) 奈良県(433) 和歌山県(65) 中国・四国 岡山県(27) 広島県(4) 九州・沖縄 福岡県(4) 熊本県(6) 大分県(10) 宮崎県(11) 沖縄県(4)
介護・福祉・医療系の新卒求人を探す求人サイト(大阪・京都編) 介護職や障害者支援などの福祉系。 又は看護師や医療ソーシャルワーカーなどの医療系。 これら医療福祉系の新卒求人って、探すのに苦労しませんか? 「あんまりいい求人サイトって無いな~~ どうしよう!?」 「学校から指定された実習先で決めてしまって、本当にいいのかな??」 と、思っている人も多いかもしれません。 そんな人のために、医療福祉系の新卒求人についてまとめました☆彡 目次 医療・福祉系の新卒求人を、大阪・京都で検索してみる 医療・福祉系の新卒求人を、職種別に検索してみる エージェントに頼んでみる 医療福祉業界での就職とは 福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系職種の種類と特徴 医療系職種の種類と特徴 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとの特徴 ふくみっとの使い方 まずは医療・福祉系の新卒求人を、「大阪・京都」で検索してみる 医療福祉業界の新卒求人について説明する前に、「まずはどんな求人があるか見てみたい!」という急いでいる人のために、実際の求人をまとめました。今回は、大阪と京都の求人をピックアップしたので、のぞいてみてね。 京都の新卒求人(正社員)を見る 京都の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 大阪の新卒求人(正社員)を見る 大阪の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 医療・福祉系の新卒求人を、「職種別」で検索してみる 介護職、看護職、MSW、支援員など、職種別に新卒求人を探してみたい人は、こちらからどうぞ。 家の近くにぴったり合う求人があるかもしれません♪ ■ 高齢者福祉系の新卒募集 介護職/ヘルパーの新卒求人 介護福祉士の新卒求人 看護助手の新卒求人 機能訓練指導員の新卒求人 ■ 障害者支援系の新卒募集 支援員/ヘルパーの新卒求人 児童指導員の新卒求人 職業指導員の新卒求人 相談支援専門員の新卒求人 ■ 医療系の新卒募集 看護師/准看護師の新卒求人 医療ソーシャルワーカーの新卒求人 医療事務の新卒求人 理学療法士の新卒求人 作業療法士の新卒求人 言語聴覚士の新卒求人 視能訓練士の新卒求人 臨床工学技士の新卒求人 診療放射線技師の新卒求人 臨床検査技師の新卒求人 柔道整復師の新卒求人 鍼灸師の新卒求人 あん摩マッサージ師の新卒求人 薬剤師の新卒求人 歯科衛生士の新卒求人 公認心理師の新卒求人 ■ 保育系の新卒募集 保育士の新卒求人 子育て支援員の新卒求人 ■ その他の医療福祉系新卒募集 管理栄養士の新卒求人 調理師の新卒求人 送迎ドライバーの新卒求人 営業/事務の新卒求人 エージェントに頼んでみる 医療福祉業界は、一般的な営利目的の企業とは少し違い、新卒学生を大量に採用することはあまりありません。 リクナビやマイナビなどに掲載するには、数十万円から数百万円のお金がかかります。 それよりは、患者や福祉サービスの利用者のためや、既存の職員の処遇改善にお金を使いたいと考える法人さんも少なくありません。 そのため、本当は新卒採用がしたいけど、費用をかけてまでは、求人広告サイトに求人は載せていないということが多いのです。 そうなると、業界の情報をあまり持っていない人(特に学生さん!)は、 新卒募集をしている医療・福祉事業者を見つけるのは非常に難しくなります。 そんなときは、思い切って業界のプロに探してもらうのが良いかもしれません。 プロといっても、お金がかかることはありません。 無料で使えるエージェントサービスを利用することで、 自分では見つけられない求人をたくさん知ることができます。 面接のアドバイスや、対策も手伝ってもらえる(無料) 内定をもらった後に、受けるか断るかといった相談もOK エージェントサービスは、就職活動を成功させるのに有効な手段です。 良い就職先を、効率的に見つけたい! という人は、お気軽に相談してみてください。 関西特化、介護・医療・保育・福祉専門のエージェントサービス『ことメディカル』 こちらをクリック↓↓↓ 医療福祉業界での就職とは はじめに 医療福祉業界というと、高齢者や障がい者などの支援をする仕事というイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな分野や職種があります。 社会的にも重要な役割を担う医療・福祉の仕事は、やりがいや将来性が高く、多くの人に必要とされるやりがいのある仕事です。 しかし、医療・福祉の仕事に興味があっても、どんな職種があるのか、どんな資格やスキルが必要なのか、どんな求人があるのかなど、わからないことも多いでしょう。 そこで、この記事では、新卒で医療・福祉の仕事に就きたい方に向けて、職種の種類や特徴、勤務地や勤務先の例などをまとめてご紹介します。 福祉系職種の種類と特徴 福祉系職種は大きく分けて、介護職、生活相談員、ホームヘルパー、施設長、介護福祉士、社会福祉士、ソーシャルワーカーなどがあります。それぞれについて簡単に説明していきます♪ 介護職 介護職は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などが主な業務内容です。介護職には無資格でも可能な場合もありますが、介護福祉士やヘルパー2級などの資格を持っているとより幅広く活躍できます。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。 ホームヘルパー ホームヘルパーは、高齢者や障がい者などの自宅での介護や生活支援を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートや買い物や掃除などの家事代行などが主な業務内容です。ホームヘルパーには無資格でも可能な場合もありますが、基本的には初任者研修(ヘルパー2級)や、介護福祉士などの資格を持っていることが前提となります。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することを支援している訪問介護事業所も多く、そこを重視して探すのも良いかもしれません。 また、障がい者を支援するホームヘルパーの中には、一般的な企業と比較しても給与が高い仕事もあります。これも情報をチェックしてみてください♪ 生活相談員 生活相談員は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う仕事です。ケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などが主な業務内容です。生活相談員には社会福祉士や精神保健福祉士などの資格が必要ですが、地域によっては介護福祉士があれば就任することが可能な場合もあります。 有料老人ホームでの生活相談員職は、入居相談も業務に入ることがあるため、営業の仕事もおこなう場合があります。 施設長 施設長は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの福祉施設の管理・運営を行う仕事です。施設の方針や計画の策定や実施、職員の採用・教育・管理、予算・経理・報告などの事務処理などが主な業務内容です。施設長になるには、業界での経験や、社会福祉士・介護福祉士などの資格なども基本的には必要になることが多いです。管理能力やリーダーシップ能力がある人は、施設長を目指してキャリアアップをしていくといいかもしれません。 介護福祉士 国家資格である介護福祉士の仕事は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う専門職です。介護職やホームヘルパーと同様に食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などを行いますが、さらに個別ケアプランの作成や評価、関係機関との連携調整、チームケアのリーダーシップなども担うことがあります。介護福祉士には国家試験に合格する必要がありますが、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。また、サービスの種別によっては、サービス提供責任者や生活相談員といった業務も担うことがあります。 社会福祉士 社会福祉士は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う専門職です。生活相談員と同様にケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などを行いますが、さらに社会的資源の開発や活用、社会福祉政策への提言、地域福祉活動への参加・支援なども担います。社会福祉士には国家試験に合格する必要があります。 病院では医療ソーシャルワーカーとして活躍する場もあります。こちらも同様に、入退院に関して家族や周辺施設との連携をとりながら、患者の動向に寄り添い支えます。 障害者福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系の職種は、障害のある人の生活や社会参加を支援する仕事です。障害の種類や支援の方法によって、さまざまな職種があります。ここでは、代表的な職種とその特徴を紹介します。 生活支援員 障害者グループホームなどで働く職種で、身体介護や生活相談などの支援を行います。食事や入浴、排泄などの身の回りの世話から創作・生産活動まで、生活に密着しながら障害者の自立をサポートします。資格は必要ありませんが、ホームヘルパーなどの資格があると優遇されます。地域差などもありますが、平均年収は約300万円程度のようです。 サービス管理責任者 障害者支援施設に配置が義務付けられている職種で、利用者のニーズに応じた個別支援計画書を作成し、サービス提供に関する管理・調整を行います。利用者や家族からの相談に応じたり、職員への指導・教育にも携わります。資格は必要ありませんが、実務経験や研修が必要です。平均年収は約400万円程度の模様です。 実務経験等が必要なので、新卒ですぐにサービス管理責任者に就くことはできませんね。 職業指導員/就労支援員 障害者の就労支援を行う職種です。障害者の能力や希望に応じて、就労に必要な知識や技能の向上を図る訓練や指導を行います。また、就労先の開拓や就職後のフォローも行います。資格は必要ありませんが、障害者支援施設や、介護職としての実務経験があると有利です。平均年収は約300万~400万円のようです。 児童発達管理責任者 児童発達管理責任者とは、障害のある子どもが福祉サービスを利用する際に必要な個別支援計画を作成し、提供サービスを管理する専門職です。児童発達管理責任者の仕事内容は、主に以下のようなものです。 個別支援計画の作成と見直し:子どもの発達状況や保護者のニーズに応じて、支援内容や目標を具体化し、定期的に評価や修正を行います。 相談業務:子どもや保護者からの相談に応じて、助言や指導を行います。また、関係機関との連携や情報交換も行います。 技術指導業務:子どもに対する支援業務を行う職員に対して、技術的な指導や教育を行います。 送迎業務:子どもの自宅や学校と事業所との間で、送迎を行います。 管理者業務:事業所の運営や管理に関する業務を行います。事業所によっては、管理者と兼任している場合もあります。 児童発達管理責任者は、障害児通所支援事業所や障害児入所施設などで働きます。児童発達管理責任者になるには、5年以上の実務経験と基礎研修と実践研修の修了が必要です。また、5年毎に更新研修を受ける必要があります。児童発達管理責任者は、障害のある子どもの生活や社会参加を支えるやりがいのある仕事ですが、コミュニケーション能力やリーダーシップ能力も求められます。また、障害児支援の分野は日々進歩しているため、常に最新の知識や技術を学ぶ姿勢も大切です。 こちらも実務経験等が必要なので、新卒ですぐに児童発達管理責任者に就くことはできませんね。 医療系職種の種類と特徴 医療系の職種は、人の健康や命に直接かかわる仕事です。病院など治療を直接おこなう医療機関、薬の開発や生産をおこなう製薬業界、医療の現場で使われる医療機器の業界、歯科や動物系など様々あります。ここでは医療系職種について説明していきます。 看護師 看護師は病院を中心として医療現場で活躍する仕事ですが、その仕事内容は主に以下の2つに分けられます。 医師の診察や診療の補助:血圧や体温、脈拍などの測定、注射や採血、点滴などの治療補助、診療に使う器具の準備などを行います。医師と連携して患者さんの診察や治療をスムーズに進める役割を担います。 患者さんの医療的なケアと精神面のケア:食事や排泄、入浴などの身の回りの世話、体位交換やリハビリなどの身体的なケア、患者さんやその家族とのコミュニケーションや相談などの精神的なケアを行います。患者さんが快適に療養できるようにサポートします。 勤務先としては、病院を中心として、介護施設、障がい者支援施設、保育園、訪問看護、病院の医事課、クリニック、健診センターなど、幅広くあります。 助産師 助産師の仕事は、主に以下の3つに分けられます。 妊娠から出産、育児に至るまでの母子の健康を支えるべく、妊婦健診、分娩介助、産後ケア、母乳指導、乳児ケアなどを行います。妊娠期や出産後の健康指導、乳房ケア、新生児のケアなども担います。正常分娩であれば医師の指示を受けることなく介助できますが、異常分娩や帝王切開の場合は医師と連携して看護や補助を行います。 また、女性のライフサイクル全般を支えるために、女性特有の疾患や不妊治療、更年期障害などの治療やケアに携わります。産科医の補助を行ったり、女性の性に関する保健指導や相談に応じたりします。 他にも子どもたちの未来を支えるために、母親教室や父親教室を開催して、親になる心構えや育児のアドバイスをします。また、適切な時期に適切な性教育を行うことで、子どもたちの命の尊さや性感染症の予防などを伝えます。 保健師 保健師の仕事内容について説明します。 人々の病気を防ぎ、健康でいられるよう手助けします。保健指導を通じて多くの人々の病気の予防や健康の維持に貢献する医療専門職です。健康診断や予防接種、健康相談、乳幼児検診などを行います。また、心身に不調を感じている人や子育て中の親などの相談にも応じます。 また、勤務先によって仕事内容が異なります。保健師の勤務先は市区町村や保健所といった行政機関が7割を占めますが、医療機関や一般企業、学校などでも働くことができます。勤務先によって対象者や業務内容が異なります。 行政保健師:地域の保健所や市役所において、公務員として働きます。地域住民の健康を守る役割を担い、乳児から老人まで幅広く対応します。育児の相談や個別に自宅療養している人を訪問することもあります。 産業保健師:企業や病院、大学などの事業所や組織で雇用されます。産業医や人事労務の担当者と連携し、その企業の従業員の健康を管理します。また、メンタルヘルス対策や職場環境改善なども行います。 学校保健師:学校(大学や専門学校など)で働きます。学生と職員の健康を管理し、健康診断や性教育などを行います。 保健師も、職場や仕事内容が幅広くありますので、よく調べてみましょう。 セラピスト 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった職種は、主にリハビリを支援する仕事で、セラピストと呼ばれることも多いです。セラピストの仕事内容について説明します。 理学療法士は、病気やけがなどによって「立つ、座る、歩く、寝返りをうつ」といった基本的な身体機能が低下した患者に対し、リハビリテーションを行う職業です。物理療法や運動療法を用いて、失われた身体機能の改善や痛みの軽減を図ります2。医師や看護師、作業療法士などと連携して治療方針を決めたり、カルテやリハビリ計画を作成したりするデスクワークも重要です。勤務先は主に医療施設や介護施設ですが、スポーツ分野や産業分野などでも活躍できます。 作業療法士は、けがや病気などによって障がいを負ってしまった人に対して、日常生活で行われるさまざまな「作業」を通して、日常生活に必要な能力を高めるリハビリを行う職業です。食べる、入浴する、着替えるといった日常作業や、趣味の領域の作業、職業訓練領域の作業などが対象です。身体的な能力だけでなく、精神的なケアもあわせて行います。作業療法士は、からだとこころの両面から患者を支え、日常生活復帰や社会復帰を全面的にサポートします。勤務先は医療施設や介護施設のほか、福祉施設や教育機関、行政機関などでも働けます。 言語聴覚士は、発声・発話・言語・嚥下(えんげ)・聴覚などに障がいがある人に対して、評価や訓練を行う職業です。 発声・発話・言語障がいは、「声が出せない」「話せない」「話すことが難しい」「話す内容が理解できない」「話す内容が伝わらない」という問題です。嚥下障がいは、「飲み込むことができない」「飲み込むことが難しい」という問題です。 聴覚障がいは、「耳で聞くことができない」「耳で聞くことが難しい」という問題です。言語聴覚士は、これらの問題を改善するために、個別に合わせた訓練プログラムを作成し実施します。勤務先は医療施設や福祉施設のほか、学校や保育園、企業などでも働けます。 以上が、セラピストの仕事内容の一例です。いずれも国家資格が必要で、専門的な知識と技術を持った職業です。人の健康や福祉に貢献できるやりがいのある仕事ですが、患者や利用者とのコミュニケーションやチームワークも重要です。また、医療や福祉の分野は日々進歩しているため、常に最新の情報をキャッチアップし、自己研鑽を怠らない姿勢も求められます。 ソーシャルワーカー 医療ソーシャルワーカーとは、病院や保健所などの保健医療機関において、患者やその家族が抱える心理的・社会的・経済的な問題を支援する専門職です。 仕事内容は、以下のようなものがあります。 患者や家族との面談や相談 退院後の生活や社会復帰の支援や調整 利用できる社会資源や制度の紹介や手続き 病院や診療所などの医療機関との連携や情報提供 経済的な困りごとの解決や調整 地域の保健医療福祉システムづくりに貢献 医療ソーシャルワーカーになるには、一般的には社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を取得する必要があります。 社会福祉士や精神保健福祉士になるには、専門学校や大学で養成されるか、実務経験を積んで試験を受けるか、関連資格を持って一定の単位を取得するか、といった方法があります。 また、公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会では、医療ソーシャルワーカーとして必要な知識・技術・倫理観を有する者に対して、認定医療ソーシャルワーカーという資格を認定しています。 認定医療ソーシャルワーカーになるには、以下の条件を満たす必要があります。 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持つこと 医療ソーシャルワークに関する実務経験が3年以上あること 医療ソーシャルワークに関する基礎知識・技術・倫理観を修得したことを示す単位(シラバス)を取得したこと 厚生労働省による医療ソーシャルワーカーの仕事紹介動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=KBS-k0V0S3w その他の職種 医療系には他にもたくさんの専門職があります。 臨床工学技士などの「技師」、柔道整復師などの機能訓練をおこなう職種、歯の健康に携わる歯科衛生士、心理的ケアをおこなう公認心理師などです。 様々なプロフェッショナルが力を合わせることで、人びとの健康な人生をサポートしていくということが、わかりますね。 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとは、介護・医療・福祉・保育の分野に特化した求人メディアです。 各地の求人情報から詳細条件を選択して絞り込めるため、あなたの希望に合った求人情報を簡単に探すことができます。 また、事業所から直接スカウトが届いたり、チャット機能で簡単にやり取りができます。 何より、お仕事先のことがよくわかるコンテンツが多数あるため、より詳細に、より簡単に、求人検索ができちゃいます!   ふくみっとの特徴 ふくみっと最大の特徴は、なんといってもコンテンツの豊富さにあります! ちょいムビ…流行りのショート動画で情報収集! 学生インタビュー…現役大学生による、特別インタビュー! ブログ…求人公開、イベント、日常が知れちゃいます。 カメラロール…職場の雰囲気が沢山の写真で知れちゃいます。 チャット機能…担当者と直接簡単にチャットができます。 スカウト機能…事業所から直接スカウトが届きます。 このように、たくさんのコンテンツから、気になるお仕事先の情報を、見ること知ることができます。 サクッと情報収集ができて、楽しくお仕事探しができますよ!   使い方 まずはふくみっとサイトにて、あなたの希望条件で検索してみましょう。 気になる求人を見つけたら 『☆気になる』ボタンで保存。 『チャット』ボタンから施設に直接質問。 『応募』ボタンから応募してみましょう! 保存機能や、チャット機能は会員登録限定機能になりますが、 登録や使用に関しての費用は一切かからず、サクッと1分程でできちゃうので、ぜひご登録してお使いください! ふくみっとの説明はこちら →ふくみっと とは
介護・福祉・医療系の新卒求人を探す求人サイト(大阪・京都編) 介護職や障害者支援などの福祉系。 又は看護師や医療ソーシャルワーカーなどの医療系。 これら医療福祉系の新卒求人って、探すのに苦労しませんか? 「あんまりいい求人サイトって無いな~~ どうしよう!?」 「学校から指定された実習先で決めてしまって、本当にいいのかな??」 と、思っている人も多いかもしれません。 そんな人のために、医療福祉系の新卒求人についてまとめました☆彡 目次 医療・福祉系の新卒求人を、大阪・京都で検索してみる 医療・福祉系の新卒求人を、職種別に検索してみる エージェントに頼んでみる 医療福祉業界での就職とは 福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系職種の種類と特徴 医療系職種の種類と特徴 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとの特徴 ふくみっとの使い方 まずは医療・福祉系の新卒求人を、「大阪・京都」で検索してみる 医療福祉業界の新卒求人について説明する前に、「まずはどんな求人があるか見てみたい!」という急いでいる人のために、実際の求人をまとめました。今回は、大阪と京都の求人をピックアップしたので、のぞいてみてね。 京都の新卒求人(正社員)を見る 京都の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 大阪の新卒求人(正社員)を見る 大阪の新卒求人(インターン・アルバイト・パート)を見る 医療・福祉系の新卒求人を、「職種別」で検索してみる 介護職、看護職、MSW、支援員など、職種別に新卒求人を探してみたい人は、こちらからどうぞ。 家の近くにぴったり合う求人があるかもしれません♪ ■ 高齢者福祉系の新卒募集 介護職/ヘルパーの新卒求人 介護福祉士の新卒求人 看護助手の新卒求人 機能訓練指導員の新卒求人 ■ 障害者支援系の新卒募集 支援員/ヘルパーの新卒求人 児童指導員の新卒求人 職業指導員の新卒求人 相談支援専門員の新卒求人 ■ 医療系の新卒募集 看護師/准看護師の新卒求人 医療ソーシャルワーカーの新卒求人 医療事務の新卒求人 理学療法士の新卒求人 作業療法士の新卒求人 言語聴覚士の新卒求人 視能訓練士の新卒求人 臨床工学技士の新卒求人 診療放射線技師の新卒求人 臨床検査技師の新卒求人 柔道整復師の新卒求人 鍼灸師の新卒求人 あん摩マッサージ師の新卒求人 薬剤師の新卒求人 歯科衛生士の新卒求人 公認心理師の新卒求人 ■ 保育系の新卒募集 保育士の新卒求人 子育て支援員の新卒求人 ■ その他の医療福祉系新卒募集 管理栄養士の新卒求人 調理師の新卒求人 送迎ドライバーの新卒求人 営業/事務の新卒求人 エージェントに頼んでみる 医療福祉業界は、一般的な営利目的の企業とは少し違い、新卒学生を大量に採用することはあまりありません。 リクナビやマイナビなどに掲載するには、数十万円から数百万円のお金がかかります。 それよりは、患者や福祉サービスの利用者のためや、既存の職員の処遇改善にお金を使いたいと考える法人さんも少なくありません。 そのため、本当は新卒採用がしたいけど、費用をかけてまでは、求人広告サイトに求人は載せていないということが多いのです。 そうなると、業界の情報をあまり持っていない人(特に学生さん!)は、 新卒募集をしている医療・福祉事業者を見つけるのは非常に難しくなります。 そんなときは、思い切って業界のプロに探してもらうのが良いかもしれません。 プロといっても、お金がかかることはありません。 無料で使えるエージェントサービスを利用することで、 自分では見つけられない求人をたくさん知ることができます。 面接のアドバイスや、対策も手伝ってもらえる(無料) 内定をもらった後に、受けるか断るかといった相談もOK エージェントサービスは、就職活動を成功させるのに有効な手段です。 良い就職先を、効率的に見つけたい! という人は、お気軽に相談してみてください。 関西特化、介護・医療・保育・福祉専門のエージェントサービス『ことメディカル』 こちらをクリック↓↓↓ 医療福祉業界での就職とは はじめに 医療福祉業界というと、高齢者や障がい者などの支援をする仕事というイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな分野や職種があります。 社会的にも重要な役割を担う医療・福祉の仕事は、やりがいや将来性が高く、多くの人に必要とされるやりがいのある仕事です。 しかし、医療・福祉の仕事に興味があっても、どんな職種があるのか、どんな資格やスキルが必要なのか、どんな求人があるのかなど、わからないことも多いでしょう。 そこで、この記事では、新卒で医療・福祉の仕事に就きたい方に向けて、職種の種類や特徴、勤務地や勤務先の例などをまとめてご紹介します。 福祉系職種の種類と特徴 福祉系職種は大きく分けて、介護職、生活相談員、ホームヘルパー、施設長、介護福祉士、社会福祉士、ソーシャルワーカーなどがあります。それぞれについて簡単に説明していきます♪ 介護職 介護職は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などが主な業務内容です。介護職には無資格でも可能な場合もありますが、介護福祉士やヘルパー2級などの資格を持っているとより幅広く活躍できます。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。 ホームヘルパー ホームヘルパーは、高齢者や障がい者などの自宅での介護や生活支援を行う仕事です。食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートや買い物や掃除などの家事代行などが主な業務内容です。ホームヘルパーには無資格でも可能な場合もありますが、基本的には初任者研修(ヘルパー2級)や、介護福祉士などの資格を持っていることが前提となります。また、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することを支援している訪問介護事業所も多く、そこを重視して探すのも良いかもしれません。 また、障がい者を支援するホームヘルパーの中には、一般的な企業と比較しても給与が高い仕事もあります。これも情報をチェックしてみてください♪ 生活相談員 生活相談員は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う仕事です。ケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などが主な業務内容です。生活相談員には社会福祉士や精神保健福祉士などの資格が必要ですが、地域によっては介護福祉士があれば就任することが可能な場合もあります。 有料老人ホームでの生活相談員職は、入居相談も業務に入ることがあるため、営業の仕事もおこなう場合があります。 施設長 施設長は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの福祉施設の管理・運営を行う仕事です。施設の方針や計画の策定や実施、職員の採用・教育・管理、予算・経理・報告などの事務処理などが主な業務内容です。施設長になるには、業界での経験や、社会福祉士・介護福祉士などの資格なども基本的には必要になることが多いです。管理能力やリーダーシップ能力がある人は、施設長を目指してキャリアアップをしていくといいかもしれません。 介護福祉士 国家資格である介護福祉士の仕事は、高齢者や障がい者などの身体的・精神的な介助を行う専門職です。介護職やホームヘルパーと同様に食事や入浴、排泄などの日常生活のサポートやレクリエーションの企画・実施などを行いますが、さらに個別ケアプランの作成や評価、関係機関との連携調整、チームケアのリーダーシップなども担うことがあります。介護福祉士には国家試験に合格する必要がありますが、資格取得支援制度を利用して働きながら資格を取得することも可能です。また、サービスの種別によっては、サービス提供責任者や生活相談員といった業務も担うことがあります。 社会福祉士 社会福祉士は、高齢者や障がい者などの生活上の悩みや問題に対して相談や助言を行う専門職です。生活相談員と同様にケアプランの作成やサービス利用の手続き、家族や関係機関との連絡調整などを行いますが、さらに社会的資源の開発や活用、社会福祉政策への提言、地域福祉活動への参加・支援なども担います。社会福祉士には国家試験に合格する必要があります。 病院では医療ソーシャルワーカーとして活躍する場もあります。こちらも同様に、入退院に関して家族や周辺施設との連携をとりながら、患者の動向に寄り添い支えます。 障害者福祉系職種の種類と特徴 障害者福祉系の職種は、障害のある人の生活や社会参加を支援する仕事です。障害の種類や支援の方法によって、さまざまな職種があります。ここでは、代表的な職種とその特徴を紹介します。 生活支援員 障害者グループホームなどで働く職種で、身体介護や生活相談などの支援を行います。食事や入浴、排泄などの身の回りの世話から創作・生産活動まで、生活に密着しながら障害者の自立をサポートします。資格は必要ありませんが、ホームヘルパーなどの資格があると優遇されます。地域差などもありますが、平均年収は約300万円程度のようです。 サービス管理責任者 障害者支援施設に配置が義務付けられている職種で、利用者のニーズに応じた個別支援計画書を作成し、サービス提供に関する管理・調整を行います。利用者や家族からの相談に応じたり、職員への指導・教育にも携わります。資格は必要ありませんが、実務経験や研修が必要です。平均年収は約400万円程度の模様です。 実務経験等が必要なので、新卒ですぐにサービス管理責任者に就くことはできませんね。 職業指導員/就労支援員 障害者の就労支援を行う職種です。障害者の能力や希望に応じて、就労に必要な知識や技能の向上を図る訓練や指導を行います。また、就労先の開拓や就職後のフォローも行います。資格は必要ありませんが、障害者支援施設や、介護職としての実務経験があると有利です。平均年収は約300万~400万円のようです。 児童発達管理責任者 児童発達管理責任者とは、障害のある子どもが福祉サービスを利用する際に必要な個別支援計画を作成し、提供サービスを管理する専門職です。児童発達管理責任者の仕事内容は、主に以下のようなものです。 個別支援計画の作成と見直し:子どもの発達状況や保護者のニーズに応じて、支援内容や目標を具体化し、定期的に評価や修正を行います。 相談業務:子どもや保護者からの相談に応じて、助言や指導を行います。また、関係機関との連携や情報交換も行います。 技術指導業務:子どもに対する支援業務を行う職員に対して、技術的な指導や教育を行います。 送迎業務:子どもの自宅や学校と事業所との間で、送迎を行います。 管理者業務:事業所の運営や管理に関する業務を行います。事業所によっては、管理者と兼任している場合もあります。 児童発達管理責任者は、障害児通所支援事業所や障害児入所施設などで働きます。児童発達管理責任者になるには、5年以上の実務経験と基礎研修と実践研修の修了が必要です。また、5年毎に更新研修を受ける必要があります。児童発達管理責任者は、障害のある子どもの生活や社会参加を支えるやりがいのある仕事ですが、コミュニケーション能力やリーダーシップ能力も求められます。また、障害児支援の分野は日々進歩しているため、常に最新の知識や技術を学ぶ姿勢も大切です。 こちらも実務経験等が必要なので、新卒ですぐに児童発達管理責任者に就くことはできませんね。 医療系職種の種類と特徴 医療系の職種は、人の健康や命に直接かかわる仕事です。病院など治療を直接おこなう医療機関、薬の開発や生産をおこなう製薬業界、医療の現場で使われる医療機器の業界、歯科や動物系など様々あります。ここでは医療系職種について説明していきます。 看護師 看護師は病院を中心として医療現場で活躍する仕事ですが、その仕事内容は主に以下の2つに分けられます。 医師の診察や診療の補助:血圧や体温、脈拍などの測定、注射や採血、点滴などの治療補助、診療に使う器具の準備などを行います。医師と連携して患者さんの診察や治療をスムーズに進める役割を担います。 患者さんの医療的なケアと精神面のケア:食事や排泄、入浴などの身の回りの世話、体位交換やリハビリなどの身体的なケア、患者さんやその家族とのコミュニケーションや相談などの精神的なケアを行います。患者さんが快適に療養できるようにサポートします。 勤務先としては、病院を中心として、介護施設、障がい者支援施設、保育園、訪問看護、病院の医事課、クリニック、健診センターなど、幅広くあります。 助産師 助産師の仕事は、主に以下の3つに分けられます。 妊娠から出産、育児に至るまでの母子の健康を支えるべく、妊婦健診、分娩介助、産後ケア、母乳指導、乳児ケアなどを行います。妊娠期や出産後の健康指導、乳房ケア、新生児のケアなども担います。正常分娩であれば医師の指示を受けることなく介助できますが、異常分娩や帝王切開の場合は医師と連携して看護や補助を行います。 また、女性のライフサイクル全般を支えるために、女性特有の疾患や不妊治療、更年期障害などの治療やケアに携わります。産科医の補助を行ったり、女性の性に関する保健指導や相談に応じたりします。 他にも子どもたちの未来を支えるために、母親教室や父親教室を開催して、親になる心構えや育児のアドバイスをします。また、適切な時期に適切な性教育を行うことで、子どもたちの命の尊さや性感染症の予防などを伝えます。 保健師 保健師の仕事内容について説明します。 人々の病気を防ぎ、健康でいられるよう手助けします。保健指導を通じて多くの人々の病気の予防や健康の維持に貢献する医療専門職です。健康診断や予防接種、健康相談、乳幼児検診などを行います。また、心身に不調を感じている人や子育て中の親などの相談にも応じます。 また、勤務先によって仕事内容が異なります。保健師の勤務先は市区町村や保健所といった行政機関が7割を占めますが、医療機関や一般企業、学校などでも働くことができます。勤務先によって対象者や業務内容が異なります。 行政保健師:地域の保健所や市役所において、公務員として働きます。地域住民の健康を守る役割を担い、乳児から老人まで幅広く対応します。育児の相談や個別に自宅療養している人を訪問することもあります。 産業保健師:企業や病院、大学などの事業所や組織で雇用されます。産業医や人事労務の担当者と連携し、その企業の従業員の健康を管理します。また、メンタルヘルス対策や職場環境改善なども行います。 学校保健師:学校(大学や専門学校など)で働きます。学生と職員の健康を管理し、健康診断や性教育などを行います。 保健師も、職場や仕事内容が幅広くありますので、よく調べてみましょう。 セラピスト 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった職種は、主にリハビリを支援する仕事で、セラピストと呼ばれることも多いです。セラピストの仕事内容について説明します。 理学療法士は、病気やけがなどによって「立つ、座る、歩く、寝返りをうつ」といった基本的な身体機能が低下した患者に対し、リハビリテーションを行う職業です。物理療法や運動療法を用いて、失われた身体機能の改善や痛みの軽減を図ります2。医師や看護師、作業療法士などと連携して治療方針を決めたり、カルテやリハビリ計画を作成したりするデスクワークも重要です。勤務先は主に医療施設や介護施設ですが、スポーツ分野や産業分野などでも活躍できます。 作業療法士は、けがや病気などによって障がいを負ってしまった人に対して、日常生活で行われるさまざまな「作業」を通して、日常生活に必要な能力を高めるリハビリを行う職業です。食べる、入浴する、着替えるといった日常作業や、趣味の領域の作業、職業訓練領域の作業などが対象です。身体的な能力だけでなく、精神的なケアもあわせて行います。作業療法士は、からだとこころの両面から患者を支え、日常生活復帰や社会復帰を全面的にサポートします。勤務先は医療施設や介護施設のほか、福祉施設や教育機関、行政機関などでも働けます。 言語聴覚士は、発声・発話・言語・嚥下(えんげ)・聴覚などに障がいがある人に対して、評価や訓練を行う職業です。 発声・発話・言語障がいは、「声が出せない」「話せない」「話すことが難しい」「話す内容が理解できない」「話す内容が伝わらない」という問題です。嚥下障がいは、「飲み込むことができない」「飲み込むことが難しい」という問題です。 聴覚障がいは、「耳で聞くことができない」「耳で聞くことが難しい」という問題です。言語聴覚士は、これらの問題を改善するために、個別に合わせた訓練プログラムを作成し実施します。勤務先は医療施設や福祉施設のほか、学校や保育園、企業などでも働けます。 以上が、セラピストの仕事内容の一例です。いずれも国家資格が必要で、専門的な知識と技術を持った職業です。人の健康や福祉に貢献できるやりがいのある仕事ですが、患者や利用者とのコミュニケーションやチームワークも重要です。また、医療や福祉の分野は日々進歩しているため、常に最新の情報をキャッチアップし、自己研鑽を怠らない姿勢も求められます。 ソーシャルワーカー 医療ソーシャルワーカーとは、病院や保健所などの保健医療機関において、患者やその家族が抱える心理的・社会的・経済的な問題を支援する専門職です。 仕事内容は、以下のようなものがあります。 患者や家族との面談や相談 退院後の生活や社会復帰の支援や調整 利用できる社会資源や制度の紹介や手続き 病院や診療所などの医療機関との連携や情報提供 経済的な困りごとの解決や調整 地域の保健医療福祉システムづくりに貢献 医療ソーシャルワーカーになるには、一般的には社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を取得する必要があります。 社会福祉士や精神保健福祉士になるには、専門学校や大学で養成されるか、実務経験を積んで試験を受けるか、関連資格を持って一定の単位を取得するか、といった方法があります。 また、公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会では、医療ソーシャルワーカーとして必要な知識・技術・倫理観を有する者に対して、認定医療ソーシャルワーカーという資格を認定しています。 認定医療ソーシャルワーカーになるには、以下の条件を満たす必要があります。 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持つこと 医療ソーシャルワークに関する実務経験が3年以上あること 医療ソーシャルワークに関する基礎知識・技術・倫理観を修得したことを示す単位(シラバス)を取得したこと 厚生労働省による医療ソーシャルワーカーの仕事紹介動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=KBS-k0V0S3w その他の職種 医療系には他にもたくさんの専門職があります。 臨床工学技士などの「技師」、柔道整復師などの機能訓練をおこなう職種、歯の健康に携わる歯科衛生士、心理的ケアをおこなう公認心理師などです。 様々なプロフェッショナルが力を合わせることで、人びとの健康な人生をサポートしていくということが、わかりますね。 医療福祉の求人サイト「ふくみっと」について ふくみっとは、介護・医療・福祉・保育の分野に特化した求人メディアです。 各地の求人情報から詳細条件を選択して絞り込めるため、あなたの希望に合った求人情報を簡単に探すことができます。 また、事業所から直接スカウトが届いたり、チャット機能で簡単にやり取りができます。 何より、お仕事先のことがよくわかるコンテンツが多数あるため、より詳細に、より簡単に、求人検索ができちゃいます!   ふくみっとの特徴 ふくみっと最大の特徴は、なんといってもコンテンツの豊富さにあります! ちょいムビ…流行りのショート動画で情報収集! 学生インタビュー…現役大学生による、特別インタビュー! ブログ…求人公開、イベント、日常が知れちゃいます。 カメラロール…職場の雰囲気が沢山の写真で知れちゃいます。 チャット機能…担当者と直接簡単にチャットができます。 スカウト機能…事業所から直接スカウトが届きます。 このように、たくさんのコンテンツから、気になるお仕事先の情報を、見ること知ることができます。 サクッと情報収集ができて、楽しくお仕事探しができますよ!   使い方 まずはふくみっとサイトにて、あなたの希望条件で検索してみましょう。 気になる求人を見つけたら 『☆気になる』ボタンで保存。 『チャット』ボタンから施設に直接質問。 『応募』ボタンから応募してみましょう! 保存機能や、チャット機能は会員登録限定機能になりますが、 登録や使用に関しての費用は一切かからず、サクッと1分程でできちゃうので、ぜひご登録してお使いください! ふくみっとの説明はこちら →ふくみっと とは
  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
はじめに 結婚や転居をきっかけに、氏名や住所の変更があったとき、お持ちの資格に登録されている情報の変更手続きを行う必要があります。 「変更手続きをしてる時間がない…」 「手続しなくても大丈夫でしょ!」 先延ばしにしていると介護福祉士として働けない可能性もあります・・・! 変更手続きと聞くと難しそうに聞こえますが、実はすごく簡単なんです! それぞれの変更手続き ・氏名変更:必要書類4つをまとめて郵送! ・住所変更:必要書類を記入して郵送!もしくはHPから申請もできる! 今回は、「氏名変更」「住所変更」それぞれの手続きに関してまとめて解説していきます! 目次 住所変更で必要な手続きや登録 郵送で住所変更手続き ホームページで住所変更手続き 氏名変更で必要な手続きや登録 登録内容の変更が必要なケース 氏名変更手続きに必要な書類一覧 必要書類がの準備ができたら 登録事項変更手数料 変更手続きが遅れると・・・ よくある質問 まとめ ■ 住所変更の手続き 現住所のみを変更したい場合は、「ホームページ」または「郵送」から手続きが必要です。 ・郵送による手続きを行う場合 〈申請手順〉 ①『住所変更届』の書類をダウンロード ②『住所変更届』に記入 ③郵便局から郵送 提出書類である『住所変更届』をダウンロードし、ボールペンで記入してください。 (訂正する場合は二重線を引き、余白に正しく書き直してください。) 『住所変更届』を封筒に入れ、郵便局の窓口から「簡易書留」で郵送してください。 提出書類は「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」のHPからダウンロードできます。 ・ホームページから手続きを行う場合 資格登録済の方が、現住所のみ変更したい場合に行えます。 受験の手引の請求、受験の申込みに関する住所の変更等は、一切できません。 下記URLから現住所の変更手続きが可能です。 https://www.sssc.or.jp/ssl/tourokuforms/form_add.html ■ 氏名変更の手続き ・登録内容の変更が必要なケース 登録書に記載された登録事項に変更があった場合、 「登録事項変更届出書」等により手続きが必要です。 ①氏名 ②本籍の都道府県 ・注意⒈ 登録事項に変更が生じ、更に登録証の紛失・汚損・住所の変更が生じた場合は、この「登録事項変更届出書」の手続きのみで、登録証の再交付・住所の変更を同時に行なうことができます。したがって、「登録証の再交付手続き」や「現住所のみの変更手続き」を別途行う必要はありません。 ・注意⒉ 本籍の変更のうち、都道府県に変更がない場合(都道府県内での変更の場合)は、不要です。 ・氏名変更手続きに必要な書類一覧 ①『登録事項変更届出書』 ②『戸籍抄本の原本』もしくは『戸籍の個人事項証明書の原本』 ③『貼付用紙』『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本 ④『登録証の原本』 『登録事項変更届出書』 記入する書類は「社会福祉振興・試験センター」の公式サイトからPDFでダウンロードできます。 主な記入項目は、「登録証に記載されている情報」「戸籍の変更内容」などです。 住所変更がある場合は合わせて変更が可能です。 (URL: https://www.sssc.or.jp/touroku/henkou.html ) 『戸籍抄本の原本』もしくは『戸籍の個人事項証明書の原本』 外国籍の方は下記2つの書類、「ア」と「イまたはウ」の2つです。 ア:変更前の内容が確認できる公的な書類のコピー イ:中長期在留者、特別永住者:「国籍等を記載した」住民票の原本 ウ:短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー 『貼付用紙』『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本 記入する書類は「社会福祉振興・試験センター」の公式サイトからPDFでダウンロードできます。 変更手続きに必要な費用(1,200円)を郵便局にて払い込みをし、『貼付用紙』に貼付します。 注意:登録証の再交付等の手続きを同時に行う場合でも、手数料は1,200円です。 『登録証の原本』 登録証を紛失し、提出できない場合は、その理由を「登録事項変更届出書」に記入してください。 その他の注意事項 注意:新しい登録証が交付されるまでの間に就職活動や受験等のため、登録証が必要となる場合には、現在所持している登録証は、提出する前にあらかじめコピーを取って保管しておいてください。 注意:「氏名」の変更をする場合及び「旧姓併記」を希望する場合は、「旧姓から現在までの氏名が確認できる戸籍抄本等」を提出してください。 注意:外国の国籍の方で、住民票等に通称名の記載がある場合は、「氏名のみ」または「氏名及び通称名の併記」のどちらかで登録してください(「通称名のみ」での登録はできません)。 「氏名と通称名の併記」で提出した場合は、例えば、氏名が「MARY SMITH」、通称名が「社会 伸子」のときは、登録証の氏名は「MARY SMITH(社会 伸子)」と記載されます。 注意:「国籍等を記載した」住民票には、マイナンバーの記載は不要です。 ・必要書類が準備できたら ①『登録事項変更届出書』 ②『戸籍抄本の原本』もしくは『戸籍の個人事項証明書の原本』 ③『貼付用紙』『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本 ④『登録証の原本』 上記4つを封筒に入れ、郵便局の窓口から「簡易書留」で郵送してください。 ※登録証を入れていたホルダー(バインダー、筒)等の返送は、不要です。 ※介護福祉士の他、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を同時に手続きする場合は、1つの封筒にまとめて郵送してください。 ・登録事項変更手数料 ゆうちょ銀行またはその他の金融機関の窓口で払い込んだことを証明する「振替払込受付証明書」の原本が必要です。 ※日附印のある「振替払込受付証明書」のみ有効 提出書類に不備がない場合、約1ヶ月で登録証が発送されます。 介護福祉士の氏名変更についての詳細は『公益財団法人 社会福祉振興・試験センター』の公式ページをご覧ください。 ■ 変更手続きが遅れると・・・ 登録手続きが手間だからと先延ばしにしていると、 介護福祉士として働くことができない可能性があります。 変更手続きが変更だと気づいた段階で、書類の準備と提出を行うことをおすすめします! ■ よくある質問 Q. 登録証を変更した場合、「登録年月日」、「登録番号」は変わりますか? A. 「登録年月日」、「登録番号」は変わりません。 Q. 結婚等により氏名、本籍の都道府県と住所を変更し、また、引越しの際に登録証を紛失しました。どのような手続きが必要ですか? A. 「登録事項の変更手続き」を行なってください。手数料は1,200円です。 登録事項の変更と併せて、紛失(または汚損)による登録証の再交付または現住所の変更を行なう場合は、この「登録事項の変更手続き」で同時に行なうことができます。この場合、手数料は1,200円のみとなります。したがって、「登録証の再交付手続き」や「現住所のみの変更手続き」を別途行なう必要はありません。 Q. 登録証を紛失(または汚損)しました。また、住所を変更しています。どうしたらよいですか? A. 「登録証の再交付手続き」を行なってください。手数料は1,200円です。 再交付に併せて、現住所の変更を同時に行なう場合は、この「登録証の再交付手続き」で同時に行なうことができます。この場合、手数料は1,200円のみとなります。したがって、「現住所のみの変更手続き」を別途行なう必要はありません。 Q. 介護福祉士と精神保健福祉士の登録証の交付を受けていますが、変更が生じたときは資格ごとに手続き、費用が必要ですか? A. 介護福祉士と精神保健福祉士について、それぞれ手続きをしてください。 費用についても同様で、変更に要する手数料が社会福祉士と精神保健福祉士について、それぞれ必要となります。 ■ まとめ ・それぞれの変更手続きは・・・ 氏名変更:必要書類4つをまとめて郵送! 住所変更:必要書類を記入して郵送!もしくはHPから申請もできる! 氏名変更や住所変更の手続きはすごく手間に感じるかもしれませんが、 必要だと気付いたタイミングで手続きを行いましょう! 参照元:社会福祉振興・試験センター『登録事項の変更手続き』 ■ 介護福祉士を活かした仕事をお探しの方へ 「ふくみっと」は介護・医療・福祉の求人を専門に全国の求人を掲載しています。 介護福祉士の求人も多数掲載しているので、是非チェックしてみてくださいね! ・介護福祉士の求人一覧 ・介護福祉士の正社員求人一覧 ・介護福祉士のパート求人一覧 ・介護福祉士の新卒求人 ・介護福祉士 × 大阪府 ・介護福祉士 × 京都府
はじめに 結婚や転居をきっかけに、氏名や住所の変更があったとき、お持ちの資格に登録されている情報の変更手続きを行う必要があります。 「変更手続きをしてる時間がない…」 「手続しなくても大丈夫でしょ!」 先延ばしにしていると介護福祉士として働けない可能性もあります・・・! 変更手続きと聞くと難しそうに聞こえますが、実はすごく簡単なんです! それぞれの変更手続き ・氏名変更:必要書類4つをまとめて郵送! ・住所変更:必要書類を記入して郵送!もしくはHPから申請もできる! 今回は、「氏名変更」「住所変更」それぞれの手続きに関してまとめて解説していきます! 目次 住所変更で必要な手続きや登録 郵送で住所変更手続き ホームページで住所変更手続き 氏名変更で必要な手続きや登録 登録内容の変更が必要なケース 氏名変更手続きに必要な書類一覧 必要書類がの準備ができたら 登録事項変更手数料 変更手続きが遅れると・・・ よくある質問 まとめ ■ 住所変更の手続き 現住所のみを変更したい場合は、「ホームページ」または「郵送」から手続きが必要です。 ・郵送による手続きを行う場合 〈申請手順〉 ①『住所変更届』の書類をダウンロード ②『住所変更届』に記入 ③郵便局から郵送 提出書類である『住所変更届』をダウンロードし、ボールペンで記入してください。 (訂正する場合は二重線を引き、余白に正しく書き直してください。) 『住所変更届』を封筒に入れ、郵便局の窓口から「簡易書留」で郵送してください。 提出書類は「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」のHPからダウンロードできます。 ・ホームページから手続きを行う場合 資格登録済の方が、現住所のみ変更したい場合に行えます。 受験の手引の請求、受験の申込みに関する住所の変更等は、一切できません。 下記URLから現住所の変更手続きが可能です。 https://www.sssc.or.jp/ssl/tourokuforms/form_add.html ■ 氏名変更の手続き ・登録内容の変更が必要なケース 登録書に記載された登録事項に変更があった場合、 「登録事項変更届出書」等により手続きが必要です。 ①氏名 ②本籍の都道府県 ・注意⒈ 登録事項に変更が生じ、更に登録証の紛失・汚損・住所の変更が生じた場合は、この「登録事項変更届出書」の手続きのみで、登録証の再交付・住所の変更を同時に行なうことができます。したがって、「登録証の再交付手続き」や「現住所のみの変更手続き」を別途行う必要はありません。 ・注意⒉ 本籍の変更のうち、都道府県に変更がない場合(都道府県内での変更の場合)は、不要です。 ・氏名変更手続きに必要な書類一覧 ①『登録事項変更届出書』 ②『戸籍抄本の原本』もしくは『戸籍の個人事項証明書の原本』 ③『貼付用紙』『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本 ④『登録証の原本』 『登録事項変更届出書』 記入する書類は「社会福祉振興・試験センター」の公式サイトからPDFでダウンロードできます。 主な記入項目は、「登録証に記載されている情報」「戸籍の変更内容」などです。 住所変更がある場合は合わせて変更が可能です。 (URL: https://www.sssc.or.jp/touroku/henkou.html ) 『戸籍抄本の原本』もしくは『戸籍の個人事項証明書の原本』 外国籍の方は下記2つの書類、「ア」と「イまたはウ」の2つです。 ア:変更前の内容が確認できる公的な書類のコピー イ:中長期在留者、特別永住者:「国籍等を記載した」住民票の原本 ウ:短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー 『貼付用紙』『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本 記入する書類は「社会福祉振興・試験センター」の公式サイトからPDFでダウンロードできます。 変更手続きに必要な費用(1,200円)を郵便局にて払い込みをし、『貼付用紙』に貼付します。 注意:登録証の再交付等の手続きを同時に行う場合でも、手数料は1,200円です。 『登録証の原本』 登録証を紛失し、提出できない場合は、その理由を「登録事項変更届出書」に記入してください。 その他の注意事項 注意:新しい登録証が交付されるまでの間に就職活動や受験等のため、登録証が必要となる場合には、現在所持している登録証は、提出する前にあらかじめコピーを取って保管しておいてください。 注意:「氏名」の変更をする場合及び「旧姓併記」を希望する場合は、「旧姓から現在までの氏名が確認できる戸籍抄本等」を提出してください。 注意:外国の国籍の方で、住民票等に通称名の記載がある場合は、「氏名のみ」または「氏名及び通称名の併記」のどちらかで登録してください(「通称名のみ」での登録はできません)。 「氏名と通称名の併記」で提出した場合は、例えば、氏名が「MARY SMITH」、通称名が「社会 伸子」のときは、登録証の氏名は「MARY SMITH(社会 伸子)」と記載されます。 注意:「国籍等を記載した」住民票には、マイナンバーの記載は不要です。 ・必要書類が準備できたら ①『登録事項変更届出書』 ②『戸籍抄本の原本』もしくは『戸籍の個人事項証明書の原本』 ③『貼付用紙』『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本 ④『登録証の原本』 上記4つを封筒に入れ、郵便局の窓口から「簡易書留」で郵送してください。 ※登録証を入れていたホルダー(バインダー、筒)等の返送は、不要です。 ※介護福祉士の他、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を同時に手続きする場合は、1つの封筒にまとめて郵送してください。 ・登録事項変更手数料 ゆうちょ銀行またはその他の金融機関の窓口で払い込んだことを証明する「振替払込受付証明書」の原本が必要です。 ※日附印のある「振替払込受付証明書」のみ有効 提出書類に不備がない場合、約1ヶ月で登録証が発送されます。 介護福祉士の氏名変更についての詳細は『公益財団法人 社会福祉振興・試験センター』の公式ページをご覧ください。 ■ 変更手続きが遅れると・・・ 登録手続きが手間だからと先延ばしにしていると、 介護福祉士として働くことができない可能性があります。 変更手続きが変更だと気づいた段階で、書類の準備と提出を行うことをおすすめします! ■ よくある質問 Q. 登録証を変更した場合、「登録年月日」、「登録番号」は変わりますか? A. 「登録年月日」、「登録番号」は変わりません。 Q. 結婚等により氏名、本籍の都道府県と住所を変更し、また、引越しの際に登録証を紛失しました。どのような手続きが必要ですか? A. 「登録事項の変更手続き」を行なってください。手数料は1,200円です。 登録事項の変更と併せて、紛失(または汚損)による登録証の再交付または現住所の変更を行なう場合は、この「登録事項の変更手続き」で同時に行なうことができます。この場合、手数料は1,200円のみとなります。したがって、「登録証の再交付手続き」や「現住所のみの変更手続き」を別途行なう必要はありません。 Q. 登録証を紛失(または汚損)しました。また、住所を変更しています。どうしたらよいですか? A. 「登録証の再交付手続き」を行なってください。手数料は1,200円です。 再交付に併せて、現住所の変更を同時に行なう場合は、この「登録証の再交付手続き」で同時に行なうことができます。この場合、手数料は1,200円のみとなります。したがって、「現住所のみの変更手続き」を別途行なう必要はありません。 Q. 介護福祉士と精神保健福祉士の登録証の交付を受けていますが、変更が生じたときは資格ごとに手続き、費用が必要ですか? A. 介護福祉士と精神保健福祉士について、それぞれ手続きをしてください。 費用についても同様で、変更に要する手数料が社会福祉士と精神保健福祉士について、それぞれ必要となります。 ■ まとめ ・それぞれの変更手続きは・・・ 氏名変更:必要書類4つをまとめて郵送! 住所変更:必要書類を記入して郵送!もしくはHPから申請もできる! 氏名変更や住所変更の手続きはすごく手間に感じるかもしれませんが、 必要だと気付いたタイミングで手続きを行いましょう! 参照元:社会福祉振興・試験センター『登録事項の変更手続き』 ■ 介護福祉士を活かした仕事をお探しの方へ 「ふくみっと」は介護・医療・福祉の求人を専門に全国の求人を掲載しています。 介護福祉士の求人も多数掲載しているので、是非チェックしてみてくださいね! ・介護福祉士の求人一覧 ・介護福祉士の正社員求人一覧 ・介護福祉士のパート求人一覧 ・介護福祉士の新卒求人 ・介護福祉士 × 大阪府 ・介護福祉士 × 京都府