三枝、Kubota、松原
アクアフレッシュの歯磨き粉を垂直に半分に切ってみた〜。
みなさんこんにちは。ふくみっとです。
今回もインタビューしてきましたよ。
今回は左京区のちょっと山の方にある自然豊かな場所にあります。
社会福祉法人松光会(しょうこうかい)の
特別養護老人ホーム静原寮さんにお邪魔してきました。
左京区の静市、あまりチリに詳しくない方、
あ、地理に詳しくない方はどこだ?と思うかと思います。
わたしたちも当日は車でお邪魔しました。
ただ都会ではできないことや、
味わえない催しものや雰囲気は非常に興味があるものでした。
都会と田舎で好き嫌いや良し悪しはあると思いますが、
少し視線を変えてみると素晴らしい世界に出会えるものです。
今回も取材するにあたり、
施設訪問時に検温・手指消毒、マスクの着用、
双方の距離を取ることを徹底して行いました。
そして真面目に個人情報の記載と
測定時の体温を記入し、
嘘はついてませんと真面目に署名も提出しました。
施設側が用意していただいた場所が、
周りになんにも無いホールで
ちょこんとテーブルと椅子が用意されていたので、
自然と声は大きかったかもしれません。
この場を借りて真面目にお詫び申し上げます。
人物紹介:シマちゃん
特別養護老人ホーム静原寮の施設介護職員。
保育園のときから20歳まで剣道をしていた。
お母様の影響で介護の業界に入り、
ここ静原寮には新卒で入社し、現在で12年目になる。
それでは、レッツ、インタビュー!
シマちゃんさん、
早速ですが簡単に
自己紹介の方お願いしても
よろしいでしょうか!
はじめまして。
福田梓帆と申します。
旧姓が嶋だったので皆からシマちゃんと呼ばれてます。
趣味は剣道です。
保育園のときから20歳まで剣道をしていました。
体を動かすことが好きです(^^)
短大も剣道をしたいと思い入りました!
その当時、夢もなくてこの仕事についたのは母が介護福祉士として働いていて影響を受けたのがきっかけです。
20歳で短大卒業して新卒でこの施設に入りもう12年目になります。
お母さんがきっかけなんですね!
よくお家で仕事について
話をされてたんですか?
そうですね。
夜勤している母を見ていたとかですね。
進路に迷っているときに母に「やってみたら?」と言われて始めたのが一番のきっかけですね!
ていうのは母親がここで働いてたんですよ!
えー!!!
親子で働かれてたんですね!
母が働いていて、給料や、福利厚生が安定していたからというのが大きいですね。
仕事の内容は知らずに入りました。(笑)
それまで福祉に対しての
イメージは何かあったんですか?
全然ないです。真っ白な状態で福祉業界に入りました。
全くイメージがない状態で
就職されたと思うんですけど、
実際は入ってみてどうでしたか?
衝撃的で、良いとこも悪いとこもありました。(笑)
衝撃!?
まずは良いところから
お伺いしたいです。
命の大切さを知ることができました。
入ってすぐに、
「看取りケア」といって、
死期が近い人を
「死期まで見守る」という
ケアを体験しました。
それは結構
何度もあるんですか?
そんな頻繁には無いですけど、実際に昨日も看取りケアをしていた方がお亡くなりになられました。
普段過ごしてて
何度も経験できることでは
ないですよね。
すごい尊い経験でした。
「寝たきりの方でもお風呂入れるんや」とか他にも、
可愛がってもらえたり、感謝されること。
お年寄りの方の知識を教えて頂けるところが楽しいです。
次に悪いところを
聞かせてください。
お通じですかね。
うんこさんです。
見た目とか臭いとかが衝撃的でした。
自分以外のうんちを見ることないですよね?
見たことないですね。
(いや、あるかもしれんな…)
収まっているモノだけでなく、おむつから漏れて足まで垂れていることもありました。本当に衝撃でした。
でも慣れるんですよ。
それで続けられています。
臭いで誰かが分かるようにまでなります。(笑)
えーーーーーー!?(笑)
介護あるあるだと思うんですよ。おしっこもうんちも臭いで誰のか分かるんですよ。(笑)
これは職業病ですかね?
やってて分かるようになりました。
シマちゃんさんは
仕事をしながら、
介護について学んだのですか?
資格も無く全くの素人で入って、三年間実務経験を経て、国家試験を受けられるので、そこで資格を取りました。
そうなんですね?
学校に通って資格を取ってる方が
多いイメージでした。
そうですね。
もちろん学校に通って資格を取っている人もいます。
ただ未経験でも、入って三年間経験を積んで、国家資格取っている人もいます。
(※現在は実務者研修を終了していることも必須です。)
未経験でもしっかり働けば
資格を取れる環境なんですね!
介護福祉士
介護職関連で唯一の国家資格です。
この介護福祉士の資格を取得するためには、
年に1回実施される「介護福祉士国家試験」に
合格する必要があります。
受験資格はいろんなルートがありますが、
今回のシマちゃんさんのように
【未経験で福祉施設で働き、学校も通ってない人】
でも実務経験三年(1,095日)以上、
かつ従事日数540日以上の介護の実務経験
+介護福祉士実務者研修を修了している。
この条件が揃えば受験資格があります。
しかも雇用形態は関係なく、
パート職員さんでも
上記の条件を満たしていれば受験できます。
急がば回れ。
衝撃的な経験があったと
思うんですけど、これまで
続けられたのはなぜですか?
人間関係だと思います。
みんな仲が良くて楽しいです。
辛いことも楽しいことも共感できる同僚がいるから続けられています。
施設内では相談しやすいメンバーですし、後輩や他の人から相談されやすい人であるようにコミュニケーションを大切にしています。
施設外でもランチに行ったり飲みに行ったりしています(笑)
それは大きな理由ですね!
ちなみにですけど、ここら辺って
ランチ行くところあるんですか?
ここはない!(笑)
お互い休みの時に車で市内に出ています(笑)
仕事を続けられた理由は仕事
そのものというより、環境の
影響が大きいんですかね?
そうですね。
悩んだときに同僚に助けてもらったので、今の自分が働けているのは施設の仲間のおかげだと思っています。
そうはいっても大変なことは
たくさんあると思います。
一番苦労したエピソードを
教えてください。
認知症の方への対応です。
例えば、靴を履かせてあげてて急にビンタされたり、顔を拭いてあげている時に唾を吐かれることがありました。
認知症の人はやりたくてやっているわけではないですが、理解するのに時間が掛かると思います。
今、パチンってされたら「靴履きたくないタイミングやったんやな。」
とかいろいろ考えるようになりましたね(笑)
認知症の方は感情と行動が
一致してないと分かっていても
初めから理解するっていうのは
難しいですね。
ご利用者さんも知らん若い子にいきなり靴を履かされたらびっくりすると思います。
でも毎日コミュニケーションをしてる人やったら、ありがとうってなると思うんですよ。
その違いもあって、毎日のコミュニケーションで名前を憶えてもらったり、親しい関係になってたら、怒られないと思います。
コミュニケーションが大切ですね。
ありがとうございます。
同じような質問かも
しれないですが、
この施設の特徴というか
他と違うところや、
魅力とかってありますか?
自然が魅力です。
散歩で自然が見れたり、敷地が広いんで、(笑)
個人的には料理がおいしい!
一番好きな料理はなんですか?
んー(笑)
ここの施設はほぼすべて手料理で全部がおいしんですよ!
ハンバーグも手でこねて作ってるし、唐揚げも一から揚げてます。
私ここで克服した料理あるんですよ!
マヨネーズとか(笑)
ポテトサラダとか食べれるようになったし!(笑)
あとはやっぱり人間関係とか、みんなフレンドリーで上下関係とかもないと思っています!
どうしても福祉の仕事をしていて、中途採用とか多いんですよ。
30代とかで辞めて入ってくる形ですね。
私が年下だけど先輩になってやりにくいじゃないですか。そこはいい具合にやってます。ほぼ先輩ばかりです。
あとは、他の特養に比べて給料はいいと言われています(笑)ボーナスあるし、交通費出るし、一人暮らしの人は手当が出ます。
この福利厚生は
初めて聞きました。お金系は
聞きにくいじゃないですか。
でも自信を持って「給料いい!」
と仰ってた施設さんは
あまりなかったと思います。
少し、HPを拝見させて
もらったんですけど、
自然を生かしたイベントとか、
お芋掘りなどもあるんですね?
しますね!年一回。
あと、ドライブですね。
大原三千院とかをドライブしますね。
ドライブも初めて聞きました!
コロナの前だったら外食とか結構行っていました。
外食だったら思い出のある場所だったり行けるんですけど、今コロナで行けてないですね。
植物園に一緒に行ったりしてましたね!
高齢の方だったら
昔の思い出とかありますしね。
ストレス解消にもなりますね!
(実際の大原三千院の写真です。素敵やん。)
話も盛り上がってきて、
お互いの緊張も解れてきたところですが、
ヴォリュームが多くなりそうなんで、
続きは【後編】で。。