福祉業界 お役立ち情報

新世代写真SNS「BeReal.」とは?人気の理由や使い方を徹底解説! 皆さん「BeReal.」というアプリは、ご存知でしょうか。 BeRealは2020年にフランスでリリースされ、2022年に入りダウンロード数が一気に増加している新しいSNSアプリです。 最近若者の間で流行り始めていて「新感覚SNS」と呼ばれています。 私も、最近友達に紹介されて始めたのですが最初は「なんじゃこりゃぁ」「何が楽しいねん」という感想でした。(笑) しかし続けていくうちに癖になり、今では「今日はどんなビーリアルにしようかなぁ」と考えてしまうくらい必要不可欠な存在になってしまいました。 本記事ではそんな「BeReal.」について、その仕組みの紹介から若者に受け入れられる理由まで細かく分析していきます。ぜひご一読ください。 目次 ①「BeReal.」とは? ②BeReal.の使い方 ③BeReal.誕生の背景 ④なぜ若者に人気なのか ⑤まとめ ① 「BeReal.」とは? それではここから「BeReal.(ビーリアル)」について解説していきます。 BeReal.はリアルに今起こっている日常の風景を投稿するアプリです。 「BeReal(ビーリアル)」の特徴としては写真・SNSアプリとしては異例な「加工・フィルター」などの写真編集的な機能が一切実装されていないという点。 つまり「盛れる写真が撮れないんです!」 これってけっこう衝撃的ですよね。写真は盛れてなんぼやろ!という考えは進化してきているというわけです。時代は変わっていくのですね、、 まず、「BeReal.(ビーリアル)」では1日1回ランダムな時間に通知が届きます 通知が来たタイミングから2分以内に写真を撮影し、共有する。といったシステムです。 写真は内と外の両側から撮影される仕組みになっているので外の状況だけでなく、自分自身の表情も撮影されることとなります。 共有する時間が通知が来たタイミングからずれているとリアルなタイミングで写真を撮ってないことがバレてしまう仕組みになっています。 また、2分間という時間制限があることで、おのずと2分以内での投稿が促されるようになっています。 さらに、投稿を削除できるのは1日1回のみという回数制限があります。 過去の投稿を良く見せたいがために編集したり、撮り直したりすることが出来ません。 実際に使ってみるとわかるのですが、両側のカメラを意識しながら撮影するのは意外と難しく、思ったように撮影できないことがほとんどです。 しかしその失敗した写真もこのアプリ上では「魅力」として反映されるのです。 そんなアプリの魅力についてここからさらに分析していきます。 ②BeReal.の使い方 まず、アプリをダウンロードします。 BeRealを始めるには、電話番号の登録が必要です。名前、ユーザー名、誕生日などを登録します。 〈アプリ使用方法〉 アプリをインストールし、名前を登録 誕生日を入力 電話番号で認証 ユーザー名を入力 連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先に登録している人にリクエストを送る 最初の投稿画面になる 公開範囲を選択する シェアされる 他の人の投稿が見れるようになる この順番で設定して、アプリを使用することができます。 ここから、説明が必要なところをさらに詳しく解説していきます。 ・アプリをインストールし、名前を登録 iPhoneの方はApp Store から、androidの方はGoogle Player から無料でダウンロードできます。 名前は自由に決定することが可能です。必ずしも本名でなければならないということではありません。 ・連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先を連携すると、BeRealを使っている人が友達候補として表示されるため、リクエストを送ることができます。相手が承認すると、繋がります。 ・公開範囲を検索する 公開範囲は「グローバル」と「友達にのみ表示する」このふたつから選ぶことができる。グローバルを選択すると撮影した写真は全世界のユーザーに配信されることとなります。 ・他の人の投稿が見れるようになる 自分の写真を投稿すると他の人の投稿も見られるようになります。 他の人の投稿にいいねできたりコメントするなどの機能も含まれています。 ③BeReal.誕生の背景 「BeReal.」は2020年にフランスでリリースされました。 2022年に入って一気にダウンロード数が急増しています。 出典:https://www.data.ai/en/insights/market-data/bereal-surges-to-popularity-in-q1-2022/ data.aiによると、BeRealの月間アクティブ ユーザー数は2022年7月の時点で、2,160 万人、デイリーのアクセス数は293万人を越えています。 最も人気のある米国では、2022年5月10日の時点で270万ダウンロードされています。フランスでは168万ダウンロード、イギリスでは151万ダウンロード、3国においてミリオン達成です。 この数字は、インスタグラムやツイッターにも劣らない勢いがあるのです! きっとこれから更に人気となることでしょう。 ④なぜ若者に人気なのか 続いて、多くの若者に支持されているその理由についてまとめてみました。 ・リアルタイムが楽しめる 通知が来てから、すぐに投稿しなければならないというルールのためその人の「リアルタイム」を感じることができます。 実際にバイト終わりの疲れた姿で、なんてこともあれば家で作ったグラタンを頬張っているなんてこともありました。もちろんそんなシーンは盛れるわけもなく。(笑) しかし、友人たちの新たな一面を見れるのでより仲が深まった気がします。 ・数字の評価に疲れることがない 他のSNSと違って「数字を気にする必要がない」部分も人気の理由の一つです。 例えばツイッターやインスタグラムなどではいいねの数や閲覧数なども見える仕様になっていますよね。それがあることで、いいねが多くもらえるような投稿をどうしても意識してしまうのです。 BeReal.では、いいねのような機能はありますがその数字が見えることはありません。 そして、1日に1回のみしか投稿することはできないので、長時間そのアプリにとらわれる必要がない点もSNS疲れをきたしている若者にとっては刺さったのではないでしょうか。 ・映える必要がないので自然体の投稿ができる 先述したように、内カメラと外カメラの両方から撮影され、時間制限が設けられているので 映え写真を撮る余裕などありません!そのため最初から映えていない写真を投稿する前提になっているのでその分、投稿するハードルが下がります。 ・リアルな日常が突然さらされるスリルを楽しむことができる。 通知が来てから2分間という時間は思っているよりもあっという間です。 残り時間がカウントダウン形式でこのように永遠に表示され続けるので、そのプレッシャーは半端ないです。(笑) たまに、まばたきしている途中の事故画像が投稿されてしまうこともあったり、、。 そんな普段は見せられないような部分が公開されてしまうかもしれないといった感じたことのないスリルを味わうことができるのです。 ⑤まとめ ここまでご覧いただきありがとうございます! 当サイトふくみっとでは、介護福祉業界のリアルをお伝えしています。 このサイトのコンテンツである「ちょいムビ」では、あらゆる施設の雰囲気や日常を短い動画から感じていただくことができます。 あなたは、介護福祉業界と聞いてどのようなことを想像するでしょうか。 もしかしたら悪いイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし、実際にどうかは見てみないとわかりません。 ふくみっとでは実際に施設で働く人々がどのように働いているか。働いている人の視点から動画や写真にしてわかりやすく提供しています。 就職や転職を考えている方へこの業界の現実(リアル)を知ってほしい。そんな思いからこのサイトは立ち上げられました。 ぜひふくみっとの求人もご覧になってみてください。
新世代写真SNS「BeReal.」とは?人気の理由や使い方を徹底解説! 皆さん「BeReal.」というアプリは、ご存知でしょうか。 BeRealは2020年にフランスでリリースされ、2022年に入りダウンロード数が一気に増加している新しいSNSアプリです。 最近若者の間で流行り始めていて「新感覚SNS」と呼ばれています。 私も、最近友達に紹介されて始めたのですが最初は「なんじゃこりゃぁ」「何が楽しいねん」という感想でした。(笑) しかし続けていくうちに癖になり、今では「今日はどんなビーリアルにしようかなぁ」と考えてしまうくらい必要不可欠な存在になってしまいました。 本記事ではそんな「BeReal.」について、その仕組みの紹介から若者に受け入れられる理由まで細かく分析していきます。ぜひご一読ください。 目次 ①「BeReal.」とは? ②BeReal.の使い方 ③BeReal.誕生の背景 ④なぜ若者に人気なのか ⑤まとめ ① 「BeReal.」とは? それではここから「BeReal.(ビーリアル)」について解説していきます。 BeReal.はリアルに今起こっている日常の風景を投稿するアプリです。 「BeReal(ビーリアル)」の特徴としては写真・SNSアプリとしては異例な「加工・フィルター」などの写真編集的な機能が一切実装されていないという点。 つまり「盛れる写真が撮れないんです!」 これってけっこう衝撃的ですよね。写真は盛れてなんぼやろ!という考えは進化してきているというわけです。時代は変わっていくのですね、、 まず、「BeReal.(ビーリアル)」では1日1回ランダムな時間に通知が届きます 通知が来たタイミングから2分以内に写真を撮影し、共有する。といったシステムです。 写真は内と外の両側から撮影される仕組みになっているので外の状況だけでなく、自分自身の表情も撮影されることとなります。 共有する時間が通知が来たタイミングからずれているとリアルなタイミングで写真を撮ってないことがバレてしまう仕組みになっています。 また、2分間という時間制限があることで、おのずと2分以内での投稿が促されるようになっています。 さらに、投稿を削除できるのは1日1回のみという回数制限があります。 過去の投稿を良く見せたいがために編集したり、撮り直したりすることが出来ません。 実際に使ってみるとわかるのですが、両側のカメラを意識しながら撮影するのは意外と難しく、思ったように撮影できないことがほとんどです。 しかしその失敗した写真もこのアプリ上では「魅力」として反映されるのです。 そんなアプリの魅力についてここからさらに分析していきます。 ②BeReal.の使い方 まず、アプリをダウンロードします。 BeRealを始めるには、電話番号の登録が必要です。名前、ユーザー名、誕生日などを登録します。 〈アプリ使用方法〉 アプリをインストールし、名前を登録 誕生日を入力 電話番号で認証 ユーザー名を入力 連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先に登録している人にリクエストを送る 最初の投稿画面になる 公開範囲を選択する シェアされる 他の人の投稿が見れるようになる この順番で設定して、アプリを使用することができます。 ここから、説明が必要なところをさらに詳しく解説していきます。 ・アプリをインストールし、名前を登録 iPhoneの方はApp Store から、androidの方はGoogle Player から無料でダウンロードできます。 名前は自由に決定することが可能です。必ずしも本名でなければならないということではありません。 ・連絡先へのアクセスを許可するか選択 連絡先を連携すると、BeRealを使っている人が友達候補として表示されるため、リクエストを送ることができます。相手が承認すると、繋がります。 ・公開範囲を検索する 公開範囲は「グローバル」と「友達にのみ表示する」このふたつから選ぶことができる。グローバルを選択すると撮影した写真は全世界のユーザーに配信されることとなります。 ・他の人の投稿が見れるようになる 自分の写真を投稿すると他の人の投稿も見られるようになります。 他の人の投稿にいいねできたりコメントするなどの機能も含まれています。 ③BeReal.誕生の背景 「BeReal.」は2020年にフランスでリリースされました。 2022年に入って一気にダウンロード数が急増しています。 出典:https://www.data.ai/en/insights/market-data/bereal-surges-to-popularity-in-q1-2022/ data.aiによると、BeRealの月間アクティブ ユーザー数は2022年7月の時点で、2,160 万人、デイリーのアクセス数は293万人を越えています。 最も人気のある米国では、2022年5月10日の時点で270万ダウンロードされています。フランスでは168万ダウンロード、イギリスでは151万ダウンロード、3国においてミリオン達成です。 この数字は、インスタグラムやツイッターにも劣らない勢いがあるのです! きっとこれから更に人気となることでしょう。 ④なぜ若者に人気なのか 続いて、多くの若者に支持されているその理由についてまとめてみました。 ・リアルタイムが楽しめる 通知が来てから、すぐに投稿しなければならないというルールのためその人の「リアルタイム」を感じることができます。 実際にバイト終わりの疲れた姿で、なんてこともあれば家で作ったグラタンを頬張っているなんてこともありました。もちろんそんなシーンは盛れるわけもなく。(笑) しかし、友人たちの新たな一面を見れるのでより仲が深まった気がします。 ・数字の評価に疲れることがない 他のSNSと違って「数字を気にする必要がない」部分も人気の理由の一つです。 例えばツイッターやインスタグラムなどではいいねの数や閲覧数なども見える仕様になっていますよね。それがあることで、いいねが多くもらえるような投稿をどうしても意識してしまうのです。 BeReal.では、いいねのような機能はありますがその数字が見えることはありません。 そして、1日に1回のみしか投稿することはできないので、長時間そのアプリにとらわれる必要がない点もSNS疲れをきたしている若者にとっては刺さったのではないでしょうか。 ・映える必要がないので自然体の投稿ができる 先述したように、内カメラと外カメラの両方から撮影され、時間制限が設けられているので 映え写真を撮る余裕などありません!そのため最初から映えていない写真を投稿する前提になっているのでその分、投稿するハードルが下がります。 ・リアルな日常が突然さらされるスリルを楽しむことができる。 通知が来てから2分間という時間は思っているよりもあっという間です。 残り時間がカウントダウン形式でこのように永遠に表示され続けるので、そのプレッシャーは半端ないです。(笑) たまに、まばたきしている途中の事故画像が投稿されてしまうこともあったり、、。 そんな普段は見せられないような部分が公開されてしまうかもしれないといった感じたことのないスリルを味わうことができるのです。 ⑤まとめ ここまでご覧いただきありがとうございます! 当サイトふくみっとでは、介護福祉業界のリアルをお伝えしています。 このサイトのコンテンツである「ちょいムビ」では、あらゆる施設の雰囲気や日常を短い動画から感じていただくことができます。 あなたは、介護福祉業界と聞いてどのようなことを想像するでしょうか。 もしかしたら悪いイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし、実際にどうかは見てみないとわかりません。 ふくみっとでは実際に施設で働く人々がどのように働いているか。働いている人の視点から動画や写真にしてわかりやすく提供しています。 就職や転職を考えている方へこの業界の現実(リアル)を知ってほしい。そんな思いからこのサイトは立ち上げられました。 ぜひふくみっとの求人もご覧になってみてください。
【京都府/京都市】看護師の中途採用求人5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)
【京都府/京都市】看護師の中途採用求人5件をピックアップしました! 中途採用を考えている看護師さんにおすすめの記事です。 無料で利用できる、京都の福祉・看護業界に特化した求人サイト「ふくみっと」に掲載している看護師の中途採用の中からランダムに5件をピックアップしました! 【京都市/伏見区】の看護師の中途採用 伏見区は求人数が9件と京都市の区の中で最も多い数でした。 いきいき365訪問看護ステーション醍醐事務所 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 訪問看護ステーション勤務 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり シフト相談可能 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり お子さんがいらっしゃる方におすすめの職場です! もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/右京区】の看護師の中途採用 訪問看護ステーション ピース・トラスト 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 在宅患者様の自宅に伺い、医療処置、日常生活の補助 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 その他休暇制度あり 土日休み 残業なし/残業少なめ 車通勤可能 駅チカ 産休・育休取得実績あり もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/左京区】の看護師の中途採用 レコードブック京都一乗寺 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 看護師業務全般 雇用形態 パート/アルバイト(中途) こだわり条件 土日休み 日勤のみ可 シフト相談可能 中高齢者歓迎 もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/西京区】の看護師の中途採用 沓掛寮 こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 資格取得支援 研修制度あり 社宅/寮/住宅手当あり 保育園/託児所あり 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 特別養護老人ホーム 雇用形態 正社員(中途) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 【京都市/山科区】の看護師の中途採用 ゆにすてっぷ・山科 募集職種 看護師/准看護師 仕事の内容 障がいのある方への医療的ケア ・護支援 ・送迎 雇用形態 正社員(中途) こだわり条件 賞与あり 年間休日110日以上 日勤のみ可 残業なし/残業少なめ 未経験歓迎 研修制度あり 駅チカ オープニング(1年以内) もっと詳しい情報をお求めの方はこちら! 最後に 今回、ご紹介した求人は各地域で看護師・中途で検索した結果の一部を抜粋したものです。 もし、もっと自分に合った条件を探したい!と思った方は無料の福祉・介護業界の求人サイトふくみっとをぜひご利用ください!! ・京都の看護師 求人 正社員(中途) ・京都の看護師 求人 パート/アルバイト(中途)
【大学生必見!】面接で盛り上がる趣味を見つけよう   「あなたの趣味は何ですか?」 この質問に、あなたならどのように答えるでしょうか。 就活生の大きな悩みのひとつがこの「趣味」についてです。 実際に面接という緊張する場で答えるとなると何にするべきか迷ってしまいますよね。 趣味なんてない!という方も少なくないかと思います。 今回の記事では、趣味がない。面接でどのように伝えるべきかわからない。 こういった方たちに向けて面接で好印象を得られる趣味の答え方について解説していきたいと思います。 目次 ① なぜ面接で趣味を問うのか ② 新たな趣味の見つけ方。 ③ 面接で生かすための趣味の答え方  ④ 長所までわかる!趣味一覧表 ⑤ 就活で趣味をアピールするために ①なぜ面接で趣味を問うのか 面接やエントリーシートについて対策をする際 「趣味ってなにを伝えたらいいのだろう。」 と悩む方は多いのではないでしょうか。 そもそも、趣味を聞くことで企業側は何を知りたいのだろうか。という疑問もありますよね。 まず初めに、趣味を聞かれる理由について説明していきます。 = なぜ、就活で趣味を問われるのか = 面接官が趣味を質問する主な理由は、その人の人間性・人柄を知ることです。 どんなことが好きで、どんなことに熱中するのか。 この答えから、会社の社風に合っているかどうかを人間性という部分で判断します。 また、コミュニケーションとして面接者の緊張をほぐすという目的もあるようです。 中には、「正直に答えていいか不安。」といった悩みもありますが、正直に答えることで趣味に対する情熱なども伝わりやすくなるのであまり気にする必要はありません。 実際に趣味が同じ面接官にあたって盛り上がったなどの体験も聞いたことがあります。 ②新たな趣味の見つけ方。 普段から友達と話す際にもよく話題に上がる「趣味」ですが、そもそも趣味なんてない!という方も多くいらっしゃるかと思います。 ここからは、趣味がない方に向けた趣味の見つけ方について解説していきます。 《ステップ①》好きなこと、やってみたいことを書き出してみる。 まずは、趣味の定義を「楽しめること」として考えてみましょう。 普段生活する中で楽しみにしていることやはまっていることなどをメモ用紙などに書き出してみてください。 実際に私が書きだしたものがこちらです。 【私が実際に書き出した好きなこと】 ホラー映画鑑賞 ドライブで遠出する 散歩しながら古着屋を巡る YouTubeでお笑いをチェックする ガチャガチャで激レアを狙う インスタグラムを更新する 激辛グルメにチャレンジする こんな感じになりました!! 好きなものを考えてみると意外と多く出てきましたね。(笑) 実はこれらすべて、趣味として考えていいんです。 ポイントとしては、できるだけ詳しく書くことが重要です。 (例えばYouTubeでは何を見るのかなど) 《ステップ②》時間とお金を費やしていることに着目する。 次に、普段何にお金や時間を使っているか考えてみましょう。 特に、お金をかけている部分に関しては人によってかなり個性が出るので友達と共有しあってみても面白いかもしれません。 私も書き出してみました。 【私が時間とお金を費やすこと】 服(最近は古着にハマってます) 食費(飲み放題サイコー) 旅行(海外行ってみたいなぁ) テレビ(ドラマは毎回録画してます) 欲望全開ですみません。(笑) こんな感じで文字に書き出してみると意外と多く出てきたのではないでしょうか。 私自身もこんなにあると思っていなくてびっくりしました。 趣味は自由なものなので、とことん個性をぶつけていくといいと思います! ③面接で生かすための趣味の答え方 合否の決定権になることは少ない趣味ですが、答え方によっては自分をアピールして好印象につなげることができます。 ここでは、就活に生きる好印象を与える趣味の答え方について解説します。 ポイントは「なぜその趣味が好きなのか」を簡潔に説明することです。 どの質問に答える場合にも当てはまりますが、ストーリー性を持たせながら答える方法はとても効果的です。 私の趣味の一つである「散歩」を例に挙げて文章を作ってみました。 私の趣味は、散歩です。 散歩の魅力は関わったことのない人と出会うきっかけになるという点です。 一人で歩いていると声をかけてくださる人も多く、以前ご婦人に道を尋ねられ対応した際、お礼にカントリーマームをいただきました。 人の温かさを間近に感じることができ、私にとってはとても癒される時間です。    このように、実際にあった出来事をそのまま伝えるだけでも具体的で想像しやすくなります。 同じ趣味であっても好きな理由は人それぞれです。 面接官は「どんな趣味を持っているか」よりも「なぜその趣味なのか。」を重要視しています。 なぜなら、理由の部分からその人の人間性や価値観が現れてくるからです。 あなたがその趣味にどんな風に取り組んでいるかを素直に表現すれば、面接官もきっと興味をもってくれるはずです。   ④長所までわかる!趣味一覧表 趣味によっては、あなたの長所を関連付けてアピールすることができます。 希望の企業や自分の長所から趣味を選ぶことも一つの手かもしれません。 《面接官に好印象を与える趣味一覧》 ⑤就活で趣味をアピールするために 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 面接で趣味を答えるとなると、身構えてしまう気持ちは共感できます。 しかし、自分の「好きなもの」や「時間をかけていること」として置き換えてみるときっと答えが導き出せるはずです。 この記事を通して、自分の趣味を見つけられることができたのであればとてもうれしいです。 最後に要点をまとめて終わりにします。 【この記事の要点】 面接で趣味が重要視されるのは、人間性を知るため。 趣味がない人は、好きなものを書き出すところから始めよう。 長所と関連付けて考えてみると新たな発見があるかも。 この記事をかいたひと  そると  辛いものに命をささげるハタチです。  そろそろ胃袋が焼けこげそうです。
【大学生必見!】面接で盛り上がる趣味を見つけよう   「あなたの趣味は何ですか?」 この質問に、あなたならどのように答えるでしょうか。 就活生の大きな悩みのひとつがこの「趣味」についてです。 実際に面接という緊張する場で答えるとなると何にするべきか迷ってしまいますよね。 趣味なんてない!という方も少なくないかと思います。 今回の記事では、趣味がない。面接でどのように伝えるべきかわからない。 こういった方たちに向けて面接で好印象を得られる趣味の答え方について解説していきたいと思います。 目次 ① なぜ面接で趣味を問うのか ② 新たな趣味の見つけ方。 ③ 面接で生かすための趣味の答え方  ④ 長所までわかる!趣味一覧表 ⑤ 就活で趣味をアピールするために ①なぜ面接で趣味を問うのか 面接やエントリーシートについて対策をする際 「趣味ってなにを伝えたらいいのだろう。」 と悩む方は多いのではないでしょうか。 そもそも、趣味を聞くことで企業側は何を知りたいのだろうか。という疑問もありますよね。 まず初めに、趣味を聞かれる理由について説明していきます。 = なぜ、就活で趣味を問われるのか = 面接官が趣味を質問する主な理由は、その人の人間性・人柄を知ることです。 どんなことが好きで、どんなことに熱中するのか。 この答えから、会社の社風に合っているかどうかを人間性という部分で判断します。 また、コミュニケーションとして面接者の緊張をほぐすという目的もあるようです。 中には、「正直に答えていいか不安。」といった悩みもありますが、正直に答えることで趣味に対する情熱なども伝わりやすくなるのであまり気にする必要はありません。 実際に趣味が同じ面接官にあたって盛り上がったなどの体験も聞いたことがあります。 ②新たな趣味の見つけ方。 普段から友達と話す際にもよく話題に上がる「趣味」ですが、そもそも趣味なんてない!という方も多くいらっしゃるかと思います。 ここからは、趣味がない方に向けた趣味の見つけ方について解説していきます。 《ステップ①》好きなこと、やってみたいことを書き出してみる。 まずは、趣味の定義を「楽しめること」として考えてみましょう。 普段生活する中で楽しみにしていることやはまっていることなどをメモ用紙などに書き出してみてください。 実際に私が書きだしたものがこちらです。 【私が実際に書き出した好きなこと】 ホラー映画鑑賞 ドライブで遠出する 散歩しながら古着屋を巡る YouTubeでお笑いをチェックする ガチャガチャで激レアを狙う インスタグラムを更新する 激辛グルメにチャレンジする こんな感じになりました!! 好きなものを考えてみると意外と多く出てきましたね。(笑) 実はこれらすべて、趣味として考えていいんです。 ポイントとしては、できるだけ詳しく書くことが重要です。 (例えばYouTubeでは何を見るのかなど) 《ステップ②》時間とお金を費やしていることに着目する。 次に、普段何にお金や時間を使っているか考えてみましょう。 特に、お金をかけている部分に関しては人によってかなり個性が出るので友達と共有しあってみても面白いかもしれません。 私も書き出してみました。 【私が時間とお金を費やすこと】 服(最近は古着にハマってます) 食費(飲み放題サイコー) 旅行(海外行ってみたいなぁ) テレビ(ドラマは毎回録画してます) 欲望全開ですみません。(笑) こんな感じで文字に書き出してみると意外と多く出てきたのではないでしょうか。 私自身もこんなにあると思っていなくてびっくりしました。 趣味は自由なものなので、とことん個性をぶつけていくといいと思います! ③面接で生かすための趣味の答え方 合否の決定権になることは少ない趣味ですが、答え方によっては自分をアピールして好印象につなげることができます。 ここでは、就活に生きる好印象を与える趣味の答え方について解説します。 ポイントは「なぜその趣味が好きなのか」を簡潔に説明することです。 どの質問に答える場合にも当てはまりますが、ストーリー性を持たせながら答える方法はとても効果的です。 私の趣味の一つである「散歩」を例に挙げて文章を作ってみました。 私の趣味は、散歩です。 散歩の魅力は関わったことのない人と出会うきっかけになるという点です。 一人で歩いていると声をかけてくださる人も多く、以前ご婦人に道を尋ねられ対応した際、お礼にカントリーマームをいただきました。 人の温かさを間近に感じることができ、私にとってはとても癒される時間です。    このように、実際にあった出来事をそのまま伝えるだけでも具体的で想像しやすくなります。 同じ趣味であっても好きな理由は人それぞれです。 面接官は「どんな趣味を持っているか」よりも「なぜその趣味なのか。」を重要視しています。 なぜなら、理由の部分からその人の人間性や価値観が現れてくるからです。 あなたがその趣味にどんな風に取り組んでいるかを素直に表現すれば、面接官もきっと興味をもってくれるはずです。   ④長所までわかる!趣味一覧表 趣味によっては、あなたの長所を関連付けてアピールすることができます。 希望の企業や自分の長所から趣味を選ぶことも一つの手かもしれません。 《面接官に好印象を与える趣味一覧》 ⑤就活で趣味をアピールするために 最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 面接で趣味を答えるとなると、身構えてしまう気持ちは共感できます。 しかし、自分の「好きなもの」や「時間をかけていること」として置き換えてみるときっと答えが導き出せるはずです。 この記事を通して、自分の趣味を見つけられることができたのであればとてもうれしいです。 最後に要点をまとめて終わりにします。 【この記事の要点】 面接で趣味が重要視されるのは、人間性を知るため。 趣味がない人は、好きなものを書き出すところから始めよう。 長所と関連付けて考えてみると新たな発見があるかも。 この記事をかいたひと  そると  辛いものに命をささげるハタチです。  そろそろ胃袋が焼けこげそうです。
  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
  【就活】 面接前の準備方法を紹介! 1つの質問に対してどこまで 答えるべきか #大学生必見 記事から学べる事 質問に対して、何をどこまで話すのか。 これは、多くの就活生が直面する課題です。 就活に関する本では、「会話のキャッチボールが大切」であったり、Youtubeでは「話が長すぎる!」とフィードバックしている面接動画が散見されます。 しかし、「端的に伝えなくてはならない」と意識するあまり、面接官にエピソードの背景を何度も質問されることになり、本当に伝えたい内容を話す時間が短くなってしまうことがあります。 1人当たりの面接時間は限られています。 「言いたかったことが言えないまま、終わってしまった。」 このような状況はできる限り避けたいものです。 本記事では、この「1つの質問に対して、何をどこまで話すのか」という問題について、解説していきたいと思います。 目次 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか 2.適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 3.面接で後悔を残さないためのポイント 4.まとめ 1.なぜ面接において、「質問にどこまで答えるのか」を考える必要があるのか。 ・面接では聞き手にも、話し手にもなる。 面接は、あなたと面接する企業、お互いの理解を深める場です。 演説のように、終始、一方が聞き手に徹するわけではないです。 そのため、面接官が聞きたいことから逸れた内容を話すことや、話を遮ってしまうことは、印象が悪くなりやすいです。 それに加えて、話す内容を完璧に暗唱する必要はなく、質問に合った形で話すことが求められます。 ・人の話を聞かない人と認識されてしまう 聞き手が話が長いと感じている場合、話し手は聞きたい内容以外を答えてしまっている場合があります。 質問内容と関係ないことまで話してしまうと、 「面接官の質問を聞いていない」        「職場でも人の話を聞かない人」 「コミュニケーション力が不足している」 という印象につながりかねません。 ・伝えたいことが言えずに終わってしまう 面接では、一人当たりに割ける時間は限られているため、時間内で自分をアピールしきらなければいけません。 1つの質問への回答に時間をかけすぎると、面接官が質問できる数が少なくなってしまいます。 あなたのアピールしたいことは、ひとつではないはずです。それと同じで、面接官側も、あなたに対して知りたい情報は1つではありません。 ・せっかく話した内容を覚えてもらえない 人の話を長時間、聞き続けることは簡単なことではありません。 長い話を覚えること・記録することはそれ以上に難しいことです。 面接官はさらに、あなたの面接の直前まで、他の方の話を聞いている場合もあります。 そのため、こちらが話し続けても、面接官は集中して話を聞き続けることはできず、内容をほとんど覚えてもらえなくなってしまいます。 応募者が多い企業では、なおさら印象に残ることが求められます。 2.【結論】適切な話の長さは、人それぞれ感じ方は異なる。しかし、守るべきポイントがある 「話が短いこと」と「わかりやすく説明ができること」は違います。 なぜなら、伝えるべき要素が多い場合は、話が長くなるのは必然であるからです。 たとえば、抽象的な質問の場合です。 その際は、抽象的な言葉を自分で定義した上で、答える必要があります。 定義を伝えず答えてしまうと、面接官から共感を得ることが難しくなってしまいます。 また、志望理由などでは、「その答えだと、他の企業にも当てはまるよね」と言われる可能性が高いです。 質問によっては、前提をお話したり、順を追って丁寧に話す必要もあるため、回答を短く話せばいいというわけではありません。 ・・・それでは、どのようなポイントを意識すればいいのでしょうか。 3.面接で後悔を残さないためのポイント 1.短く答えられるものは、短く答えましょう。 YesかNoで答えられる質問に対しては、一言目はシンプルに、YesかNOで回答する意識をもつのは大切だと思います。 結論ファーストとよく言われますね。 どうしても補足して伝えなくてはならないことがある場合、聞かれた項目を先に簡単に答えてから、補足説明を話すと聞き手は安心するかもしれません。 一つの例ですが、質問を聞きながら、ざっくり分類することもいいかもしれません。 例:なんで、その活動を始めたの?           ↓ ①「〇〇だからです。」とまずは答える。          ↓ ②それから、「当時の私は...」などエピソードの詳細を伝える 2. 質問をしっかり聞き、回答の際に慌てない。 大切なことは、慌てないことです。 難しいかもしれませんが、どのくらい話すべきかを見極めるためには、最も有効であると思います。 なぜなら、冷静であれば、求められた要素に対しては、漏れなく答えられる可能性が高くなるからです。 そして、自分の話が逸れそうな危険にいち早く気づき、軌道修正できる可能性も高くなります。 ・「自信のあるエピソード」は熱意込めて伝えよう 「面接官に伝えたいなと思うエピソード」を話す時のあなたは、一段と輝いて見えるはずです。 あなたが魅力的に見える時間の割合が増えると、必然的にあなたの良いところが印象に残りやすくなります。 時間を意識しすぎるあまり、あなたの渾身のエピソードをセーブして回答するのは、もったいないと思います。 あなたの本気の姿勢は、必ず伝わるはずです。 【まとめ】最後に 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 「質問に対して、どこまで答えるか」 これは、非常に難しい問題です。 自分の話し方に自信が持てない時は、他の人の意見を聞いてみましょう。 友達や先輩・OBOGさんに面接相手になってもらい、フィードバックをもとに改良していくことが、地味ですが、一番の近道だと思います。 みなさんの就職活動・転職活動がうまくいきますことを心より願っております。 この記事をかいたひと  シュガー  読書が大好きな24卒です。  最近はバスの乗り換えに苦戦してます。
【京都求人】介護施設の看護師について詳しく解説します。 看護師って病院で働くイメージがありませんか??? 実はそれだけじゃないんです!!!私もびっくりです(笑) 介護施設でも看護師として働くことができます。 ・介護施設での看護師ってどんな仕事? ・介護施設でどのように働くのか。 今回の記事では介護施設で働く看護師について仕事内容から病院との違いなどを解説していきます。 目次 ①介護施設で働く看護師の役割 ②看護師が働く介護施設の特徴 ③介護施設勤務の看護師の仕事内容  ④介護看護師の1日のスケジュール ⑤介護施設勤務の看護師の給料 ⑥病院看護と施設看護の違い ⑦介護施設勤務のメリット ⑧介護施設勤務のデメリット ⑨まとめ ① 介護施設で働く看護師の役割 介護施設で働く看護師の役割は、介護士と連携を取りながら入居者のサポートを行うことです。 介護施設ではほとんどの場合、医師が常駐していることはないので、入居者の健康管理はほぼすべて看護師が受け持つこととなります。 例えば、入居者の様態が急変した際には看護師が応急処置、救急隊員や医師への引き継ぎの役割を担います。 医療的な判断を任せられるケースも多く、その仕事には大きな責任を伴います。 ②看護師が働く介護施設の特徴 介護施設は、入居の目的や条件、運営主体などによってさまざまな種類があります。 今回は主な介護施設を5つピックアップし、それぞれの特徴をご紹介します! 〈 今回紹介する介護施設 〉 特別養護老人ホーム(特養) 介護老人保健施設(老健) 有料老人ホーム グループホーム デイサービス ・特別養護老人ホーム(特養) 特別養護老人ホームの特徴としては、要介護度が3~5と高めの介護度になるため、看取りや、急変時の対応なども、看護師の重要な役割となります。 人員配置の基準として、24時間の配置義務はないため、夜勤の看護師業務がない施設もありますが、いつでも入居者のもとへ駆けつけるサービスの対応がある特別養護老人ホームでは多い印象です。 ・介護老人保健施設(老健) 老健(介護老人保健施設)とは、 リハビリや医療ケアを目的とした施設となります。 長期入院をしていた人が在宅復帰を目指すために利用されるため、 老健は、3~6ヶ月の間しか利用することができず、原則65歳以上の方で「要介護1」以上の方が入所できます。 そのため、入居者の長期的なケアを行うことは難しいですが、さまざまな方の医療ケアに携わりたい方にはピッタリです。 ・有料老人ホーム 有料老人ホームには、介護付きと住居型の2種類があります。 介護付き有料老人ホームの場合、要介護者のみが入居する「介護専用型」、自立・要支援と要介護のどちらもが入居する「混合型」に分けられます。 住居型有料老人ホームには、自立・要支援・要介護の方が入居可能です。 どちらも身体介護や日常生活支援が中心で、医療ケアを行う場面は少なめです。 ・グループホーム グループホームとは、認知症の方が共同生活を送る施設です。 グループホームの目的は、少人数で家庭的な環境のもと、認知症の方が地域とかかわりを持ちながら生活を送るという点であるため、1ユニット5~9名の最大18名定員の施設が多いです。 少人数のケアに興味がある方にはおすすめです。 ・デイサービス デイサービスは、その名の通り、1日型や半日型で介護サービスを提供しております。 送迎車で利用者さん宅へ送り迎えをし、 デイサービスの施設内で入浴介助、食事介助、排泄介助、レクリエーションなどの生活サポートを行います。 生活サポートの中に、体調管理などの看護業務も含まれ、看護業務全般を対応していきます。 ③介護施設勤務の看護師の仕事内容 介護施設で行う看護師の仕事内容は主にこちらです。 〈 想定される看護業務・医療措置 〉 点滴 適時の痰の吸引 胃ろうの管理 中心静脈栄養管理(CVポート) バルーン管理ストマ管理 在宅酸素管理 インシュリン管理 バイタル測定 疼痛管理 服薬管理 オンコール対応、緊急時対応 これらの看護業務は、施設に入居されている方の体調によって変わります。 転職の際にはどんな方が入居されているのか事前に調べておくと良いですね! また、職場によっては、看護業務にプラスして介護業務が仕事に加わることもあります。 入浴介助や、排泄介助も含めた身体介護まで、対応することもあれば、あくまで介護士のサポート業務にとどまる範囲内になるなど、職場によって様々です。 看護師さんの中には、介護業務が苦手という方も多いです。 しかし、介護施設に就職するにあたり、いつそのような状況になってもおかしくありません。 仕事内容はきちんと確認が必要です。 ・介護施設の夜勤対応について 全ての介護施設で夜勤対応があるわけではないですが、 基本的には、16時から翌朝10時までの夜勤時間で対応する介護施設が多く、2交代制が基本です。 また、介護度の高い低いによって、夜間の緊急対応の回数も変わりますが、月に1回あるかどうかという頻度です。 ④介護看護師の働く1日のスケジュール 各施設によって内容は様々ですが、 ある日の看護師さんのスケジュールを表にしてまとめてみました。 6:00 ご入居者起床、点滴、トイレ介助 7:00 朝食準備、服薬準備   8:00 業務報告など     9:00 出勤(日勤担当)   10:00 状態に合わせた医療行為 11:00 入浴前後の健康チェック 12:00 服薬準備、食事介助の補助 ~           14:00 口腔ケア、検温、巡回   15:00 記録、物品補充、胃ろうの準備 ~ 出勤(夜勤担当)   17:00 胃ろうの対応、夕食準備、服薬準備 18:00 退勤(日勤担当)、申し送り 19:00 検温、バイタルチェック ~           21:00 消灯、ナースコール対応 ~ 巡回、点滴交換     このスケジュールは、特別養護老人ホームで働く看護師の1日です。 時間で表すことで想像しやすくなったでしょうか?? 私は思っていたよりも勤務時間が長くてびっくりしました! 勤務時間や勤務内容についても施設によって変わるので、自分がどの職場に合っているのかは把握しておく必要があります。 ⑤介護施設勤務の看護師の給料 介護施設ごとの給料の一覧表を作成しました。 地域や勤続年数によっても年収・給料は変動いたしますが、施設形態によって給料が変わってくる場合がありますので、参考にしてみてください。 ・常勤看護師の場合 ・非常勤看護師の場合 このようになりました! 施設によっての給料の違いについては、大きくは変わらないように思います。 あくまで平均なので、あまり金額にとらわれすぎずに目安として考えていただけるとありがたいです。 ⑥病院看護と施設看護の違い 実際に、病院と施設の看護師ではどういった違いがあるのでしょうか。 同じ看護業務だとしても、「患者」か「入居者」では、対応方法がまったく違ったものになります。 ・病院看護の場合 病院という場所は、治療をする場であり、「病気やケガを治して日常生活に戻るんだ」という気持ちの中で、何においても治療が優先されます。 ・施設看護の場合 介護施設は治療する場ではなく、高齢者の方が日常生活を送る場所ですので、すべてにおいて治療が優先される環境ではありません。 施設看護の場合は、日常生活と医療ケアのバランスが非常に大事になってくるので、その感覚に慣れることが大事になってきます。 医療ケアのスキル・能力はもちろん大事ですが、ご入居者とのコミュニケーションがとても大事になってきますので、人付き合いの能力も求められるのが介護施設の看護師です。 ⑦介護施設勤務のメリット それでは全体を通したうえで、介護施設勤務の看護師のメリットについて解説していきたいと思います。 ・残業が少なく定時で帰ることができる職場が多い 介護施設では病院のように急患が入ることもなく、基本的には決められた時間に業務を終了できます。 場合によっては時間外勤務が発生することもありますが、病院と比べると残業は少なめです。 デイサービスなど夜勤のない介護施設も多く、子育てや介護と両立しながら活躍できる職場です。 ・日勤のみ(夜勤なし)で働くことができる 介護施設では、看護師の人員配置が24時間でなくてもよいところもあります。 また、すでに夜勤をする看護師は人員が確保できており、日勤のみ働ける人が欲しいという募集も多いです。 病院勤務で、夜勤業務がまじつらい・しんどかったという方は、日勤のみの施設看護はとても狙い目だと思います。 ・ひとりの方に長くゆっくり関わることができる ご入居者ひとりひとりの生活のサポートをする介護施設では、ご入居者とじっくり向き合った医療ケアをすることができます。 日々コミュニケーションをとりながら長い間一緒に生活をしていくので、病院看護とはまたちがう魅力・やりがいを持つことができます。 ⑧介護施設勤務のデメリット その一方で、デメリットが存在するのも事実です。 今回は実際に施設看護士として働く人々の不安や悩みの声を参考にしてまとめてみました。 ・介護士への医療ケアの支持・判断も任されることがある 正看護師の資格を持って介護施設で働くことになると、介護士さんへの医療ケアの指示も対応する機会があります。 医師が常駐していない介護施設がほとんどですので、簡単な医療ケアなどは、看護師さんの判断に委ねられることが多いです。 こういった責任感やプレッシャーに不安や悩みを感じる方は多いです。 ・病院と介護施設での働き方の違いに戸惑う 病院という場所は、治療をする場であり、「病気やケガを治して日常生活に戻るんだ」という気持ちの中で、何においても治療が優先されます。 一方で、介護施設は治療する場ではなく、高齢者の方が日常生活を送る場所ですので、すべてにおいて治療が優先される環境ではありません。 その働き方や、考え方のギャップに苦しむ方は多いです。 ・医療ケアのスキルアップはしづらい 介護施設での看護業務は、日々生活をするご入居者の健康管理・維持がほとんどです。 医療処置に関しては、特殊な内容を実施している施設は少ないです。 コミュニケーションを通して、一人一人の体調の変化を見抜く力など、別の面でのスキルアップは可能ですが、スキル面より働き方の面で介護施設を選んでいく方が長続きするかもしれません。 ⑨まとめ 最後まで読んでくださりありがとうございました! 様々な記事がある中、この記事を選んでくださったことをとてもうれしく思います! 少しでもお役に立てましたでしょうか?? 今回は「介護施設で働く看護師」について働き方や仕事内容について解説しました。 病院で働くイメージのある「看護師」という職業ですが、介護施設で働く方も多くいらっしゃいます。 その違いを理解して、どのようなメリットやデメリットがあるかも認識したうえで最適な決断をしていただけたらと思います! しかし!! 介護施設の看護師求人、を探すのは実は難しいんです… 『ふくみっと』では、 介護施設の看護師求人を多数掲載しております! 看護師求人は枠も少なく、レアな求人も多いので、好条件の求人を見つけた際は「気になる」などしてキープしておくことをおすすめします! 募集停止中の求人も、「チャット」で枠があるかどうか質問することもできますので、『ふくみっと』内の機能をうまく使って、お仕事探しを効率的に行っていきましょう! 最後まで見てくださったあなたに… 特別に看護師求人の一覧リストをプレゼントしちゃいます👏 下のURLから求人をチェックしてみてくださいね ↓ ↓ 介護施設の看護師求人 病院勤務の看護師求人
【京都求人】介護施設の看護師について詳しく解説します。 看護師って病院で働くイメージがありませんか??? 実はそれだけじゃないんです!!!私もびっくりです(笑) 介護施設でも看護師として働くことができます。 ・介護施設での看護師ってどんな仕事? ・介護施設でどのように働くのか。 今回の記事では介護施設で働く看護師について仕事内容から病院との違いなどを解説していきます。 目次 ①介護施設で働く看護師の役割 ②看護師が働く介護施設の特徴 ③介護施設勤務の看護師の仕事内容  ④介護看護師の1日のスケジュール ⑤介護施設勤務の看護師の給料 ⑥病院看護と施設看護の違い ⑦介護施設勤務のメリット ⑧介護施設勤務のデメリット ⑨まとめ ① 介護施設で働く看護師の役割 介護施設で働く看護師の役割は、介護士と連携を取りながら入居者のサポートを行うことです。 介護施設ではほとんどの場合、医師が常駐していることはないので、入居者の健康管理はほぼすべて看護師が受け持つこととなります。 例えば、入居者の様態が急変した際には看護師が応急処置、救急隊員や医師への引き継ぎの役割を担います。 医療的な判断を任せられるケースも多く、その仕事には大きな責任を伴います。 ②看護師が働く介護施設の特徴 介護施設は、入居の目的や条件、運営主体などによってさまざまな種類があります。 今回は主な介護施設を5つピックアップし、それぞれの特徴をご紹介します! 〈 今回紹介する介護施設 〉 特別養護老人ホーム(特養) 介護老人保健施設(老健) 有料老人ホーム グループホーム デイサービス ・特別養護老人ホーム(特養) 特別養護老人ホームの特徴としては、要介護度が3~5と高めの介護度になるため、看取りや、急変時の対応なども、看護師の重要な役割となります。 人員配置の基準として、24時間の配置義務はないため、夜勤の看護師業務がない施設もありますが、いつでも入居者のもとへ駆けつけるサービスの対応がある特別養護老人ホームでは多い印象です。 ・介護老人保健施設(老健) 老健(介護老人保健施設)とは、 リハビリや医療ケアを目的とした施設となります。 長期入院をしていた人が在宅復帰を目指すために利用されるため、 老健は、3~6ヶ月の間しか利用することができず、原則65歳以上の方で「要介護1」以上の方が入所できます。 そのため、入居者の長期的なケアを行うことは難しいですが、さまざまな方の医療ケアに携わりたい方にはピッタリです。 ・有料老人ホーム 有料老人ホームには、介護付きと住居型の2種類があります。 介護付き有料老人ホームの場合、要介護者のみが入居する「介護専用型」、自立・要支援と要介護のどちらもが入居する「混合型」に分けられます。 住居型有料老人ホームには、自立・要支援・要介護の方が入居可能です。 どちらも身体介護や日常生活支援が中心で、医療ケアを行う場面は少なめです。 ・グループホーム グループホームとは、認知症の方が共同生活を送る施設です。 グループホームの目的は、少人数で家庭的な環境のもと、認知症の方が地域とかかわりを持ちながら生活を送るという点であるため、1ユニット5~9名の最大18名定員の施設が多いです。 少人数のケアに興味がある方にはおすすめです。 ・デイサービス デイサービスは、その名の通り、1日型や半日型で介護サービスを提供しております。 送迎車で利用者さん宅へ送り迎えをし、 デイサービスの施設内で入浴介助、食事介助、排泄介助、レクリエーションなどの生活サポートを行います。 生活サポートの中に、体調管理などの看護業務も含まれ、看護業務全般を対応していきます。 ③介護施設勤務の看護師の仕事内容 介護施設で行う看護師の仕事内容は主にこちらです。 〈 想定される看護業務・医療措置 〉 点滴 適時の痰の吸引 胃ろうの管理 中心静脈栄養管理(CVポート) バルーン管理ストマ管理 在宅酸素管理 インシュリン管理 バイタル測定 疼痛管理 服薬管理 オンコール対応、緊急時対応 これらの看護業務は、施設に入居されている方の体調によって変わります。 転職の際にはどんな方が入居されているのか事前に調べておくと良いですね! また、職場によっては、看護業務にプラスして介護業務が仕事に加わることもあります。 入浴介助や、排泄介助も含めた身体介護まで、対応することもあれば、あくまで介護士のサポート業務にとどまる範囲内になるなど、職場によって様々です。 看護師さんの中には、介護業務が苦手という方も多いです。 しかし、介護施設に就職するにあたり、いつそのような状況になってもおかしくありません。 仕事内容はきちんと確認が必要です。 ・介護施設の夜勤対応について 全ての介護施設で夜勤対応があるわけではないですが、 基本的には、16時から翌朝10時までの夜勤時間で対応する介護施設が多く、2交代制が基本です。 また、介護度の高い低いによって、夜間の緊急対応の回数も変わりますが、月に1回あるかどうかという頻度です。 ④介護看護師の働く1日のスケジュール 各施設によって内容は様々ですが、 ある日の看護師さんのスケジュールを表にしてまとめてみました。 6:00 ご入居者起床、点滴、トイレ介助 7:00 朝食準備、服薬準備   8:00 業務報告など     9:00 出勤(日勤担当)   10:00 状態に合わせた医療行為 11:00 入浴前後の健康チェック 12:00 服薬準備、食事介助の補助 ~           14:00 口腔ケア、検温、巡回   15:00 記録、物品補充、胃ろうの準備 ~ 出勤(夜勤担当)   17:00 胃ろうの対応、夕食準備、服薬準備 18:00 退勤(日勤担当)、申し送り 19:00 検温、バイタルチェック ~           21:00 消灯、ナースコール対応 ~ 巡回、点滴交換     このスケジュールは、特別養護老人ホームで働く看護師の1日です。 時間で表すことで想像しやすくなったでしょうか?? 私は思っていたよりも勤務時間が長くてびっくりしました! 勤務時間や勤務内容についても施設によって変わるので、自分がどの職場に合っているのかは把握しておく必要があります。 ⑤介護施設勤務の看護師の給料 介護施設ごとの給料の一覧表を作成しました。 地域や勤続年数によっても年収・給料は変動いたしますが、施設形態によって給料が変わってくる場合がありますので、参考にしてみてください。 ・常勤看護師の場合 ・非常勤看護師の場合 このようになりました! 施設によっての給料の違いについては、大きくは変わらないように思います。 あくまで平均なので、あまり金額にとらわれすぎずに目安として考えていただけるとありがたいです。 ⑥病院看護と施設看護の違い 実際に、病院と施設の看護師ではどういった違いがあるのでしょうか。 同じ看護業務だとしても、「患者」か「入居者」では、対応方法がまったく違ったものになります。 ・病院看護の場合 病院という場所は、治療をする場であり、「病気やケガを治して日常生活に戻るんだ」という気持ちの中で、何においても治療が優先されます。 ・施設看護の場合 介護施設は治療する場ではなく、高齢者の方が日常生活を送る場所ですので、すべてにおいて治療が優先される環境ではありません。 施設看護の場合は、日常生活と医療ケアのバランスが非常に大事になってくるので、その感覚に慣れることが大事になってきます。 医療ケアのスキル・能力はもちろん大事ですが、ご入居者とのコミュニケーションがとても大事になってきますので、人付き合いの能力も求められるのが介護施設の看護師です。 ⑦介護施設勤務のメリット それでは全体を通したうえで、介護施設勤務の看護師のメリットについて解説していきたいと思います。 ・残業が少なく定時で帰ることができる職場が多い 介護施設では病院のように急患が入ることもなく、基本的には決められた時間に業務を終了できます。 場合によっては時間外勤務が発生することもありますが、病院と比べると残業は少なめです。 デイサービスなど夜勤のない介護施設も多く、子育てや介護と両立しながら活躍できる職場です。 ・日勤のみ(夜勤なし)で働くことができる 介護施設では、看護師の人員配置が24時間でなくてもよいところもあります。 また、すでに夜勤をする看護師は人員が確保できており、日勤のみ働ける人が欲しいという募集も多いです。 病院勤務で、夜勤業務がまじつらい・しんどかったという方は、日勤のみの施設看護はとても狙い目だと思います。 ・ひとりの方に長くゆっくり関わることができる ご入居者ひとりひとりの生活のサポートをする介護施設では、ご入居者とじっくり向き合った医療ケアをすることができます。 日々コミュニケーションをとりながら長い間一緒に生活をしていくので、病院看護とはまたちがう魅力・やりがいを持つことができます。 ⑧介護施設勤務のデメリット その一方で、デメリットが存在するのも事実です。 今回は実際に施設看護士として働く人々の不安や悩みの声を参考にしてまとめてみました。 ・介護士への医療ケアの支持・判断も任されることがある 正看護師の資格を持って介護施設で働くことになると、介護士さんへの医療ケアの指示も対応する機会があります。 医師が常駐していない介護施設がほとんどですので、簡単な医療ケアなどは、看護師さんの判断に委ねられることが多いです。 こういった責任感やプレッシャーに不安や悩みを感じる方は多いです。 ・病院と介護施設での働き方の違いに戸惑う 病院という場所は、治療をする場であり、「病気やケガを治して日常生活に戻るんだ」という気持ちの中で、何においても治療が優先されます。 一方で、介護施設は治療する場ではなく、高齢者の方が日常生活を送る場所ですので、すべてにおいて治療が優先される環境ではありません。 その働き方や、考え方のギャップに苦しむ方は多いです。 ・医療ケアのスキルアップはしづらい 介護施設での看護業務は、日々生活をするご入居者の健康管理・維持がほとんどです。 医療処置に関しては、特殊な内容を実施している施設は少ないです。 コミュニケーションを通して、一人一人の体調の変化を見抜く力など、別の面でのスキルアップは可能ですが、スキル面より働き方の面で介護施設を選んでいく方が長続きするかもしれません。 ⑨まとめ 最後まで読んでくださりありがとうございました! 様々な記事がある中、この記事を選んでくださったことをとてもうれしく思います! 少しでもお役に立てましたでしょうか?? 今回は「介護施設で働く看護師」について働き方や仕事内容について解説しました。 病院で働くイメージのある「看護師」という職業ですが、介護施設で働く方も多くいらっしゃいます。 その違いを理解して、どのようなメリットやデメリットがあるかも認識したうえで最適な決断をしていただけたらと思います! しかし!! 介護施設の看護師求人、を探すのは実は難しいんです… 『ふくみっと』では、 介護施設の看護師求人を多数掲載しております! 看護師求人は枠も少なく、レアな求人も多いので、好条件の求人を見つけた際は「気になる」などしてキープしておくことをおすすめします! 募集停止中の求人も、「チャット」で枠があるかどうか質問することもできますので、『ふくみっと』内の機能をうまく使って、お仕事探しを効率的に行っていきましょう! 最後まで見てくださったあなたに… 特別に看護師求人の一覧リストをプレゼントしちゃいます👏 下のURLから求人をチェックしてみてくださいね ↓ ↓ 介護施設の看護師求人 病院勤務の看護師求人